スポンサーリンク
2016年01月19日
こんなホテルに泊りたい
昨夜のほっこり雪だるま写真でも
おわかりのように私は飛騨産業さんに最近通っています。
思えば、
10月から打ち合わせること昨日でたぶん4回目、
そして土曜日にもそんな予定の<プロジェクト M(勝手に命名)>が進行中です。
2月にビッグサイトで行われる<ホテル・レストランショー>に初出店される
飛騨産業さんのブースを
トータルでコーディネートするというのが私の使命。(大袈裟か?)
来場者の気持ちになって、
ブース全体を架空のホテルにしてしまうという<プロジェクト 森のことばホテル>
なのです。

一般ユーザーからの人気も高く、
福祉施設などに強い飛騨産業さん。
宿泊業の分野でも評価を得られるようにと決まったであろう今回のホテレス初出店。
美しい無垢材の家具や建材や建具などを
使うシーンが想像しやすいように、
この<森のことばホテル>を設定することを提案しました。

もちろん、飛騨産業のスタッフの皆さま、
とりわけデザイン室の担当者さんの美意識は物凄く高いので
私などは必要なさそうなのですが、そこはそれ。
宿泊業の求めるもの、
そのルール、というかノウハウはなかなかわからないもの。
既存の商品をどう生かすか?
打ち合わせは続くのです。

<森のことばホテル>は、
どこかの温泉地の外れにひっそりと建つオーベルジュかもしれないし、
都会のビル街にある木々に囲まれた別世界かもしれない。
ただただ、
一歩足を踏み入れれば、
木の温かさに包まれた居心地の良い空間であることは間違いなく、
そんな本物の持つ力をなんとか伝えたいと願う私。

ロビーラウンジに、ライブラリー。
暖炉のあるカフェ、そして旅館をイメージした広縁に快適なBED ROOM。
いつもの飛騨産業さんのイメージより、
宿泊業らしく
少しだけ良い意味の<艶>のあるブースを目指してます。
そして、個人的な問題がひとつ!
このホテレスの前日、
そう搬入日はなんと、長女の<決勝大会>でもある。
抜け出して、
なんとか応援に駆け付けたいのだけれど・・・・・可能でしょうか?(無理でしょうね・・・)
この、とある<決勝>は大学対抗で、会場に入るだけでも数千円かかる。
予選の関東大会だけで3日間も開かれて、
長女の青学チームAは初日の2位となった。
二回目の関東大会は、東大・早稲田・上智が残り、
その後の関西・中部・九州大会からも続々強豪がやってくる。
これ、けっこう衝撃で
いまだにスタッフや友人にも話していない。(ホントは話したい!)
何の大会か・・・・ある意味、日本の新しい文化かもしれないが、
はてさて?
毎日、いろいろ。
毎日、刺激的。
そして
明日は箱根に行ってきます!
おわかりのように私は飛騨産業さんに最近通っています。
思えば、
10月から打ち合わせること昨日でたぶん4回目、
そして土曜日にもそんな予定の<プロジェクト M(勝手に命名)>が進行中です。
2月にビッグサイトで行われる<ホテル・レストランショー>に初出店される
飛騨産業さんのブースを
トータルでコーディネートするというのが私の使命。(大袈裟か?)
来場者の気持ちになって、
ブース全体を架空のホテルにしてしまうという<プロジェクト 森のことばホテル>
なのです。

一般ユーザーからの人気も高く、
福祉施設などに強い飛騨産業さん。
宿泊業の分野でも評価を得られるようにと決まったであろう今回のホテレス初出店。
美しい無垢材の家具や建材や建具などを
使うシーンが想像しやすいように、
この<森のことばホテル>を設定することを提案しました。

もちろん、飛騨産業のスタッフの皆さま、
とりわけデザイン室の担当者さんの美意識は物凄く高いので
私などは必要なさそうなのですが、そこはそれ。
宿泊業の求めるもの、
そのルール、というかノウハウはなかなかわからないもの。
既存の商品をどう生かすか?
打ち合わせは続くのです。

<森のことばホテル>は、
どこかの温泉地の外れにひっそりと建つオーベルジュかもしれないし、
都会のビル街にある木々に囲まれた別世界かもしれない。
ただただ、
一歩足を踏み入れれば、
木の温かさに包まれた居心地の良い空間であることは間違いなく、
そんな本物の持つ力をなんとか伝えたいと願う私。

