スポンサーリンク
2015年10月17日
50分+20分
ALL高山Day、二日目。
今日は、少しだけ事務所を抜け出して、
車で片道20分のドライブへ、出掛けました。

目的は、一番近場のマーケット。
ここは、他のエリアと比べて少しお高いのですが、
10円、50円、100円のことであれこれ遠出できない私にとってはパラダイス!
野菜はもちろんですが、
いろいろと買いこみました。
まずは、可愛いトマト!
明日には食べてしまいますが、窓辺に飾り・・・・・あー!幸せ。

赤い小菊は、
アンティークの染付の大鉢に生けて・・・・

赤いバラの実は玄関の黒い鉢に投げ込む。
カフェ用にも、
SHOP青用にも、買ったから、
ぜひ皆さま、この可愛すぎる薔薇の実に会いに来てくださると良いのでは?(笑)

私の自宅、
花を生ける個所は、
キッチン二か所、玄関は複数、トイレの窓辺に、洗面に、
リビングに二か所。
その生け替えとプチ模様替えに要した時間は20分で・・・・・すっかりいい気分。
仕事の疲れも
どこか遠くへ飛んでしまい、とっても幸せ!

しかし、
高山は、やはり高山。
やはり寒く、やはりそれがいい感じ。
今日は、引っ張りり出した<青>で購入したセ-ターに、
同じくニットの青いファー付きストール。
実は、ニットの袖に穴を開けてしまい、
このストールで隠しているんだけど・・・・言わなきゃわからないだろうな。

たった50分+20分で、
今夜もいい気分。
これも高山のなせる技?(意味不明)
短い秋を、
私なりのクィックな手段で楽しんでいます。
あー、でもでも。
のんびり紅葉を見にいきたいな。
明日も、デスクワーク!頑張ります。
Posted by 住 百合子 at
21:42
│Comments(0)
2015年10月02日
蕎麦か、中華そばか?
今日はさわやかな秋晴れになりましたね。
一昨日の夜、JR高山線では、
ノースリーブワンピだった私が、
昨日は<今季初・コート>・・・・・・・ホント、昨日は寒かった!
そして、そんな昨日。
急ではありますが、
鳥羽からお客様がいらっしゃいました。
■<初コート>の次は<初ブーツ>・・・・・タイミングを考えています。(笑)

「こんにちは、お久しぶりです!」
「先生、久しぶりです!」
仕事先の宿の社長夫妻が
高山にいらしていると知ったのは前夜の女将からのメール。
翌日のランチをご一緒することになり、私はお聞きしました。
「和蕎麦と中華そば、どちらがいいですか?」
■鳥羽にはほとんどない<全室露天風呂付きはなれ>の<季さら>さん。

答えは、
「たくさん、花扇さんでごちそう食べたんですわ。
社長は高山ラーメンがいいと言ってます。」

考えたら、地方での外食の多い私だが、
めったにラーメンは食べない。
やはり蕎麦、それも各地の名店に連れていっていただけるから(ありがとうございます!)
ますます<蕎麦>に心が動く。
プライベートでもかなり検索して、
探して探して食べに行くから、<蕎麦好き>なのかもしれない。
そう考えると和歌山か高山でしか、
ラーメンを食べない・・・って凄くないですか?(笑)

さて私達3人は<中華そば>店に向かう。
雨で、
徒歩だし・・・・やはり商店街の<J>だろうか?

ところが、
<J>は臨時休業。
そのまま歩いて<K>に行ってみたが、<定休日>
それで、同じくそのまま歩いて<T>へ。
しばらく並んで、ようやく!
3人でシンプルな中華そばをいただく。
美味しい!

何度か聞く話では、
高山の中華そばは、京都の人にウケないという。
京都も、金沢も、
和食では一本立てているけれど、かたや学生が多い町のせいかラーメンなどはかなりコテコテだ。
だからきっと、
高山の<中華そば>は、
シンプルで地味だし(?)、もの足りないんだろうな。
■これも<季さら>さん

しかし、一緒に食事ができて良かった。
社長の私服がお洒落すぎてびっくりしたし、
女将は相変わらず元気でパワフルだった。
SHOP青の駐車場に停めていただいた高級外車も、
嫌味なくお人柄と合っていた。
次はどのタイミングで会えるのかな。
スキルアップして、
お声掛けいただけるように頑張らなきゃね!
一昨日の夜、JR高山線では、
ノースリーブワンピだった私が、
昨日は<今季初・コート>・・・・・・・ホント、昨日は寒かった!
そして、そんな昨日。
急ではありますが、
鳥羽からお客様がいらっしゃいました。
■<初コート>の次は<初ブーツ>・・・・・タイミングを考えています。(笑)

「こんにちは、お久しぶりです!」
「先生、久しぶりです!」
仕事先の宿の社長夫妻が
高山にいらしていると知ったのは前夜の女将からのメール。
翌日のランチをご一緒することになり、私はお聞きしました。
「和蕎麦と中華そば、どちらがいいですか?」
■鳥羽にはほとんどない<全室露天風呂付きはなれ>の<季さら>さん。

答えは、
「たくさん、花扇さんでごちそう食べたんですわ。
社長は高山ラーメンがいいと言ってます。」

考えたら、地方での外食の多い私だが、
めったにラーメンは食べない。
やはり蕎麦、それも各地の名店に連れていっていただけるから(ありがとうございます!)
ますます<蕎麦>に心が動く。
プライベートでもかなり検索して、
探して探して食べに行くから、<蕎麦好き>なのかもしれない。
そう考えると和歌山か高山でしか、
ラーメンを食べない・・・って凄くないですか?(笑)

さて私達3人は<中華そば>店に向かう。
雨で、
徒歩だし・・・・やはり商店街の<J>だろうか?

ところが、
<J>は臨時休業。
そのまま歩いて<K>に行ってみたが、<定休日>
それで、同じくそのまま歩いて<T>へ。
しばらく並んで、ようやく!
3人でシンプルな中華そばをいただく。
美味しい!

