旅館・ホテルを中心にコーディネーターとして日本のあちこちに出かけています。美しいもの・心和むものを見つけて綴ります。

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2015年08月15日

2015夏  その2 (振り袖編)


次女が帰省し、私が戻った11日の夜から、
早いものでもう4日目。


先日は、
留学の買い物にドラッグストアと100円均一に出かけ
1年分とは言いませんが、半年分のエトセトラを購入。

そして、昨夜は
6月に前撮りした<成人式>の写真を選びに出かけました。







モニターには、山のような次女の写真・・・・・・


全部、アルバムにして、残したいけれどそうもいかないので
選定作業です。



<あー、これ、いい!親としてはこういうの嬉しい!>
<これは消してください>
<これはさっきのとカブらない?>
<あー、人力車の足元がいまひとつだわ!>



ようやく11枚に絞り、
さらに1枚を削って選定作業は終了です。







それにしても、
NAGASEのスタッフさんはテキパキとよく動く。



カメラマンがいない?と思うと、
屋根の上にいて

<花野ちゃーん、こっち向いてください!>

などとパチリ。





振りそでを直し、
古い町並みでは、交通整理に、観光客にも気遣いつつ・・・・










あの週末の人だらけの古い町並みで、
こんなアングルが撮れたりする。






そして、またまたカメラマンがいなくなったと思えば、
このビルのパーキングの3階か4階からも
パチリ。

ホントに、元気なこの女子カメラマンさん、
なんとうちのご近所の方らしい。






それにしても、
良いアングルの写真が10枚・・・・


アルバムになって受け取る頃には、もう次女は日本にいなくて、
また、何かしら思うんだろうな。


元気かな・・・とか、
真っ黒になってないかな・・・・とか、
OGビ-フ食べ過ぎて物凄く太ってないかな・・・・・とか。(笑)








次女の
大学のお友達にも、
この<飛騨高山>でしか撮影できない振りそで写真は
とっても好評だそうだ。



確かに、確かに。


こんなに絵になる町はなかなか無い。

そして、こんなステキな町に生れ育ったことに
感謝しなくては。







NAGASEのスタッフさんに聞いてみました。


<人力車に乗って撮影とかって普通なんでしょうか?>

<花嫁さんには多いですよ。成人式ではそんなに無いのですが・・・>


あら・・・そうなんですね。(笑)

皆さん、恥ずかしがるそうです。

でも。オススメですよ。


さぁ、今日はなんと40年ぶりの小学校の同窓会へ。
明日はミルローズのバレエ発表会で、
明後日は次女は東京へ。


まったく早いものですね。


そして私の夏休みは19.20.の2日間に決定。
今日も仕事を頑張ろう!しっかりと休むためにもね。










  

Posted by 住 百合子 at 08:11Comments(0)

2015年08月06日

若返りメイクとは?

先日の名古屋、
木工連のメインブースで使うテーブルコーディネート品を買い付けた後、
駅構内のドラッグストアへ行きました。


そうそう、いろいろと切れてるのよね・・・・・
しかし、高山で買い物をする時間が取れない。

いつもの資生堂製品じゃなきゃいけないもの以外、
この機会に買ってしまおう!とあれこれ探していると、美容部員さんに声をかけられました。



■買いましたメイク関係モノ





<お客様、アイシャドーをお探しですか?オススメがございますが・・・>
<ブラウン系で優しいのを探しているのですが・・・・あとチークも切れてるのでそれも!>



気付けば、
薦められて決定したこの二点は<コフレドール>
私は、コフレドールは初めて!


そして、最近お手頃なものしか使っていなかったから・・・・あら?


コフレドールってほどほどお高いんですね!と言えば、
<ええ、でも発色はとてもいいんですよ>と美容部員さん。



■なんだかときめく・・・・・





そうよ、そうよ、
値段とはそういうものだわ!