ロビーラウンジに、ライブラリー。
暖炉のあるカフェ、そして旅館をイメージした広縁に快適なBED ROOM。
いつもの飛騨産業さんのイメージより、
宿泊業らしく
少しだけ良い意味の<艶>のあるブースを目指してます。
そして、個人的な問題がひとつ!
このホテレスの前日、
そう搬入日はなんと、長女の<決勝大会>でもある。
抜け出して、
なんとか応援に駆け付けたいのだけれど・・・・・可能でしょうか?(無理でしょうね・・・)
この、とある<決勝>は大学対抗で、会場に入るだけでも数千円かかる。
予選の関東大会だけで3日間も開かれて、
長女の青学チームAは初日の2位となった。
二回目の関東大会は、東大・早稲田・上智が残り、
その後の関西・中部・九州大会からも続々強豪がやってくる。
これ、けっこう衝撃で
いまだにスタッフや友人にも話していない。(ホントは話したい!)
何の大会か・・・・ある意味、日本の新しい文化かもしれないが、
はてさて?
毎日、いろいろ。
毎日、刺激的。
そして
明日は箱根に行ってきます!
Posted by 住 百合子 at
21:50
│Comments(0)
2016年01月05日
音楽とオシャレ
仕事が詰まっていることと、
帰省する家族と過ごす時間優先ということで、
10年ぶりの中学校の同窓会も欠席した私でしたが、
1月3日、この日だけはお出かけしました。
そう、
私も幹事を務めた<篠田先生を囲む会>が開かれたのです。

篠田先生は、岐阜出身で
初赴任先の高山市日枝中吹奏楽部をいきなり県下でもトップクラスまでに育てた方。
私の6歳上から、
ひとつ下の学年までなんと8学年の吹奏楽部OBがこの日、
懐かしい篠田先生に会いたい想いで大集合いたしました。

様々な挨拶の中で、
篠田先生の大きな功績のひとつとして紹介されたことが、
今の飛騨の吹奏楽を牽引するメンバーのほとんどが、この篠田先生の生徒であること。
そう詳しくない私も、確かに・・・と思う。
飛騨吹奏楽会の黄金期?的なメンバーが多いし、
熱い挨拶文を寄せてくださった欠席したメンバーも、国内トップクラスの演奏家だったりする。
そういえば先輩にも後輩にも教員は多く、
その上、中学の吹奏楽部の顧問だらけで・・・・(笑)
それにしても、
みんな何かしら音楽を続けているようで、ちょっと私は寂しい。
今の生活では、
電車でも、どこでも創作できる<短歌>で精一杯で・・・・・でもゆとりができたらまた楽器に触りたいな。

さて、宴たけなわな会場では、
当時の演奏した曲が流れるのだけれど・・・・・これが驚くほど上手い。
そして、自分たちの演奏した曲の時は、
どのパートもみんな、いまだに指が動き出してしまう!
譜面が浮かぶ!(笑)
ある、吹奏楽の重鎮の先生は
<今より質の悪い楽器で、よくここまで演奏できていると思います(笑)>
とおっしゃっていたが、ホント・・・・凄い!
何の差なんだろう?
残念なことに、篠田先生はその後小学校の教員となり、
吹奏楽部で指揮を振ることはなかったようで・・・・それもまたまた<伝説の先生>になっている要因なのでしょうか。

3時間という限られた時間で、出席者全員と話をすることはできなかったけれど、
会ったこともない先輩がほとんどの中、すぐに打ち解けるのもいい感じ。
出席者の胸には、
氏名と担当楽器名。
<それでは、先輩の皆さんはトランペット、トランペット、フルート、チューバですね。>
<私はフルートです>
<私はクラリネット!>
部室の話とか、日枝中横のお好み焼き屋の話とか、
懐かしい・・・・・

この日の夕食は、母と外食予定だったので、
私はすぐに出来上がったばかりの集合写真を見せる。
母の反応は、
<やっぱり音楽をする人って、お洒落な人が多いのね>
どこを見てそう言っているのかはわからないが、
そうかもしれない。(笑)
篠田先生のスニーカーも、
先輩のネクタイも、ステキだった。
そうそう、一つ上の学年の女性の先輩(恐ろしく美人が多い!)が10名くらい出席していたのだが、
口々に言われました。
<しかし大下(私の旧姓)は変わんないわねー>
13歳の私と51歳の私・・・・・人って変わらないものなのかもしれませんね。
さぁ、仕事します!
いい顔になって、また皆様に会えますように。
帰省する家族と過ごす時間優先ということで、
10年ぶりの中学校の同窓会も欠席した私でしたが、
1月3日、この日だけはお出かけしました。
そう、
私も幹事を務めた<篠田先生を囲む会>が開かれたのです。