何度か聞く話では、
高山の中華そばは、京都の人にウケないという。
京都も、金沢も、
和食では一本立てているけれど、かたや学生が多い町のせいかラーメンなどはかなりコテコテだ。
だからきっと、
高山の<中華そば>は、
シンプルで地味だし(?)、もの足りないんだろうな。
■これも<季さら>さん

しかし、一緒に食事ができて良かった。
社長の私服がお洒落すぎてびっくりしたし、
女将は相変わらず元気でパワフルだった。
SHOP青の駐車場に停めていただいた高級外車も、
嫌味なくお人柄と合っていた。
次はどのタイミングで会えるのかな。
スキルアップして、
お声掛けいただけるように頑張らなきゃね!
Posted by 住 百合子 at
14:51
│Comments(0)
2015年10月01日
「住さんってあんなに野球が好きでしたっけ?」
昨日の和歌山は気持ちの良いほど快晴!
そして、私達は思いがけず!
国体での野球の決勝戦を観戦しに出かけたのです!

きっかけは前夜の宴席。
そう、ハモ尽くしの懐石料理に、美味しい日本酒をいただいていると坂口社長がおっしゃいました。
「住先生、鳥羽高校の野球部と確か一緒にいましたよね」
「そうそう、不死王閣に宿泊した時に、皆さんも滞在中だったんですよ。」
夏の甲子園、宣誓をしたあの京都の鳥羽高校の生徒さんたちは、
赤いTシャツを着て、さわやかで、とても礼儀が良かった。
私と不死王閣の社長が飲んでいるテラスの横を通って洗濯にいくらしく、
ほとんどの部員とあいさつを交わしたのだった。

そして坂口社長は続けます。
「いやー、今開かれてる和歌山国体で鳥羽高校の生徒の試合を見たんですけど、
めっちゃ、いいんですよ。いい子ばかりで」
そして、
「今日勝てば、鳥羽高校が明日の決勝に出ます。先生、見に行きせんか?」

残念ながら、鳥羽高校は敗退し、
決勝戦は東海大相模と中京大中京の試合となったという。
そこで私たちは、
9時から仕事して、一瞬11時に仕事を抜けて球場へ向かう。
メンバーは坂口社長、工務店さんと私、
そして宿泊している国体選手の
<仕込みがめっちゃありますねん>と言っていた料理長も参加できて、計4名。
ワクワク!ドキドキ!
まさか決勝戦が見られるなんて!!!

なんでも国体の高校野球は
甲子園の上位16校が戦うそうだ。
鳥羽高校は残念だったが、
この二校のうち、私はどちらを応援すると良いのだろうか・・と思っていると
<やはり中京大中京でしょう>という話になった。
そうよね・・・・神奈川よりは、愛知県、
同じ<東海三県>だもの、兄弟のようなものじゃない!(笑)

それにしても、
こんな強豪校の試合がガラガラの応援席で無料で観戦(7回以降は無料)できるって、
凄くないですか?
斐太高校の決勝戦ほどには盛り上がれないものの、
それでも表彰式まで見る私達。
「ヒガシバタさん、ダイヤモンド行進って知ってる?(←ちょっと得意)」
「えっ、先生!、なんですかそれ?」
とか。
「少年野球の時のダイヤモンド行進って音楽とかどうしているのですか?」
「チャンチャンチャー♪みたいな曲をかけてやってますよ」
とか。
会話も尽きなくて、楽しい~!!

球場を出ると、出店がたくさん並んでる。
ついつい、
<はっさく風味ビーフカレー>を長女用に2箱とハロウィンのシールが張られた柿を買う。
そして、和歌山のマスコット<きいちゃん>と記念撮影し、
銀行のブースでは一億円の重さ体験をし、みんなであちこちを歩くのは
まるで仕事尽くしの私に、神様がくれた<ご褒美>のよう・・・・・(笑)

食事は、やはりここでも定番?
ただ一つだけあった和歌山ラーメンのブースに並び、
4人で頂く。
他にも<猪肉のジビエソーセージ>に<紀州梅鶏のやきとり>などなど、
美味しい、美味しい!
楽しいから美味しんだろうな。

「こんな楽しめるイベント(国体)は無いですね!」
「もう生きてる間は国体は見れんやろなー」
「社長、来年は盛岡ですし、盛岡まで見に行くとか・・・・いや、無いなー」
「でも、私たちの孫が国体選手になって見に行くとかあるかもしれませんよ。」
観戦中、私の前の方は
2017年の国体の関係者のよう。
なんだかホントに、一大イベントなんですね。
国体のなかなか知れない<裏話>もいろいろで、
皇太子様 EV番人話、坂本冬実&堀内孝雄話、こんな道具を忘れますか話、
陛下のための一日待機団、まさかじゃらんで予約が入っていた話・・・・・・などまだまだ尽きない。
しかし、
書けないから、聞きたい方はどこかで聞いてくださいね。
それにしても、2016はホントに野球に縁があった。
娘たちのお友達つながりで、慶応大の野球部にもお知りあいができ、
<賢すぎる>野球部ブログも時々読んでいる。
「住さんってあんなに野球が・・」と聞かれることもしばしば・・・な2016、
あと3か月、頑張っていきましょう!
そして、私達は思いがけず!
国体での野球の決勝戦を観戦しに出かけたのです!

きっかけは前夜の宴席。
そう、ハモ尽くしの懐石料理に、美味しい日本酒をいただいていると坂口社長がおっしゃいました。
「住先生、鳥羽高校の野球部と確か一緒にいましたよね」
「そうそう、不死王閣に宿泊した時に、皆さんも滞在中だったんですよ。」
夏の甲子園、宣誓をしたあの京都の鳥羽高校の生徒さんたちは、
赤いTシャツを着て、さわやかで、とても礼儀が良かった。
私と不死王閣の社長が飲んでいるテラスの横を通って洗濯にいくらしく、
ほとんどの部員とあいさつを交わしたのだった。

そして坂口社長は続けます。
「いやー、今開かれてる和歌山国体で鳥羽高校の生徒の試合を見たんですけど、
めっちゃ、いいんですよ。いい子ばかりで」
そして、
「今日勝てば、鳥羽高校が明日の決勝に出ます。先生、見に行きせんか?」

残念ながら、鳥羽高校は敗退し、
決勝戦は東海大相模と中京大中京の試合となったという。
そこで私たちは、
9時から仕事して、一瞬11時に仕事を抜けて球場へ向かう。
メンバーは坂口社長、工務店さんと私、
そして宿泊している国体選手の
<仕込みがめっちゃありますねん>と言っていた料理長も参加できて、計4名。
ワクワク!ドキドキ!
まさか決勝戦が見られるなんて!!!