今までのものと違って、
きっと私の目元は大人でリッチな輝きになるんだわ・・・・・とウカれる。

しかし、妥協できるものと、そうでないもの、
見極めって難しいですね。

この間まで、ディシラやクレドポーだったかの5.6千円もするマスカラを使っていたが、
もうデジャヴの1000円に戻っている。(笑)









さて、高山に戻り初めての今朝。


このおニューのメイク道具を使ってみる。


毎回のことながら、ホント!この瞬間が楽しい。
顔が生まれ変わるような錯覚の時間ですよね。



まずはチーク・・・・
筆さばきに慣れず少し濃いめになったが良し。



そして、問題はアイシャドーだ。





今までのものは4色パレットだったのだが、
今回のこれは5色パレット。



しかも、その<工程>はなんと6つもある・・・・・・・・



まずはその通りにやってみたけれど、
これは覚えるまでに、相当な日数を要しそう・・・・・指で、ブラシで、
そして大チップで、小チップで・・・と
まさしく絵を描くようなもの・・・・・・
おまけにやはり40代前半で止めてしまった下まぶたへのメイクも有る。


そして、思いました。


<50代のメイクに涙袋はアリなのか?>








さっそく検索すると、答えはイロイロ。



<若い時の涙袋はふっくらとして可愛らしい印象を与えますが40.50代は・・・・>

とか、

<若返りメイク!涙袋メイクしていますか?>

とか。



とりあえず、今日はマニュアルどうりにメイクしたので、
私の下まぶたも少しだけキラッ!



ちょっと研究の余地ありですね。


そして、夕方からお化粧なおしして、
今夜は寿司屋に集合。



少し早目のお盆飲み会に行ってきます。
仕事、間に合わせなきゃ!









  

Posted by 住 百合子 at 14:50Comments(0)

2015年08月03日

夜な夜なフッションショー 

事務所のまん前、
商店街のアーケードのとある隙間に、
ツバメが巣をかけて子育てしています。


下を通るお客様が汚れては困る・・・とツバメの巣がかからないように
きびしく見守っていたこの商店で・・・奇跡のようにかけれた巣。


親ツバメが
餌を運んでくるたび、私のこのデスクにも、
ヒナの歓喜の声が聞こえてきます。






そんなせっせと子育てするツバメを眺めながら、

<お母さん、あの親ツバメって私みたい>というと大ウケ。

そして、
<たまには自分のものでも買ったら?>
とまで言う母。

娘たちへの、<東京私大5年間&メルボルン1年間>の仕送り生活・・・・
よほど、私は買い物を我慢しているように見えるようです。(笑)






しかし2日前の名古屋の二時間の電車待ち時間。


案の定というか、
やっぱりというか、ついついというか。


高島屋の二時間で靴3足にワンピ1枚、ベルト一本を買ってしまった。
その前の大阪のデパートでモロッコの芳香剤(自社SHOPにもありそうなのに・・・)も
お買い上げだったので、
久しぶりに自分のことでお金を使った気がする・・・・







しかし、こういう買い物はやはり楽しい。

今日は
あの靴を履こう、あの服を着よう・・・と思うだけで、違う自分に変身する気がする。


女が枯れない程度に、これからもときめくモノを少しは買おうと思いました。


そして、夜な夜なフッションショー。


一昨日は靴をアレコレはいてみて・・・
昨夜はワンピース着て、ベルトして、
斐高の野球の応援用に京都で勝った帽子をかぶってみる。


あら、夏の少女みたいでいいじゃない!(笑)


でも
いったい、このワンピにお帽子でどこに出かけるの?!・・・というわけで、
明日の多治見への出張はそのスタイルで行ってきます。


多治見、多治見、多治見・・・・
あー、暑いだろうな・・・・・ファッションの力を借りて、乗り切ってきます!


  

Posted by 住 百合子 at 17:11Comments(0)

2015年07月29日

夏の<旬>をいただきます!

先週の京丹後で<大広間BBQ>、
その後、京都の仕事先でまたまた<美味しすぎる>一夜を過ごした私。


暑くて、暑くて、野球観戦の日焼けも少し痛くてつらいけれど、
食べ物に関してはお楽しみがいっぱいです。





まずは、大好きな<鮎>


水質の良いところの鮎はスイカの香りがするけれど、
確かに、確かに。(笑)