篠田先生は、岐阜出身で
初赴任先の高山市日枝中吹奏楽部をいきなり県下でもトップクラスまでに育てた方。
私の6歳上から、
ひとつ下の学年までなんと8学年の吹奏楽部OBがこの日、
懐かしい篠田先生に会いたい想いで大集合いたしました。

様々な挨拶の中で、
篠田先生の大きな功績のひとつとして紹介されたことが、
今の飛騨の吹奏楽を牽引するメンバーのほとんどが、この篠田先生の生徒であること。
そう詳しくない私も、確かに・・・と思う。
飛騨吹奏楽会の黄金期?的なメンバーが多いし、
熱い挨拶文を寄せてくださった欠席したメンバーも、国内トップクラスの演奏家だったりする。
そういえば先輩にも後輩にも教員は多く、
その上、中学の吹奏楽部の顧問だらけで・・・・(笑)
それにしても、
みんな何かしら音楽を続けているようで、ちょっと私は寂しい。
今の生活では、
電車でも、どこでも創作できる<短歌>で精一杯で・・・・・でもゆとりができたらまた楽器に触りたいな。

さて、宴たけなわな会場では、
当時の演奏した曲が流れるのだけれど・・・・・これが驚くほど上手い。
そして、自分たちの演奏した曲の時は、
どのパートもみんな、いまだに指が動き出してしまう!
譜面が浮かぶ!(笑)
ある、吹奏楽の重鎮の先生は
<今より質の悪い楽器で、よくここまで演奏できていると思います(笑)>
とおっしゃっていたが、ホント・・・・凄い!
何の差なんだろう?
残念なことに、篠田先生はその後小学校の教員となり、
吹奏楽部で指揮を振ることはなかったようで・・・・それもまたまた<伝説の先生>になっている要因なのでしょうか。

3時間という限られた時間で、出席者全員と話をすることはできなかったけれど、
会ったこともない先輩がほとんどの中、すぐに打ち解けるのもいい感じ。
出席者の胸には、
氏名と担当楽器名。
<それでは、先輩の皆さんはトランペット、トランペット、フルート、チューバですね。>
<私はフルートです>
<私はクラリネット!>
部室の話とか、日枝中横のお好み焼き屋の話とか、
懐かしい・・・・・

この日の夕食は、母と外食予定だったので、
私はすぐに出来上がったばかりの集合写真を見せる。
母の反応は、
<やっぱり音楽をする人って、お洒落な人が多いのね>
どこを見てそう言っているのかはわからないが、
そうかもしれない。(笑)
篠田先生のスニーカーも、
先輩のネクタイも、ステキだった。
そうそう、一つ上の学年の女性の先輩(恐ろしく美人が多い!)が10名くらい出席していたのだが、
口々に言われました。
<しかし大下(私の旧姓)は変わんないわねー>
13歳の私と51歳の私・・・・・人って変わらないものなのかもしれませんね。
さぁ、仕事します!
いい顔になって、また皆様に会えますように。
Posted by 住 百合子 at
11:02
│Comments(4)
2016年01月04日
大人のお年玉
早いものでもう4日、
私はかなり焦っています。
間に合うのか?間に合うのか?あー、仕事が!!・・・・ということでカフェ・ブレイク。
先日の
実家の山の家でのPARTYの様子です。

毎年恒例の、この新年PARTY。
今年の手土産は
猿のお干菓子に、
京都の漬物を5種類(年末に高島屋で詰めていただきました)、そして盛岡でいただいたホームスパンのマフラー。
友人の作った
<ロースト鹿肉>の冷凍を解凍し忘れて持参できなかったけれど
全く問題なし!
母のテーブルは手作りの
たくさんの御馳走で溢れていました。

さっそく、注ぎあって乾杯!
今年は人数が少ないけれど、それはそれで楽しい。
何よりも、私が嬉しかったのは、
<超無口>な甥っこから、希望進路を聞き出せたこと!
ふーん、、、そうなんだ。
そうなんだ、そうなんだ!ちょっと嬉しい希望進路、
夢っていいものです。