なんでも国体の高校野球は
甲子園の上位16校が戦うそうだ。
鳥羽高校は残念だったが、
この二校のうち、私はどちらを応援すると良いのだろうか・・と思っていると
<やはり中京大中京でしょう>という話になった。
そうよね・・・・神奈川よりは、愛知県、
同じ<東海三県>だもの、兄弟のようなものじゃない!(笑)

それにしても、
こんな強豪校の試合がガラガラの応援席で無料で観戦(7回以降は無料)できるって、
凄くないですか?
斐太高校の決勝戦ほどには盛り上がれないものの、
それでも表彰式まで見る私達。
「ヒガシバタさん、ダイヤモンド行進って知ってる?(←ちょっと得意)」
「えっ、先生!、なんですかそれ?」
とか。
「少年野球の時のダイヤモンド行進って音楽とかどうしているのですか?」
「チャンチャンチャー♪みたいな曲をかけてやってますよ」
とか。
会話も尽きなくて、楽しい~!!

球場を出ると、出店がたくさん並んでる。
ついつい、
<はっさく風味ビーフカレー>を長女用に2箱とハロウィンのシールが張られた柿を買う。
そして、和歌山のマスコット<きいちゃん>と記念撮影し、
銀行のブースでは一億円の重さ体験をし、みんなであちこちを歩くのは
まるで仕事尽くしの私に、神様がくれた<ご褒美>のよう・・・・・(笑)

食事は、やはりここでも定番?
ただ一つだけあった和歌山ラーメンのブースに並び、
4人で頂く。
他にも<猪肉のジビエソーセージ>に<紀州梅鶏のやきとり>などなど、
美味しい、美味しい!
楽しいから美味しんだろうな。

「こんな楽しめるイベント(国体)は無いですね!」
「もう生きてる間は国体は見れんやろなー」
「社長、来年は盛岡ですし、盛岡まで見に行くとか・・・・いや、無いなー」
「でも、私たちの孫が国体選手になって見に行くとかあるかもしれませんよ。」
観戦中、私の前の方は
2017年の国体の関係者のよう。
なんだかホントに、一大イベントなんですね。
国体のなかなか知れない<裏話>もいろいろで、
皇太子様 EV番人話、坂本冬実&堀内孝雄話、こんな道具を忘れますか話、
陛下のための一日待機団、まさかじゃらんで予約が入っていた話・・・・・・などまだまだ尽きない。
しかし、
書けないから、聞きたい方はどこかで聞いてくださいね。
それにしても、2016はホントに野球に縁があった。
娘たちのお友達つながりで、慶応大の野球部にもお知りあいができ、
<賢すぎる>野球部ブログも時々読んでいる。
「住さんってあんなに野球が・・」と聞かれることもしばしば・・・な2016、
あと3か月、頑張っていきましょう!
Posted by 住 百合子 at
14:40
│Comments(0)
2015年09月29日
秋スタイル
今朝は少しのんびり・・・
8時発の電車で和歌山に向かっています。
まだまだ暑そうな和歌山なので、
今日はシャツスタイル。
春に買ったイタリア製なのですが、
なかなか着る機会がなく、
ようやくこの季節に大活躍しています。

そういえば、
駅に向かうタクシーから見た女子高生が、冬服を着ていました。
もう衣替え・・・
早いな。
私も昨夜、
思いっきり!自宅気分を味わいたくて
季節先取り過ぎ?なこんなのを着て過ごしました。

フォークロアな刺繍が楽しく、
ファーがテンションを上げてくれる。
それに暖かい。
娘達のものとなってしまった、
今は亡き?フリンジのハーフブーツと合わせたいな。
秋は楽しいです。

そして、昨日はこんな感じ。
妹にもらったデニムジャケットに、
古着屋で買ったストール、
ユニクロのパンツに20年着てるTシャツ。
(トータル5000円?(笑))
最近、
やはり赤色を着ていない。
似合わなくなったのか、
気分じゃないのか?
今回の帰路は、
何だか買い物してしまいそうな予感。
赤い靴からいこうかな?
8時発の電車で和歌山に向かっています。
まだまだ暑そうな和歌山なので、
今日はシャツスタイル。
春に買ったイタリア製なのですが、
なかなか着る機会がなく、
ようやくこの季節に大活躍しています。

そういえば、
駅に向かうタクシーから見た女子高生が、冬服を着ていました。
もう衣替え・・・
早いな。
私も昨夜、
思いっきり!自宅気分を味わいたくて
季節先取り過ぎ?なこんなのを着て過ごしました。

フォークロアな刺繍が楽しく、
ファーがテンションを上げてくれる。
それに暖かい。
娘達のものとなってしまった、
今は亡き?フリンジのハーフブーツと合わせたいな。
秋は楽しいです。

そして、昨日はこんな感じ。
妹にもらったデニムジャケットに、
古着屋で買ったストール、
ユニクロのパンツに20年着てるTシャツ。
(トータル5000円?(笑))
最近、
やはり赤色を着ていない。
似合わなくなったのか、
気分じゃないのか?
今回の帰路は、
何だか買い物してしまいそうな予感。
赤い靴からいこうかな?
Posted by 住 百合子 at
08:27
│Comments(0)
2015年09月24日
ラッキーカラーは<青>
ついに本日!
後期分の学費を納入しました。
私学にふたり・・・というのは、
医学部や芸術系じゃなくとも、ホントに大変なことですね。
もちろん、自宅から通えるわけではないので、
暮らすための仕送りも欠かせません。
■娘たちの部屋 その1、留学するお友達のお別れPARTYの時の壁面飾りが可愛い・・・・