しかしそうでもない鮎も好き。

近所のスーパーで焼いたのを一匹買って、
事務所でのランチに一人で食べたりすることも度々です。






そして、今回はお品書きに<若鮎>とある。

ビジュアル的にも、ほれぼれするくらいなこの若鮎の登場で、
それまでいただいていた白ワインを赤に替えるように進められる。

やわらかな
鮎の内臓ごといただくので、意外にも赤ワインがよく合う!
美味しい・・・・






この施設の関連会社には、
オーストリアワインの販売会社もあり、とにかく毎回、すごい種類のワインが登場する。


相変らず、覚えられない私だが、
すべて美味しくって幸せ。






このあたりから、カメラマンも登場し、
話はまたまた盛り上がる。



そして、次に目を引いたのが、<はも>


まずは、修行数年目の女性調理師に、
<良い経験だから切ってごらん>と皆が声をかけ、謙遜しながら彼女が
<はもの骨切り>を行う。



そして、次に料理長がお手本を見せてくれて・・・・
ホント、まったく音が違うのね。


私はこの<はも>合戦の動画を撮影したのですが、
良い思い出になりそう。






そして、今一番食べたいのはやはり大好きな<うなぎ>


土用の丑で食べ損ねただけに、
とってもとっても食べたい。








明日から、大阪→和歌山→京都と巡り、
たぶん美味しいものに出会う。


そして、高山に戻った夜は、
ガールフレンド達とご近所の寿司割烹で軽く一杯の予定。


そういえば、先週の京都では、
松茸もいただきました。

やはり
今夜は粗食にします。
縞ささげの煮物にしようかな。

プラスマイナス0にしないとね。
美味しい夏を逃さないよう、頑張りましょう!



deco10モチーフのSALEdeco10


花火大会に、夏祭り、
少し早めにおでかけされた方、モチーフを覗いてみてください。
夏のSALE開催中です! → コチラからどうぞ!

アミーナコレクションの、
華やかな浴衣も、子供服もSALEです♪


















  

Posted by 住 百合子 at 16:27Comments(0)

2015年07月28日

浴衣でお出かけ

島根県のゆるきゃら<しまねっこ>をご存じでしょうか?

<くまもん>が一位となった2011年は21位、
2012年にいきなり6位、
そして2013年になぜか10位に落ちて、昨年は7位の人気もの<しまねっこ>


ゆるきゃらグランプリ→コチラ


頭に出雲大社を乗せて、
県庁の」職員さんと島根県のあちこちに出没する<しまねっこ>・・・・・・






私の性格を知る人は、
きっと<私>と<ゆるきゃら>は絶対に結びつかないと思うのですが、
その通り。


しかし、今回
島根県旅館組合の依頼で
この<しまねっこ>の子供用浴衣のデザインを担当したのです!!


昨年末から、
浴衣製作業者の選定に、見積もりに、デザインを起こす。
いくつかのパターンの中から決定したものを島根県に提出し、
色変更などの指示を受けて申請を通したのが3月末。


そして、ようやく!

<しまねっこ>の浴衣を着たキッズの写真が届きました!

可愛いいな・・・うれしいな・・・・・

私も孫が出来たときに、
<ばぁばがデザインした浴衣よ>といって着せたいし、1枚買おうかな・・・・・・







さて、仕事をやりくりして出かけた<野球観戦>ですが、
<仕事をさぼって2日間も遊んだ>とも言えるようで・・・・・
今、とっても仕事に追われています。(泣)


7月が終われば、バカンスよ、バカンス!と思っていたのに、
急に新規の仕事も増えている。(ありがとうございます!)



それでも
8月前半は出張の合間に、
ガールフレンド飲み会に、
お盆の友人帰省飲み会に、
とある経営塾の飲み会(翌日、司会をする役ということで呼んでもらえました)に、次女も帰ってくる。


夏だし、
今年も浴衣を着たいな・・・・でもどのタイミングも難しい。


着るだけで綺麗になれそうな浴衣、
そうだ!次女に持たせなくていいのだろうか?

一年間のメルボルン生活で着る機会はないのだろうか?
ホストファミリーらに、日本の文化を紹介する的なシーンもありそうな気がする・・・・


そうであれば、次女の浴衣を着る練習も兼ねて、
ふたりで浴衣を着て、どこかで食事に出かけようかな。


浴衣でお出かけ計画、、、、諦めないで考えます。








  

Posted by 住 百合子 at 17:19Comments(0)

2015年07月21日

きちんと暮らしたい!(いつか)

一日中高山DAY、二日目。
貴重な一日は忙しい。


洗濯を二回転、がっつり洗う<おまかせモード>と、
少しおしとやかに洗う<お洒落着モ-ド>。

そして、次女の着た振袖をようやく専門店に洗いに出す。


毎月の短歌の締め切りは
東京の新あららぎ事務所に25日までに届かなくてはいけないので、
こちらも、なんとか今日中に作ることが出来た。

  (明日より24日まで出張のため)