途中で、メルボルンの次女に電話を入れて、
みんなで顔を見ながらおしゃべりする。
そして、二次会は囲炉裏の間で<焼きいちご>をして、
三次会はやっぱり恒例!<百人一首大会>をする。
今回は母が一位、長女が一枚差で二位・・・という悔しい結果となり、
6時にスタートしたこのPARTYも気付けばもう11時半に。

すると、帰りがけに、
帰省する長女に母がまたまたお餞別を渡す。
<なっちゃん、はい、お小遣い!>
さきほど、お年玉を渡したばかりだ等言うのに、
甘い母・・・・??(笑)
そして、こうも言うではありませんか!
<でもね、もう社会人になったらお年玉はあげないの。カナにも、ナツにも、ハナにも・・・・>

しかし。
実は私は毎年母からお年玉を頂いている。
昨年までは、年賀状を作ってくれたお礼よと言っていたのに
今年は
<成人していても、ふがいない子にだけはあげるのよ!>とのこと。
昔から、母は私の事を
<かわいそうな子>という位置づけで見ている。
それには諸事情あるのだけれど・・・・・まぁ、お年玉がいただけるのだからいいかな?(笑)

できることなら、
あと20年はお年玉が欲しいな。
そう20年は、いやもっと、もっと母には元気でいてほしい。
しかし、このお年玉は
なんだか特別なお金のような気がして簡単に使えない。
使うには大義名分が必要だ。
大切に、大切に・・・・・使わせていただきます。
ありがとう、お母さん!
私はかなり焦っています。
間に合うのか?間に合うのか?あー、仕事が!!・・・・ということでカフェ・ブレイク。
先日の
実家の山の家でのPARTYの様子です。

毎年恒例の、この新年PARTY。
今年の手土産は
猿のお干菓子に、
京都の漬物を5種類(年末に高島屋で詰めていただきました)、そして盛岡でいただいたホームスパンのマフラー。
友人の作った
<ロースト鹿肉>の冷凍を解凍し忘れて持参できなかったけれど
全く問題なし!
母のテーブルは手作りの
たくさんの御馳走で溢れていました。

さっそく、注ぎあって乾杯!
今年は人数が少ないけれど、それはそれで楽しい。
何よりも、私が嬉しかったのは、
<超無口>な甥っこから、希望進路を聞き出せたこと!
ふーん、、、そうなんだ。
そうなんだ、そうなんだ!ちょっと嬉しい希望進路、
夢っていいものです。

途中で、メルボルンの次女に電話を入れて、
みんなで顔を見ながらおしゃべりする。
そして、二次会は囲炉裏の間で<焼きいちご>をして、
三次会はやっぱり恒例!<百人一首大会>をする。
今回は母が一位、長女が一枚差で二位・・・という悔しい結果となり、
6時にスタートしたこのPARTYも気付けばもう11時半に。

すると、帰りがけに、
帰省する長女に母がまたまたお餞別を渡す。
<なっちゃん、はい、お小遣い!>
さきほど、お年玉を渡したばかりだ等言うのに、
甘い母・・・・??(笑)
そして、こうも言うではありませんか!
<でもね、もう社会人になったらお年玉はあげないの。カナにも、ナツにも、ハナにも・・・・>

しかし。
実は私は毎年母からお年玉を頂いている。
昨年までは、年賀状を作ってくれたお礼よと言っていたのに
今年は
<成人していても、ふがいない子にだけはあげるのよ!>とのこと。
昔から、母は私の事を
<かわいそうな子>という位置づけで見ている。
それには諸事情あるのだけれど・・・・・まぁ、お年玉がいただけるのだからいいかな?(笑)

できることなら、
あと20年はお年玉が欲しいな。
そう20年は、いやもっと、もっと母には元気でいてほしい。
しかし、このお年玉は
なんだか特別なお金のような気がして簡単に使えない。
使うには大義名分が必要だ。
大切に、大切に・・・・・使わせていただきます。
ありがとう、お母さん!
Posted by 住 百合子 at
17:39
│Comments(0)
2016年01月02日
女子会のような新年2016
あけましておめでとうございます。
2016年も宜しくお願い致します。
一年で唯一休める大晦日と1月1日、
バタバタして、ゴロゴロして、ブログを書き逃してしまいました。
今年のお正月は、
寂しいことに<初・ふたりきり>
メルボルンの次女に、仕事で不在な夫・・・・そう、長女と私の<ふたりきり正月>なのです。

二人だから、なんとなくテンションも落ちそうなのですが、
そこは長女の一言一言が私を変える・・・・・
<もう、お正月、めっちゃ楽しみ!>
<松飾りはやっぱり欲しいよねー>
<お干菓子、何にしようかな?>
<昨年のイセエビに替わる何かしら華やかなメインもね>