そして、娘たちにきちんと知って欲しいとの目的もあって、
印紙の貼られた振込用紙を撮影し、<家族LINE>で画像を送りあう。
<菜摘の学費、振込完了。これが最後だね>と夫が画像を送れば、
<4年間ありがとうございました。>と長女のメッセージが届く。
次いで私が、
<乾杯しなきゃね!>・・・・家族の反応は無し(笑)
■その2、キズをつけないように、マスキングテープで飾ったポストカードのある壁

そして、この際だから次女の分も・・・と私も振り込む。
<花はあと4回!>と画像を送れば、
<はい、ありがとうございます!頑張ります!!>
と次女からのメッセージ。
今日は、同じく次女への生活費の海外送金も行ったようで
まさしく<お振込みDAY>でした。
■その3、モチーフでお取り寄せしてもらった時計、優しい気持ちにしてくれます。

そして、気付けばあと一週間・・・・・
10月1日は長女の内定式ではありませんか!
なんと嬉しいことでしょうか。
こう決まると、あの就活中のモヤモヤした空気が
もう嘘のよう。
人って単純です。
■その4、ファイヤーキングのカップ&ソーサーで頂く紅茶。
あと2年経ったら、私はまたコレクターに戻り買い揃えます!

さて、その長女
<私って青に縁があると思う>と一言・・・・・
確かに、確かに、
長女は高校の体育祭では3年間青団(総務)で、
大学は青学だった。
そして祖母の経営するSHOPは<青>、カフェも<カフェ青>、
そして私の事務所は<AO STYLE>、
このブログのタイトルは・・・<something blue>
どこまでも青尽くし?
■その5、インド製のブルーの時計とブリキの水仙が少しジャンクで気に入っています。

さらに長女の
内定先のイメージカラーはとんでもなく・・・・<青>
余談ですが、
世界で一番多い企業ロゴの色は<青>だとか。 → 企業に最適なカラーリング
日本人が好む色ではありますが、
我が家のラッキーカラーなのかも?(笑)
さて、明日も<something blue>
花嫁ではありませんが、何かしら青いものを身に着けて
幸せを願いながら?(笑)
元気に群馬県に行ってきます!
後期分の学費を納入しました。
私学にふたり・・・というのは、
医学部や芸術系じゃなくとも、ホントに大変なことですね。
もちろん、自宅から通えるわけではないので、
暮らすための仕送りも欠かせません。
■娘たちの部屋 その1、留学するお友達のお別れPARTYの時の壁面飾りが可愛い・・・・

そして、娘たちにきちんと知って欲しいとの目的もあって、
印紙の貼られた振込用紙を撮影し、<家族LINE>で画像を送りあう。
<菜摘の学費、振込完了。これが最後だね>と夫が画像を送れば、
<4年間ありがとうございました。>と長女のメッセージが届く。
次いで私が、
<乾杯しなきゃね!>・・・・家族の反応は無し(笑)
■その2、キズをつけないように、マスキングテープで飾ったポストカードのある壁

そして、この際だから次女の分も・・・と私も振り込む。
<花はあと4回!>と画像を送れば、
<はい、ありがとうございます!頑張ります!!>
と次女からのメッセージ。
今日は、同じく次女への生活費の海外送金も行ったようで
まさしく<お振込みDAY>でした。
■その3、モチーフでお取り寄せしてもらった時計、優しい気持ちにしてくれます。

そして、気付けばあと一週間・・・・・
10月1日は長女の内定式ではありませんか!
なんと嬉しいことでしょうか。
こう決まると、あの就活中のモヤモヤした空気が
もう嘘のよう。
人って単純です。
■その4、ファイヤーキングのカップ&ソーサーで頂く紅茶。
あと2年経ったら、私はまたコレクターに戻り買い揃えます!

さて、その長女
<私って青に縁があると思う>と一言・・・・・
確かに、確かに、
長女は高校の体育祭では3年間青団(総務)で、
大学は青学だった。
そして祖母の経営するSHOPは<青>、カフェも<カフェ青>、
そして私の事務所は<AO STYLE>、
このブログのタイトルは・・・<something blue>
どこまでも青尽くし?
■その5、インド製のブルーの時計とブリキの水仙が少しジャンクで気に入っています。

さらに長女の
内定先のイメージカラーはとんでもなく・・・・<青>
余談ですが、
世界で一番多い企業ロゴの色は<青>だとか。 → 企業に最適なカラーリング
日本人が好む色ではありますが、
我が家のラッキーカラーなのかも?(笑)
さて、明日も<something blue>
花嫁ではありませんが、何かしら青いものを身に着けて
幸せを願いながら?(笑)
元気に群馬県に行ってきます!
Posted by 住 百合子 at
17:50
│Comments(0)
2015年09月13日
ビフォーアフター
もう、<涼しい>ではなく<寒い>高山・・・・
リビングに青い大きなチェック柄のブランケットがあるのですが、
それにくるまって過ごしています。
ホントに季節が早いですね。
さて、そんな9月・・・・
AO STYLEが担当する施設のOPENは4.5軒を予定していますが、
先日、三軒目が完成いたしました。
城崎温泉、<夢こやど 天望苑>さんのロビーです。

今回の<プチ改装>は、一階部分の絨毯の交換から始まり・・・・・
<だったら、ロビーの家具も替えて、カウンターも設けましょうよ!>
ということで総予算200万でガラリ!と変身。
これが<ビフォー>で・・・・・・

これが<アフター>

どうしても<時代感>が出る絨毯と、鳳凰の壁画を変えて・・・・・
アジアンテイストの家具にさようならして・・・・・
山を眺められるように新しくカウンターを設ける。
《なんだかスッキリして広くみえる気がする!》と女将。
その上、席数は増えましたから、
お客様もゆったりとお過ごしいただけそうです。

昨年は、兵庫県議会、元議員の野々村さんの
不明瞭支出で一躍、全国区で有名になった<城崎温泉>・・・・
もともと、<関西3大温泉地>は
城崎・有馬・白浜と言われていて、知らない人はいないとっても歴史のある素敵な温泉地。
下駄をはいてそぞろ歩きをするのに
ステキな街。

やはり若い女性客が多いので、
そんな女性が<絵>になりそうなロビーを意識してみましたが
いかがでしょう?

