きちんと暮らしたい!(いつか)
一日中高山DAY、二日目。
貴重な一日は忙しい。
洗濯を二回転、がっつり洗う<おまかせモード>と、
少しおしとやかに洗う<お洒落着モ-ド>。
そして、次女の着た振袖をようやく専門店に洗いに出す。
毎月の短歌の締め切りは
東京の新あららぎ事務所に25日までに届かなくてはいけないので、
こちらも、なんとか今日中に作ることが出来た。
(明日より24日まで出張のため)
そして、
いただくお中元の中から、娘たちへ送るものを選ぶ。
野菜ジュースにトマトジュース、
京都・和久傳の和菓子に、ゼリーなど甘いもの。
サラダオイルに、
<インスタント焼きそばのカロリーってどうなの?>と裏返してパッケージを破り仕方なく勝ったカップ麺、
鳥羽の女将が潜って取ったというわかめに、湯布院のお土産。
読んで面白かった文庫に、
私が協力者として掲載されている<岐阜の法則>本・・・・・・
ミッキーの付箋に、
少しづつコメントを書き、貼り付けて完成。
そして、出勤途中、
朝からパン屋巡り。
今日は昨日に続き午後から、
奥飛騨・福地温泉<孫九朗>さんへ行く日だったので、
お土産のパンを買いにあちこち。
パンが好き・・・とお聞きし、
何かしらご夫婦にとって新鮮なパンを持参しようと考える。
ところが!
火曜日は<パンが無い日>ということに気付く。
お友だちのペンギンも、近所の老舗も、Nさんも火曜日定休。
自宅近くの優しい味のパン屋さんで、
エトセトラを選び、ラッピング&パンの名称をPCで打ち込みプリントする。
高温にならないように、
クーラーの効いた事務所に持ち込んで、
奥飛騨への道中は直射日光を避けようと振袖を包んでいた風呂敷をかぶせて走る。
出来てないから思うのだけれど・・・・・
きっちりと暮らすって楽しい。
いつか違うスタイルで仕事が出来たら、こうやって生きよう。
身の回りはなかなかできませんが、
孫九朗さんもとても素敵になりまして、明日から京都あたりの3施設を巡ります。
眠いけれど、いまからバスタイム。
仕事先の空間だけじゃなく、女も磨かなきゃね。
さぁ、
ステキな老後のためにも頑張りましょう!