というわけで、
いつものご近所の和菓子屋さんで
お干菓子を選び・・・・

箸袋も作ったし、
テーブルコーディネートもそれなりに・・・・・

そして、
スーパーでラスト3本となっていた松も購入。
長女が蓮根饅頭とかお吸い物とか作っている間に
格闘して吊る。
ちなみにこの松は380円。
これで、こんなにお正月気分が盛り上がるのは凄くないですか?(笑)

テーブルはこんな感じ。
ソファのクッションもお正月モードに、オレンジ色に交換して・・・・・

お酒コーナーに散りばめた松には、
SHOP青の<猿>、メインはロシア産のカニ(お手ごろでした)、
なかなかお正月モードのテーブルが仕上がったところで、、
二人で<今年の反省と新年の豊富>を順に話す。
そしてようやく!
紅白見ながら、新年女子会スタート!
皆様の、紅白の感想はいかがでしたか?
私たちは、AKBで涙し、椎名林檎に酔いしれ・・・・・
その後、この2組を昨夜までに3回も再生して、そのたびに泣いている(笑)

家のしつらえも、
毎回の通りではあるが、やはり2016いしかできない<しつらえ>で。
なんだか、いいなー、日本人っていいなー・・・と思う。
そして、
長女と語る<パパには言えない?>女子会のようなお話はとても楽しく、あっという間に時間が立つ。(笑)
結局、初詣に行って恒例の<恋みくじ>を引くこともできず、
あっと言う間に元旦は終わってしまったが、いつも4人だった住家のお正月と違い、
いろいろと考える時間でもあった。
2016は社会人一年生となる長女にとって、とても大きな年、
そして、私も新しいステップに向けての準備の年。
さぁ、
女子力あげて元気に行きましょう!
2016年、思い切り楽しみましょうね!
2016年も宜しくお願い致します。
一年で唯一休める大晦日と1月1日、
バタバタして、ゴロゴロして、ブログを書き逃してしまいました。
今年のお正月は、
寂しいことに<初・ふたりきり>
メルボルンの次女に、仕事で不在な夫・・・・そう、長女と私の<ふたりきり正月>なのです。

二人だから、なんとなくテンションも落ちそうなのですが、
そこは長女の一言一言が私を変える・・・・・
<もう、お正月、めっちゃ楽しみ!>
<松飾りはやっぱり欲しいよねー>
<お干菓子、何にしようかな?>
<昨年のイセエビに替わる何かしら華やかなメインもね>

というわけで、
いつものご近所の和菓子屋さんで
お干菓子を選び・・・・

箸袋も作ったし、
テーブルコーディネートもそれなりに・・・・・

そして、
スーパーでラスト3本となっていた松も購入。
長女が蓮根饅頭とかお吸い物とか作っている間に
格闘して吊る。
ちなみにこの松は380円。
これで、こんなにお正月気分が盛り上がるのは凄くないですか?(笑)

テーブルはこんな感じ。
ソファのクッションもお正月モードに、オレンジ色に交換して・・・・・

お酒コーナーに散りばめた松には、
SHOP青の<猿>、メインはロシア産のカニ(お手ごろでした)、
なかなかお正月モードのテーブルが仕上がったところで、、
二人で<今年の反省と新年の豊富>を順に話す。
そしてようやく!
紅白見ながら、新年女子会スタート!
皆様の、紅白の感想はいかがでしたか?
私たちは、AKBで涙し、椎名林檎に酔いしれ・・・・・
その後、この2組を昨夜までに3回も再生して、そのたびに泣いている(笑)

家のしつらえも、
毎回の通りではあるが、やはり2016いしかできない<しつらえ>で。
なんだか、いいなー、日本人っていいなー・・・と思う。
そして、
長女と語る<パパには言えない?>女子会のようなお話はとても楽しく、あっという間に時間が立つ。(笑)
結局、初詣に行って恒例の<恋みくじ>を引くこともできず、
あっと言う間に元旦は終わってしまったが、いつも4人だった住家のお正月と違い、
いろいろと考える時間でもあった。
2016は社会人一年生となる長女にとって、とても大きな年、
そして、私も新しいステップに向けての準備の年。
さぁ、
女子力あげて元気に行きましょう!
2016年、思い切り楽しみましょうね!
Posted by 住 百合子 at
13:42
│Comments(0)
2015年12月29日
ようやく美容ウィーク
やってきました、
待望の美容ウィーク。
またの名を<年末年始>
一昨日の夜、
帰省してきた長女と出張帰りの私は高山駅で待ち合わせして、
自宅へ。
軽く
女子会をして・・・・