しかし、<ビフォーアフター>で画像検索すると、
ほぼ<ダイエット>に関する<人>のそれで画面が埋め尽くされる。
昨日は夫の誕生日で、
長女が作った<大好きなパパ>の動画が送られてきた。
瞬間、映る若いころの私は、
顔がほっそりとして、顎がシャープで、目が大きく生き生きとしている。
■昨日、ご近所のイベントで購入した<トムの畑で作ったシリアル>4種類。
美容に良さそうなので、長女に送るつもりです。

お金は多少かかるとも、
施設のように簡単に綺麗になれたらいいのにね。
とりあえず、午後からは美容院へ。
小さな、<ビフォーアフター>を楽しんできます。
リビングに青い大きなチェック柄のブランケットがあるのですが、
それにくるまって過ごしています。
ホントに季節が早いですね。
さて、そんな9月・・・・
AO STYLEが担当する施設のOPENは4.5軒を予定していますが、
先日、三軒目が完成いたしました。
城崎温泉、<夢こやど 天望苑>さんのロビーです。

今回の<プチ改装>は、一階部分の絨毯の交換から始まり・・・・・
<だったら、ロビーの家具も替えて、カウンターも設けましょうよ!>
ということで総予算200万でガラリ!と変身。
これが<ビフォー>で・・・・・・

これが<アフター>

どうしても<時代感>が出る絨毯と、鳳凰の壁画を変えて・・・・・
アジアンテイストの家具にさようならして・・・・・
山を眺められるように新しくカウンターを設ける。
《なんだかスッキリして広くみえる気がする!》と女将。
その上、席数は増えましたから、
お客様もゆったりとお過ごしいただけそうです。

昨年は、兵庫県議会、元議員の野々村さんの
不明瞭支出で一躍、全国区で有名になった<城崎温泉>・・・・
もともと、<関西3大温泉地>は
城崎・有馬・白浜と言われていて、知らない人はいないとっても歴史のある素敵な温泉地。
下駄をはいてそぞろ歩きをするのに
ステキな街。

やはり若い女性客が多いので、
そんな女性が<絵>になりそうなロビーを意識してみましたが
いかがでしょう?

しかし、<ビフォーアフター>で画像検索すると、
ほぼ<ダイエット>に関する<人>のそれで画面が埋め尽くされる。
昨日は夫の誕生日で、
長女が作った<大好きなパパ>の動画が送られてきた。
瞬間、映る若いころの私は、
顔がほっそりとして、顎がシャープで、目が大きく生き生きとしている。
■昨日、ご近所のイベントで購入した<トムの畑で作ったシリアル>4種類。
美容に良さそうなので、長女に送るつもりです。

お金は多少かかるとも、
施設のように簡単に綺麗になれたらいいのにね。
とりあえず、午後からは美容院へ。
小さな、<ビフォーアフター>を楽しんできます。
Posted by 住 百合子 at
12:33
│Comments(0)
2015年09月02日
コソコソと。
今朝は6時15分起床が、うとうとして7時。
今日は《2015 飛騨の家具フェスティバル》初日、私は最後の一手を入れに世界生活文化センターにと向かいました。

昨日は、
お花の生け込みに、
テーブルナフキン製作。
ナフキンは、
現場でアイロンかけて接着材で仕上げる。
いろいろなモノのバランスが、
融合して空間が出来るのですが、
今回もとっても!
勉強になりました。



オープ二ングの今朝は、
たくさんのマスコミに関係者。
私は福井、大阪の出張で、
式典もエトセトラもお休み。
しかし、
スーツだらけの式典会場を通らなければ動きが取れず!

清掃担当者さんの誘導で、
なんとか裏ルートで駐車場まで移動。
あー、良かった。
パーティーとか大好きだったり、
講演も平気だけど、
今夜はコソコソ。
また、会場の様子は、最終日辺りに報告いたします。
皆様、ぜひ、
このイベントに足をお運び下さい。
飛騨の匠展などは、
かなり感動モノ。
飛騨の門外不出の宝が並んでいます。
ぜひぜひ!
今日は《2015 飛騨の家具フェスティバル》初日、私は最後の一手を入れに世界生活文化センターにと向かいました。

昨日は、
お花の生け込みに、
テーブルナフキン製作。
ナフキンは、
現場でアイロンかけて接着材で仕上げる。
いろいろなモノのバランスが、
融合して空間が出来るのですが、
今回もとっても!
勉強になりました。



オープ二ングの今朝は、
たくさんのマスコミに関係者。
私は福井、大阪の出張で、
式典もエトセトラもお休み。
しかし、
スーツだらけの式典会場を通らなければ動きが取れず!

清掃担当者さんの誘導で、
なんとか裏ルートで駐車場まで移動。
あー、良かった。
パーティーとか大好きだったり、
講演も平気だけど、
今夜はコソコソ。
また、会場の様子は、最終日辺りに報告いたします。
皆様、ぜひ、
このイベントに足をお運び下さい。
飛騨の匠展などは、
かなり感動モノ。
飛騨の門外不出の宝が並んでいます。
ぜひぜひ!
Posted by 住 百合子 at
22:13
│Comments(2)
2015年08月31日
5日間なのね・・・
今日で8月も終わり、
ホントに早いものですね。
今年は不思議なもので、
例年と違い、不思議な時期に忙しい。
7月は9軒のOPENがあったし、
この9月も意外とラッシュ!