そして、
いただくお中元の中から、娘たちへ送るものを選ぶ。


野菜ジュースにトマトジュース、
京都・和久傳の和菓子に、ゼリーなど甘いもの。
サラダオイルに、
<インスタント焼きそばのカロリーってどうなの?>と裏返してパッケージを破り仕方なく勝ったカップ麺、
鳥羽の女将が潜って取ったというわかめに、湯布院のお土産。


読んで面白かった文庫に、
私が協力者として掲載されている<岐阜の法則>本・・・・・・



ミッキーの付箋に、
少しづつコメントを書き、貼り付けて完成。








そして、出勤途中、
朝からパン屋巡り。


今日は昨日に続き午後から、
奥飛騨・福地温泉<孫九朗>さんへ行く日だったので、
お土産のパンを買いにあちこち。



パンが好き・・・とお聞きし、
何かしらご夫婦にとって新鮮なパンを持参しようと考える。









ところが!


火曜日は<パンが無い日>ということに気付く。


お友だちのペンギンも、近所の老舗も、Nさんも火曜日定休。


自宅近くの優しい味のパン屋さんで、
エトセトラを選び、ラッピング&パンの名称をPCで打ち込みプリントする。



高温にならないように、
クーラーの効いた事務所に持ち込んで、
奥飛騨への道中は直射日光を避けようと振袖を包んでいた風呂敷をかぶせて走る。



出来てないから思うのだけれど・・・・・
きっちりと暮らすって楽しい。
いつか違うスタイルで仕事が出来たら、こうやって生きよう。


身の回りはなかなかできませんが、
孫九朗さんもとても素敵になりまして、明日から京都あたりの3施設を巡ります。

眠いけれど、いまからバスタイム。
仕事先の空間だけじゃなく、女も磨かなきゃね。

さぁ、
ステキな老後のためにも頑張りましょう!












  

Posted by 住 百合子 at 23:11Comments(0)

2015年07月14日

351軒目


今日はなんだか、
久しぶりの高山のせいか、落ちつきました。


仕事もメリハリがあって・・・・・ホントいい感じです。

今日は、先日完成した
那須塩原温泉、栃木県一位の温泉を持つ<下藤屋>さんのご紹介です。







まずは、新設した<色浴衣コーナー>・・・・・



この<ひだっちブログ>を見ている飛騨人の皆さまはお気づきのように、
この昔はどこの家にもあったらしい<高山箪笥>がとっても優れ物!



まず、色が良い。


赤茶の風合いが、少し華やかで
どの地方の宿にも合うので、私はフル活用しています。






ロビー横の大広間(朝食会場)のふすまを
下藤屋さんのモチーフの<もみじ>にグラデ-ションをつけ、
流れるように製作し・・・・





既存ディスプレイを整え・・・・・






花を生け、玄関を整え・・・・






暖簾の製作に、
フロントカウンター下も、同じもみじのグラデーション襖紙に張り替え。



この襖紙の色を、
紺にするか?
女将のラッキーカラーの桃色にするか?でやりとりしましたが、
やはり通年、温かさのある<緑色>に決定!





大浴場の家具を入れ替え・・・・・





下藤屋さんの<藤>と、
施設モチーフの<もみじ>の鉄行燈を
またまた私のラフな落書きをユミさんがデータに仕上げてくれて、
作家に依頼し、製作して・・・・・

(※温泉成分が濃いため錆びの心配のないステンレスで制作しました。)




新しく、パウダールームを設ける。

ここに、昔からここにあったようなパウダールームには、
セルフエステの美顔器が設置され、湯あがりに美しくなれそうな静かな仕組みが完成。



この下藤屋さんの温泉は・・・・・

旅館の娘で育ち、職業も手伝って国内で350軒以上の温泉宿に(もっと多いか?)泊っている私が
相当、惚れ込んでいる湯。



仕事先の草津や、
有馬や、昼神や、下呂や、湯布院、別府、鹿教湯、東北の名湯にエトセトラ。
そして、福島の米屋さんに、奥飛騨の孫九朗さん。そうそう、志摩の、ニュー浜島さんも!