今朝は、3か月と10日ぶりに美容院へ。
普通ここまでカラーリング(またの名を<白髪染め>)しないと、
いろいろ大変なのだけれど、ほとんど問題なし。
<百合子、もともと白髪が無いんじゃない?>とか
<えーっ、全然大丈夫よ!>とかむしろ褒められていた日々。(笑)
それでも、こうして綺麗になると・・・・あーなんて良い気分なんでしょう!

美容院で購入したスプレーと、
いただいたシャンプーなども、とってもかわいくてテンションが上がる。
そういえば、昨日は、
一気に切れた化粧品を買い揃えた。
(ベース、ベース補助、リキッド、コンシーラー、チーク、美容液)
そして、ついでに長女にもベースや美容液や、
調子づいて靴や、部屋着までも買ってしまう。
少ないアルバイト代で
いろいろと我慢している様子を見ると。
たまにはいいかな・・・とついつい、ついついお財布のひもが緩んでしまう。(笑)

そして、
リクエスト通り<じゃがいもとほうれんそうのスープ>を作り、
サラダにスムージー。
こういう美容食をいただけるのも、
美容ウィークならでは。
外食しなくてよいというのは、
なんだか、<キレイへの近道>だと思うし、実際私はここでリセットしないと
健康にも良くないだろうな。

このスムージーを飲んで14か月。
といっても、
高山にいる朝だけなので、週に2.3日だけれど、
大きく身体に変化が起きた。
やはり食べるものは大事なんだと、つくづく思う。

なのに!
昨夜は遅くから会って友人と飲んだ。
私は<豆腐>をオーダーしたのに、
彼女は信じられないボリューミーなものをオーダーするではありませんか!
<おむそば ビッグサイズ>・・・・・これってどうなの?
とりあえず、
美容ウィークはスタート!
楽しく過ごせますように・・・・・
待望の美容ウィーク。
またの名を<年末年始>
一昨日の夜、
帰省してきた長女と出張帰りの私は高山駅で待ち合わせして、
自宅へ。
軽く
女子会をして・・・・

今朝は、3か月と10日ぶりに美容院へ。
普通ここまでカラーリング(またの名を<白髪染め>)しないと、
いろいろ大変なのだけれど、ほとんど問題なし。
<百合子、もともと白髪が無いんじゃない?>とか
<えーっ、全然大丈夫よ!>とかむしろ褒められていた日々。(笑)
それでも、こうして綺麗になると・・・・あーなんて良い気分なんでしょう!

美容院で購入したスプレーと、
いただいたシャンプーなども、とってもかわいくてテンションが上がる。
そういえば、昨日は、
一気に切れた化粧品を買い揃えた。
(ベース、ベース補助、リキッド、コンシーラー、チーク、美容液)
そして、ついでに長女にもベースや美容液や、
調子づいて靴や、部屋着までも買ってしまう。
少ないアルバイト代で
いろいろと我慢している様子を見ると。
たまにはいいかな・・・とついつい、ついついお財布のひもが緩んでしまう。(笑)

そして、
リクエスト通り<じゃがいもとほうれんそうのスープ>を作り、
サラダにスムージー。
こういう美容食をいただけるのも、
美容ウィークならでは。
外食しなくてよいというのは、
なんだか、<キレイへの近道>だと思うし、実際私はここでリセットしないと
健康にも良くないだろうな。

このスムージーを飲んで14か月。
といっても、
高山にいる朝だけなので、週に2.3日だけれど、
大きく身体に変化が起きた。
やはり食べるものは大事なんだと、つくづく思う。

なのに!
昨夜は遅くから会って友人と飲んだ。
私は<豆腐>をオーダーしたのに、
彼女は信じられないボリューミーなものをオーダーするではありませんか!
<おむそば ビッグサイズ>・・・・・これってどうなの?
とりあえず、
美容ウィークはスタート!
楽しく過ごせますように・・・・・
Posted by 住 百合子 at
16:25
│Comments(0)
2015年12月20日
お料理女子会
明日から、2015たぶんラスト出張です。
盛岡2日間→兵庫県城崎温泉→京丹後でクリスマスイブを過ごし、
25日の夕方に伊豆・修善寺入りでクリスマス→たぶん26日の最終で高山?
今年はホントにゆとりなく、
玄関の花も今一つ。
もちろん、クリスマスのディスプレイも出来てない!
もう、この旅が終わると
クリスマスも終わっていて、お正月気分よね・・・・・