そして、その最初のOPENが、
<2015 飛騨の家具 フェスティバル>
5月の後半にお話をいただき、
木工蓮の皆さまとコツコツと(?)進めてきたイベントが始まります。
私はこのメインブース全てのデザインおよびコーディネートの担当です。

これは、いつもの家具の展示だけでなく、
<地場産業連携ブース>ということで、岐阜県内の産業団体の製品とも
コラボするという、<初>の試み・・・・
おかげで、すっかり岐阜県の産業に詳しくなりました。
関の刃物に、美濃焼き、世界遺産の美濃和紙、
これをこの展示の中でどう生かすか、どう家具とコラボさせるか・・・・・?
やっと形になるのです。

まず、ブース全体を3つのゾーンに分けまして・・・・
ざっくりしたイメージでいくと
<カウンター><のテーブル><こあがり>
そのカウンターに
<もしかして外国人なら、包丁の美しさをこうしてアートワークにして飾るのでは?>
ということで壁面に展示・・・・・
見ているだけでも、ヒヤヒヤ・・・・・!
でもでも・・・・キレイ・・・・

そして、正面の大きな光壁は、
美濃和紙のスクリーンに日本の伝統柄を印刷したもの。
2回の試し刷りをして、そのたび届く和紙を、
SHOPのライトに照らして確認しながらアレコレ決めたんだけど・・・・・いい感じ。
これは、今後も旅館やホテルのインテリアでガンガン使えそう!(笑)
そして、和室の障子には、
機械漉きの<和紙>と<障子紙>・・・・・そして!
一部にだけ世界遺産となったホントの<和紙>が使ってあります。
ぜひ、ぜひ、会場で比較してみてくださいね!

ようやくブースが9割完成し、
いよいよ今日は家具が搬入され、<美濃焼き>を並べます。
明日は花を生け込み、テーブルコーディネートの完成。
しかし、すでに美しいブースを見ながら、
もう寂しくなっている。
<いい感じなのに・・・5日間で跡かたも無くなっちゃうんですね>と言えば、
<ホントですよ、常設にして欲しいですよね・・・>と関係者さん。
イベントはたった5日間だから、良いのだろうけれど、
あーあ、儚すぎるわ・・・・・

この木工蓮イベントが紹介されている地元誌を見ていたら、
あら?次女じゃない!
成人式撮影の広告で登場しているではありませんか。
元気かな?
メルボルンに慣れたかな?
母の顔と、仕事の顔が交差する私、
今日も頑張ろう。 いい日になりますように、いや、いい日にしなくてはね!
Posted by 住 百合子 at
06:44
│Comments(0)
2015年08月17日
2015夏 その3 (ママ料理編)
早いもので11日の夜、
次女が帰省して1週間が経ちました。
この一週間の、<ママ料理>とエトセトラ・・・

11日はふたりともそれぞれ外食だったので無し。
これは
12日の朝ごはん。

12日の夕食は、<飛騨高山シリーズ>
<あげづけ>に<こも豆腐>に<明宝ハム>にエトセトラ・・・・
食事というよりは、ほぼおつまみですね。

ちょうど、
私のいとこ(銀行員)の13冊目(だったか?)の本が、
日テレのドラマの小道具で使われていたのを知り、次女に自慢する。(笑)
( ※緑と黄色の難しそうな本です。)
妹にも伝えたところ、
<高松のスタバやドトールで、よくマットちゃん(いとこ)の本を読んでる銀行員をみかけるよ。
それ、私のいとこの本です!とも言えないしね・・・でも嬉しいね!>
お盆に親族の良い話題が出るのはなんとなくうれしいですね。

13日の夜は、こんな感じ。
このお安いサンマが美味しくて、
一人一匹にすればよかったと大後悔して・・・・

14日の朝ごはんはそうめん。
朝から麺類はいいですね、やっぱり。
そして、夜は
次女のお友達のおうち、
神奈川にある<サイトウミート>さんから送られてきたお肉ですきやき。
牛肉を食べない私もパクパクいただくほど美味しくて、美味しくて・・・・・
ハムもウィンナーも、美味しすぎでした。
いつも泊めていただいたり、仲よくしてくれてありがとう・・・・
と次女あてに詰め合わせを送ってくださったお母様。
本当にありがとうございます!

15日の朝は、
そのすきやき用に買いながら食べられなかったうどんをいただく。
15日の夜は、私は同窓会で・・・・

16日は次女はお世話になったバレエ教室の発表会のお手伝い。
私は朝6時半に教室へ送る。
そして15時半から始まった発表会は涙が出るほど感動・・・・・
次女は
集まったOGのみんなとともに先生にごちそうしていただいたようで・・・・・

今朝は、またパン。
食卓に食事が並ぶたび、
必ず次女が撮影する。
そんな様子はやっぱり嬉しくて。(笑)
もっと、食器が欲しいー!!とつくづく思いました。

そして、今は冬だというオーストラリア用に
ダウンベストなどをダンボールに詰めて東京へ送り・・・・
氏子である日枝神社に母と3人でお参り。
<神様、花がメルボルンで無事に過ごせますように・・・>と心で願う。
あっ、しまった!
<神様、
花がOGビ-フで丸々と太って、日焼けで真っ黒になって日本に現れませんように・・・>と
お願いするのを忘れてしまいました。

社務所でお守りをふたつ。
ひとつは次女に<総合的な?お守り>を、
そしてもうひとつは<幸せになれるとお守り>を長女に買い求める。
もう1年、高山に帰れないんだものね。
この帰省はとても有意義だった様子で、ホント良かった。

羽田での見送りは24日、
ところがその前に急すぎる<家族旅行>に行くことが決まった私たち。
なんと明後日には、熱海に集合だ。
これが、私の夏休みかな?
これぞ、日本!という名旅館で、のんびりしてきますね。
次女が帰省して1週間が経ちました。
この一週間の、<ママ料理>とエトセトラ・・・