いろいろ名湯は浮かびますが、
硫黄の香りにすら癒される、洗いながしたく温泉。


ぜひ、おでかけくださいね・・・・と書こうとして、
8月の家族旅行を思い出された。


条件は都内から二時間以内、
メtルボルン留学の次女のお別れ会でもあるので、なるべく低予算で、
思い出になることころ!


はてさて、・・・・・351軒目(??)はどこに??(笑)











  

Posted by 住 百合子 at 22:52Comments(0)

2015年07月09日

ランチは鰻?

昨日は、予定通り
木工連の仕事で岐阜県内を回りました。


メンバーは、
飛騨木工連事務局長、大手家具メーカー2社の担当者さんと私の4名が高山から。



そして地場産業担当の県職員さんが、
現地で合流です。







これは、9月に開かれる木工連のイベントの、
メインブースのデザイン&コーディネートの仕事のためで、
飛騨家具とコラボする素材探しの旅です。




まずは、
多治見の陶磁器の組合と、
美術館へ。






仕事資料のためなので、
特別に撮影させていただき、器の選定をする。


多治見といえば、うなぎの街。


なんでも、窯業など火にあたり体力を消耗するので、
うなぎ料理店が人気だった背景があるらしい。




そして、美濃和紙の企業を訪ね、
その後、関の刃物の組合へ。

そうそう、関もうなぎなのね。

刃物会館の隣にも、美味しそうなうなぎやさん。







最後に、
美濃和紙の組合へ向かい、やはり美術館のSHOPで、
コーディネートしやすそうな素材を選ぶ。


道中、横を流れる長 良川には、〈おとり鮎 4匹1000円〉の張り紙。


あー、鮎よ、鮎。


鮎が食べたい!!

私の好きなさかな、ベスト3に入る鮎様・・・・今年、養殖か冷凍しか食べてないんじゃないかな?








さて、無事に成果を得て、
高山に戻った私達。





結局、この日のランチに何を食べたかというと・・・・・・







混んでたり、駐車場が無かったり、定休日だったり。

分刻み?のスケジュールなので、
その移動の合間に必ず食べなくてはならず、とある喫茶店へ。


〈今日のランチって、内容は何でしょう?〉と聞けば、
おばあさんウエイトレスさんは、
〈いろいろ乗ってます。〉と答える。


それからなんと、25分も待って、
ようやく登場したランチ!
普段、食べられない焼きそばに唐揚げ!ちょっと、ちょっと、いいじゃない!



こういう旅は、とっても思い出に残る。


あの、当時はかなりオシャレだったであろう喫茶店の外観も、内装も、
忘れない。


そして、鮎を求めて昨夜は夫と外食したがそこにも無く。
今日はスカイツリー近くで働く友人らと、〈どぜう〉を食べに行く誘いが届く。

食べるって、大変。(笑)



それにしても、
関係者の皆様、色々とありがとうございました。



さぁ今日は、千葉へ、洲崎へ、
行ってきます!!





  

Posted by 住 百合子 at 10:15Comments(0)

2015年07月06日

ナチュラルですか?それとも・・・

昨日のこと。


もう、今日しかない!と予約して
夕方4時半から美容院に出かけました。

4月中旬だったから
約3か月ぶり・・・・早いものですね。

■BEFORE・・・・・3か月ということは5センチ近く伸びている?






<カラーはどうされますか?>
<トリートメントは?>

と打ち合わせながら、

<カットはどんな感じにしますか?>の話題に。


長さは適当でいいんだけれど、
前髪だけは我慢できなくなって、旅先で3回くらい自分で切ってる私・・・・・


「どうせ伸びるから、前髪はパツンと行っちゃってください!」



■昨日のランチは恵比寿さんの天ざる。
 筍ごはんもおいしかった・・・・・・

 



そして、カラー中、いつものように
<CLASSY>とか<VERY>とか<STORY>とか、
光文社の人気女性誌を流し読みする。



あれ?

いまどきって、髪型がとっても<ナチュラル>で<ゆるゆる>で、
悪く言えば<ボサボサ>が流行っているのね。



■そして、女性誌で、店舗限定販売の美容器具をみつけ・・・・





すると、いつもの美しい美容師のチカさんが、
女性誌を指さして言う。


「この間、このモデルのカットをしている先生の講習を受けてきたの。
この部分をばっさりカットすることで、動きが出てね・・・・」

ということで、せっかくだから、それにしましょう、夏だしね!ということで、
そんなカットに。


■伊勢丹の通販でチェック!
 欲しい・欲しい・欲しい・・・・・こんなに働いてるんだから、買ってもいいんじゃないかな?と思案中。
 
  




しかし。


40代までは、このゆるゆる・ボサボサが許されるのかもしれないが、
50代ではいかがなものだろう?



