旅館・ホテルを中心にコーディネーターとして日本のあちこちに出かけています。美しいもの・心和むものを見つけて綴ります。

2014年03月02日

朝から熱燗の理由は、、、、

昨日は、貴重な貴重な経験をしました!



それは、伊勢神宮、
毎月、朔日(ついたち)にお詣りするという
古き良き参拝風習、《朔日詣り》


仕事先のニュー浜島さんのH支配人が、
毎月欠かさず行くという話を聞いていた私達、
今回、始めて月初め、そう1日に仕事で三重にいる、、、という幸運が重なり、
いよいよそれを実行することにしていたのです!









さて、前夜の宴席もほどほどに。


だって、ハードなんです、、、、このスケジュール!

起床2時半、
志摩を3時半に出発、
4時過ぎに到着すると、
まずは目的の赤福の前に。



この〈朔日詣り〉と共に伝統あるのが、赤福の〈朔日もち〉らしい。

支配人は言う。


「毎月、並ぶんですが、多い時で1000人くらい、今月のよもぎ餅はそれほど人気ではありませんから大丈夫。」



それでも赤福本店前から、橋を渡り五十鈴川沿いに目視できるだけでも300人以上が並んでいる。


土曜日ということもあり、
大変、混雑している様子。




支配人に一体、何箱、この餅を買うのか?と聞いたところ、
「今回は60箱です。お金は預っているのでその後、みんなに分配します。」

ヒェーッ!!








みると、おかげ横丁もこんな時間なのにすごい人!
まるで初詣の夜の印象でしょうか?



待ち時間もあったので、この朔日詣りに便乗している感たっぷりな?
〈朔日そば〉という名のラーメンを食べる。
アラレ入りで、牛のだしに、かつお節、、、、、経験の無い味!でも美味しい!



そして、私は熱燗もいただく。

だってだって、
予定していた伊勢神宮の参拝も、その後いただく予定だった〈朔日粥〉も、
全て行けなくなってしまったんだもの。。。。。。





■6回目の湯布院、ぶらぶらとそぞろ歩いて発見!またこのお話はランチブログにて





さて、熱燗を飲んでしまったワケ、
夜までに到着すれば良い、、、、と聞いていた由布院でしたが、
何と設計士は言いました。それも、前日の夜に!


「住さん、明日の湯布院ですが、午後二時に入れますか?
打ち合わせ内容も多いし、なんとか早めに来てください。」



というわけで、
伊勢神宮→ランドスケープデザイナーの車で京都駅へ→博多→久留米→由布院、、、、で12時半着。



眠い、眠い、眠い。

起きすぎていて目も痛い。


独り由布院ランチして、しっかり二時から仕事しました。




疲れたけど、ホントに楽しかった。
次回は、熱燗は飲まなくていいから、
きちんとお詣りしたいものです。







スポンサーリンク
同じカテゴリー(出張にて)の記事画像
ハードな沖縄
もう、7月が終わる
長すぎる
ママ・タイム1
シューイチ?
3年でこんなに変わる。
同じカテゴリー(出張にて)の記事
 ハードな沖縄 (2017-11-10 08:16)
 もう、7月が終わる (2017-07-31 10:46)
 長すぎる (2017-07-11 20:19)
 ママ・タイム1 (2017-07-04 18:11)
 シューイチ? (2017-07-02 18:34)
 3年でこんなに変わる。 (2017-06-28 19:46)

Posted by 住 百合子 at 18:54 │出張にて