11日はふたりともそれぞれ外食だったので無し。
これは
12日の朝ごはん。

12日の夕食は、<飛騨高山シリーズ>
<あげづけ>に<こも豆腐>に<明宝ハム>にエトセトラ・・・・
食事というよりは、ほぼおつまみですね。

ちょうど、
私のいとこ(銀行員)の13冊目(だったか?)の本が、
日テレのドラマの小道具で使われていたのを知り、次女に自慢する。(笑)
( ※緑と黄色の難しそうな本です。)
妹にも伝えたところ、
<高松のスタバやドトールで、よくマットちゃん(いとこ)の本を読んでる銀行員をみかけるよ。
それ、私のいとこの本です!とも言えないしね・・・でも嬉しいね!>
お盆に親族の良い話題が出るのはなんとなくうれしいですね。

13日の夜は、こんな感じ。
このお安いサンマが美味しくて、
一人一匹にすればよかったと大後悔して・・・・

14日の朝ごはんはそうめん。
朝から麺類はいいですね、やっぱり。
そして、夜は
次女のお友達のおうち、
神奈川にある<サイトウミート>さんから送られてきたお肉ですきやき。
牛肉を食べない私もパクパクいただくほど美味しくて、美味しくて・・・・・
ハムもウィンナーも、美味しすぎでした。
いつも泊めていただいたり、仲よくしてくれてありがとう・・・・
と次女あてに詰め合わせを送ってくださったお母様。
本当にありがとうございます!

15日の朝は、
そのすきやき用に買いながら食べられなかったうどんをいただく。
15日の夜は、私は同窓会で・・・・

16日は次女はお世話になったバレエ教室の発表会のお手伝い。
私は朝6時半に教室へ送る。
そして15時半から始まった発表会は涙が出るほど感動・・・・・
次女は
集まったOGのみんなとともに先生にごちそうしていただいたようで・・・・・

今朝は、またパン。
食卓に食事が並ぶたび、
必ず次女が撮影する。
そんな様子はやっぱり嬉しくて。(笑)
もっと、食器が欲しいー!!とつくづく思いました。

そして、今は冬だというオーストラリア用に
ダウンベストなどをダンボールに詰めて東京へ送り・・・・
氏子である日枝神社に母と3人でお参り。
<神様、花がメルボルンで無事に過ごせますように・・・>と心で願う。
あっ、しまった!
<神様、
花がOGビ-フで丸々と太って、日焼けで真っ黒になって日本に現れませんように・・・>と
お願いするのを忘れてしまいました。

社務所でお守りをふたつ。
ひとつは次女に<総合的な?お守り>を、
そしてもうひとつは<幸せになれるとお守り>を長女に買い求める。
もう1年、高山に帰れないんだものね。
この帰省はとても有意義だった様子で、ホント良かった。

羽田での見送りは24日、
ところがその前に急すぎる<家族旅行>に行くことが決まった私たち。
なんと明後日には、熱海に集合だ。
これが、私の夏休みかな?
これぞ、日本!という名旅館で、のんびりしてきますね。
Posted by 住 百合子 at
18:53
│Comments(0)
2015年08月16日
4人の転校生
昨夜は、卒業して40年、
小学校の学年同窓会でした。
実はこの同窓会をすっかり忘れていた私・・・・・
数日前、電車に乗り込む直前に慌てて、
<出席いたします>のハガキを高山駅から投函したのですが・・・・
ホントに参加できて良かった!

当時の東小学校は全部で4組、
そして私は6年2組。
どちらかというと他の組に比べて、
華の無い<地味>なクラスだったのですが、(笑)
なんと2組の出席者は23名!
どこのクラスより多いではないですか・・・・・

この2組、
3年生から6年生まで4年間もクラス替えなし。
そこに4人の転校生がやってきたのですが・・・・・
一人目は私。
3年生の秋の運動会の頃、
父が旅館を始めたので、同じ市内の北小学校からここに転校してきて・・・・

二人目がミツル君。
彼はお父さんが牧師、そしてお母さんが医師、
東京からやってきたということで、とっても個性的だった。
2組で一番頭が良かった彼は、
京都大を出て今は九州のある町にいるのだけれど、
同窓会に出かける直前にメールが届いた。
<今日は明日開かれる宮崎笛の会のフェスタの練習のため、もうじきこちらを発ちます。
5時から同窓会ですね。皆さん来てくれるかな・どうかよろしくお伝えください。>
そうだよね・・・残念、欠席なのね。

そして、3人目が加納クン。
彼はお父さんがトンネルの技師で、
平湯トンネルの仕事で高山に来て小学校卒業と同時に岐阜に戻った。
2組で一番運動神経の良かった彼は、
ラグビーで大学に入り、
私はその試合を見に行って何度か彼と飲んでいたものの、
それでも33年ぶり。
facebookのおかげで、ミツル君も、加納クンも
身近でありがたいことです。

そして、4人目は
ハンサムだったマル君。
なんとなく都会っぽい男の子で、
浅黒くて、鼻筋が通っていて
よく太いボーダーのポロシャツを着ていた気がする。(都会っぽいのはそのせいか?(笑))
そしてそのマル君、
なんとうちの元スタッフと結婚したというから、
昨夜一番のビックリだったっけ・・・・
この6年2組の、
私を含む転校生4名は、
みんな新興住宅地に住むご近所で、もう少し幼かったら一緒に遊んでいたことだろう。
小学校高学年だから、そういうことは無かったけれど、
ランドセル姿を帰り道にみかけたり、
うちから空地を通して見える加納クンの家に男子が遊びに来ていたり・・・なんとなく親近感がある。
懐かしいな・・・・・

そして、今回の23名の中には、
4年生の時に秋田県に転校していったEさん、
まるで幻のような彼女が参加してくれてたりして
それだけで、なんだか盛り上がった。
二次会で、すぐに<6年2組南学級>というLINEのグループができ、
今朝も早くから、みんなの投稿でチャリン、チャリンと鳴りっぱなしだ。(笑)
<また来るよ、みんな頑張っているから、俺も頑張るよ!みんな元気でね。>
<たっちゃん、幹事おつかれさまでした。みんな、ありがとう!>
<タイムスリップしたような・・・でも40年を感じなかった。楽しかった!みんなの顔見てホッとした。>
東小学校の校歌を歌う私たちの動画も届き、
聞いてみる。
<城山の桜の花の 花開く春の喜び 幸せが・・・>
あー・・・・なんて品があっていい歌なんでしょう!
■女子にモテモテ?の加納クン(笑)今朝、早々に菅平に帰っていきました。