そんな中、
今日は長女たちが主催した<お料理女子会>の画像が届く。
良いか悪いか?は別として、
顔面偏差値1位と言われるこの大学の女子は美しく、
集まった皆さんの御顔をお見せできないのが残念なくらい。
広尾のレンタルキッチン(スタジオ)で行った<お料理女子会>だから、
食器も限られているが、それはそれでいい感じ!
何よりも、学生同士が自分の力で
<料理>を楽しもうと企画することが素晴らしい。
いくらでも身近にプロは溢れているだろうに。
この写真は、本番では無く、
東京の家と私が呼ぶ部屋の、小さなキッチンで
長女と友人が試しで作ったものらしい。
でも、楽しさが伝わりませんか?
いいな、いいな、クリスマス。
私達のイブは、
京丹後できっとカニPARTY。
社長夫妻に、設計士(なんと東大卒!)チーム、いつものランドスケープデザイナーに
私。
着る機会の少ないブルーのレースのワンピースでも持参しようかな?
仮面とかクラッカーとかも買っていこうかな?
ハードなラスト出張だけど、少しはお楽しみも無いとね。
そして、
この旅が終われば長女に会える。
簡単だというチキンロールを我が家のキッチンで作ってもらおう。
すこーし、のんびり出来る年末年始のためにも、
ホント、明日から気合い入れます!
盛岡は待望のOPEN!
神様、予定通り上手く行きますように!
盛岡2日間→兵庫県城崎温泉→京丹後でクリスマスイブを過ごし、
25日の夕方に伊豆・修善寺入りでクリスマス→たぶん26日の最終で高山?
今年はホントにゆとりなく、
玄関の花も今一つ。
もちろん、クリスマスのディスプレイも出来てない!
もう、この旅が終わると
クリスマスも終わっていて、お正月気分よね・・・・・

そんな中、
今日は長女たちが主催した<お料理女子会>の画像が届く。
良いか悪いか?は別として、
顔面偏差値1位と言われるこの大学の女子は美しく、
集まった皆さんの御顔をお見せできないのが残念なくらい。
広尾のレンタルキッチン(スタジオ)で行った<お料理女子会>だから、
食器も限られているが、それはそれでいい感じ!
何よりも、学生同士が自分の力で
<料理>を楽しもうと企画することが素晴らしい。
いくらでも身近にプロは溢れているだろうに。
この写真は、本番では無く、
東京の家と私が呼ぶ部屋の、小さなキッチンで
長女と友人が試しで作ったものらしい。
でも、楽しさが伝わりませんか?
いいな、いいな、クリスマス。
私達のイブは、
京丹後できっとカニPARTY。
社長夫妻に、設計士(なんと東大卒!)チーム、いつものランドスケープデザイナーに
私。
着る機会の少ないブルーのレースのワンピースでも持参しようかな?
仮面とかクラッカーとかも買っていこうかな?
ハードなラスト出張だけど、少しはお楽しみも無いとね。
そして、
この旅が終われば長女に会える。
簡単だというチキンロールを我が家のキッチンで作ってもらおう。
すこーし、のんびり出来る年末年始のためにも、
ホント、明日から気合い入れます!
盛岡は待望のOPEN!
神様、予定通り上手く行きますように!
Posted by 住 百合子 at
22:59
│Comments(0)
2015年11月25日
辛い夜の後に。
昨夜は少し辛い夜でした。
まずはメルボルン行きの打ち合わせのため、早めに来てねと言われたので、
予定より一時間早く高山線に乗る。
ところが、
高山線が踏切の不具合で遅延。
チケットを購入しなおしてようやくのぞみに乗る。
ところが、横浜線が人身事故で動かず。
そのニュースのショックで?
つい、
のぞみにコートを忘れてしまった。
100分後、動き出した電車の中は、
凄い状態で、待ちかねた人、人、人。