「チカさん、このアレンジとか、どうなんだろう?」
「そうなのよ、そこなのよ。私たち50代はやはりだらしなく見えそうで・・・・」

ホント、
年齢を重ねながら、少し流行を意識するというのは
難しい。



■AFTER・・・・これを今日は束ねてみました。





そこで今日は、
巻いた髪をサイドに少し垂らし、
あとはゆるめにひとつに束ねてみた。



かっこの良い、ナチュラルないい女に見えるか?
生活に疲れて、髪の乱れたおばさんか?



うーん・・・・微妙です。





  

Posted by 住 百合子 at 18:04Comments(0)

2015年06月15日

成人式大作戦4(次女編)

「ママ、どうしてこの日に前撮りをするかわかる?
数ヶ月前からいろいろ調べたんだけど、晴れる日らしいの!」


と、次女が言うとおり、
お天気にも恵まれ、無事に成人式の前撮りを行うことができました。







撮影は午後1時からだったので、
私たちはのんびりと朝食をとり、美容院へ。


なんというのかな・・・・・









ただカーラーを巻かれるだけの次女を見ていても飽きないし。
カーラーほどいた次女を見ても飽きない。


<美>への興味はもちろんだけど、やっぱり親なのね・・・・


飽きずに見ていたら、花屋さんにヘッドドレスを取りに行く時間になってしまい、
慌てて出かけたくらいです。(笑)











そして、戻るといよいよ、振袖を着付けていただく次女。


今回、出張の多さに甘えて、
刺繍の半襟を襦袢に縫うのもやってくださった資生堂美容室さん・・・・・
この<刺繍>の襟があるとないとじゃ大違い!


同じく、細心の注意を払わない私に代わり、
その長い袖にアイロンをかけてくださる様子に、かなり感動。
こんな技もあるんですね。


と、ここで
ジュンコさんの作品でもある<振袖姿の花野>が完成です。










そして、ご近所の施設へ到着。

長女の時もここでしたが、
次女も自分で調べて、選び、きちんと予約していたらからびっくり!


まずはホールで撮影し・・・・・






いつもの和室へ。(といっても二回目ですが・・・)
そこでの撮影パターンが以前と違うことであることに気づきました。


<そうだ、緑があるんだ・・・・>

長女のときは12月だったので、
庭を背景にした写真はゼロ。

そのため、室内でいろいろなポージングをしたのですが、今回は違う。







次女は庭に立ち、傘をさしたり・・・・

もみじの枝にそっと手を差しのべる的な写真を数枚、撮影。


いいじゃない!








そして、人力車さんを予約していた私・・・・
今回、予約の電話で<渋い顔の方をお願いします>とお話していたら、
前回同様、ハンサムで渋い車夫さんが現れたのだけれど、
なんだか、巧みに顔を隠してらっしゃる。(笑)


それでも、人力車で古い町並み→いかだ橋(モチーフの橋)→中橋(赤い橋)と周り撮影。


この日曜日の、この超観光地の高山の、このエリアで、
どれだけたくさんの観光客にカメラを向けられ、噂されたかは
想像にお任せします!

  (まるでスターですよ、スター!)







そして、
あっという間の時間。

なんだか、高山のロケーションに助けられて、
本当に<夢>のような時間だったこの前撮り。



事情で、
夫も長女もこの振袖姿を見られなかったのですが、
写真を送ったら、夫からは

<感動した。ありがとう。涙しました。>

とメールが届く。


そうだよね・・・・あの髪の無かった花野が自分の髪でこんなにステキに仕上げてもらい、
ここまで大きくなったんだもの。うれしいよね・・・・


それにしても、私も着た大きな椿の振袖は、
本当によく花野に似合って、うらやましいくらいだった。


いつか、女の子の孫ができたら、
またこれを着てくれるとうれしいな。


<成人式大作戦5>は夏休み前に花野が帰省したとき、
いよいよアルバムの写真を選んで終了です。

ご近所の女子カメラアマンの驚きの活躍を、またお伝えします!






















  

Posted by 住 百合子 at 17:37