それにしても、中学や小学校の同窓生だと
もう子供が<35歳、孫が・・・>という女子もいれば、<3番目が小6なの>という女子もいて、
こういうギャップが面白い。
いろいろな人生観も聞けるし、
学べる。
それも、心の内から素直に聞ける間柄ってのは、
ホントに得難い、貴重な存在だと思う。
そうそう、
今回、40年ぶりの皆さんに言われたことをお伝えしますね。
<変わらないなぁー>・・・・・そうかなぁ
<おまえだけは全く変わらないなぁ>・・・・褒めてる?
<顔、何かしたやろ?>・・・・・ もしや整形疑惑?(笑)
<ピアノ弾いてたよね>・・・・・オルガンを並んで弾いてたっけ・・・
<色っぽい!昔からおんなじ!>・・・・女子から言われると妙にうれしい
<1組の人が、大下さんって、背があんなに低かったっけ?って言ってたよ>・・・・太ったからか?!
<旅館の子だったよね>・・・・そうそう、旅館の子だった。
またいつか、
みんなと良い顔で会えますように。
私も頑張ります!
それにしても、楽しかった!
小学校の学年同窓会でした。
実はこの同窓会をすっかり忘れていた私・・・・・
数日前、電車に乗り込む直前に慌てて、
<出席いたします>のハガキを高山駅から投函したのですが・・・・
ホントに参加できて良かった!

当時の東小学校は全部で4組、
そして私は6年2組。
どちらかというと他の組に比べて、
華の無い<地味>なクラスだったのですが、(笑)
なんと2組の出席者は23名!
どこのクラスより多いではないですか・・・・・

この2組、
3年生から6年生まで4年間もクラス替えなし。
そこに4人の転校生がやってきたのですが・・・・・
一人目は私。
3年生の秋の運動会の頃、
父が旅館を始めたので、同じ市内の北小学校からここに転校してきて・・・・

二人目がミツル君。
彼はお父さんが牧師、そしてお母さんが医師、
東京からやってきたということで、とっても個性的だった。
2組で一番頭が良かった彼は、
京都大を出て今は九州のある町にいるのだけれど、
同窓会に出かける直前にメールが届いた。
<今日は明日開かれる宮崎笛の会のフェスタの練習のため、もうじきこちらを発ちます。
5時から同窓会ですね。皆さん来てくれるかな・どうかよろしくお伝えください。>
そうだよね・・・残念、欠席なのね。

そして、3人目が加納クン。
彼はお父さんがトンネルの技師で、
平湯トンネルの仕事で高山に来て小学校卒業と同時に岐阜に戻った。
2組で一番運動神経の良かった彼は、
ラグビーで大学に入り、
私はその試合を見に行って何度か彼と飲んでいたものの、
それでも33年ぶり。
facebookのおかげで、ミツル君も、加納クンも
身近でありがたいことです。

そして、4人目は
ハンサムだったマル君。
なんとなく都会っぽい男の子で、
浅黒くて、鼻筋が通っていて
よく太いボーダーのポロシャツを着ていた気がする。(都会っぽいのはそのせいか?(笑))
そしてそのマル君、
なんとうちの元スタッフと結婚したというから、
昨夜一番のビックリだったっけ・・・・
この6年2組の、
私を含む転校生4名は、
みんな新興住宅地に住むご近所で、もう少し幼かったら一緒に遊んでいたことだろう。
小学校高学年だから、そういうことは無かったけれど、
ランドセル姿を帰り道にみかけたり、
うちから空地を通して見える加納クンの家に男子が遊びに来ていたり・・・なんとなく親近感がある。
懐かしいな・・・・・

そして、今回の23名の中には、
4年生の時に秋田県に転校していったEさん、
まるで幻のような彼女が参加してくれてたりして
それだけで、なんだか盛り上がった。
二次会で、すぐに<6年2組南学級>というLINEのグループができ、
今朝も早くから、みんなの投稿でチャリン、チャリンと鳴りっぱなしだ。(笑)
<また来るよ、みんな頑張っているから、俺も頑張るよ!みんな元気でね。>
<たっちゃん、幹事おつかれさまでした。みんな、ありがとう!>
<タイムスリップしたような・・・でも40年を感じなかった。楽しかった!みんなの顔見てホッとした。>
東小学校の校歌を歌う私たちの動画も届き、
聞いてみる。
<城山の桜の花の 花開く春の喜び 幸せが・・・>
あー・・・・なんて品があっていい歌なんでしょう!
■女子にモテモテ?の加納クン(笑)今朝、早々に菅平に帰っていきました。

それにしても、中学や小学校の同窓生だと
もう子供が<35歳、孫が・・・>という女子もいれば、<3番目が小6なの>という女子もいて、
こういうギャップが面白い。
いろいろな人生観も聞けるし、
学べる。
それも、心の内から素直に聞ける間柄ってのは、
ホントに得難い、貴重な存在だと思う。
そうそう、
今回、40年ぶりの皆さんに言われたことをお伝えしますね。
<変わらないなぁー>・・・・・そうかなぁ
<おまえだけは全く変わらないなぁ>・・・・褒めてる?
<顔、何かしたやろ?>・・・・・ もしや整形疑惑?(笑)
<ピアノ弾いてたよね>・・・・・オルガンを並んで弾いてたっけ・・・
<色っぽい!昔からおんなじ!>・・・・女子から言われると妙にうれしい
<1組の人が、大下さんって、背があんなに低かったっけ?って言ってたよ>・・・・太ったからか?!
<旅館の子だったよね>・・・・そうそう、旅館の子だった。
またいつか、
みんなと良い顔で会えますように。
私も頑張ります!
それにしても、楽しかった!
Posted by 住 百合子 at
11:36
│Comments(0)