そんな夜だからこそ、
東京の家にホッとする。
少しクリスマスなディスプレイも、
娘のロゴ入りパーカーを着てる自分の姿も、新鮮で楽しい。
駅前の居酒屋で食べてから、
部屋にもどる。
そして、
《シェルブールの雨傘》を見る予定が、
なぜかスラムダンクに変わってしまったが、プチ女子会。
楽しかった。
今日も、有意義だった。
さぁ、もうすぐ鳥羽!
伊勢エビと松阪牛さん、
待っててね。
まずはメルボルン行きの打ち合わせのため、早めに来てねと言われたので、
予定より一時間早く高山線に乗る。
ところが、
高山線が踏切の不具合で遅延。
チケットを購入しなおしてようやくのぞみに乗る。
ところが、横浜線が人身事故で動かず。
そのニュースのショックで?
つい、
のぞみにコートを忘れてしまった。
100分後、動き出した電車の中は、
凄い状態で、待ちかねた人、人、人。

そんな夜だからこそ、
東京の家にホッとする。
少しクリスマスなディスプレイも、
娘のロゴ入りパーカーを着てる自分の姿も、新鮮で楽しい。
駅前の居酒屋で食べてから、
部屋にもどる。
そして、
《シェルブールの雨傘》を見る予定が、
なぜかスラムダンクに変わってしまったが、プチ女子会。
楽しかった。
今日も、有意義だった。
さぁ、もうすぐ鳥羽!
伊勢エビと松阪牛さん、
待っててね。
Posted by 住 百合子 at
19:19
│Comments(0)
2015年11月11日
再び<KELLY>
思えば、
シニアグラスと上手に、おしゃれに付き合うという記事で
<KELLY>に登場してもう数カ月。
今回はまた別のお題が届いたのが、もう3週間ほど前でしょうか?
名古屋発、セレブミセスマガジンという<KELLY>・・・・・
その後、全国区になると
<テレビでやってたよ。ママが老眼鏡で出た雑誌でしょ?>
と長女からメールが届いた、そう、その<KELLY>
そう、その通り!
老眼鏡と!老眼鏡。
私は、スタジオ入りして撮影して掲載されているのだけれど、
その年老いた姿はとてもお見せできなくて、
家族にも見せずに封印しています。(笑)

そして!
今回のお題は
<年末年始も、日常も使える!
読者モデルたちが教える、おもてなし術>
求められる内容は・・・・
■おもてなし料理やテーブルコーディネートなどの準備万端系
■とっさの時に使えるテクニック
■年末年始のイベント時に活用できるアイデア
■お年賀などに相応しい、気の効いたアイテムコレクション
うーん・・・・

ここで、私のプライドが邪魔をする。
仕事として、コーディネートをしている以上、
こんな安易な自宅のおのを掲載していいのだろうか?
誰も同じだろうが、
買い物に、支度に、大掃除の続きにと忙しい大晦日に、
そうそうコーディネートの時間をかけられるはずがない。
花は20分で生け、
テーブルも20分で完成させる。
このようなものでいいのだろうか?

しかし、そこは素直に。
セレブな皆さんが所有する食器や、
このイベントのためにかける時間は雲泥の差だろうが、
それはそれでいいじゃない!
何も飾る必要はないし、
私は私だものね。(笑)

何より嬉しかったのは、
自分の写真が選べるということ。
老眼鏡モデルで、
悲し過ぎる現実を見た私は、自撮りした最近の写真を数枚、
ケリー編集部の担当さんに送る。
はてさて。
どれが採用されるのだろう?(笑)
忙しい日々の中で、
せっかくお声掛けいただきながらギリギリになってしまい、
ご迷惑をおかけしたけれど、いい記事になるといいな。
明日は、事務所で仕事して
またまた名古屋で打ち合わせ。
前泊して明後日からは、
道頓堀ホテル → 和歌山唯一の離れのあるシーサイド観潮さんへ。
そう、
名古屋、大阪、和歌山、松江、,盛岡、東京、鳥羽、大阪、草津温泉・・・で11月が終わる。
今夜は、自宅を思いっきり楽しみます!
シニアグラスと上手に、おしゃれに付き合うという記事で
<KELLY>に登場してもう数カ月。
今回はまた別のお題が届いたのが、もう3週間ほど前でしょうか?
名古屋発、セレブミセスマガジンという<KELLY>・・・・・
その後、全国区になると
<テレビでやってたよ。ママが老眼鏡で出た雑誌でしょ?>
と長女からメールが届いた、そう、その<KELLY>
そう、その通り!
老眼鏡と!老眼鏡。
私は、スタジオ入りして撮影して掲載されているのだけれど、
その年老いた姿はとてもお見せできなくて、
家族にも見せずに封印しています。(笑)

そして!
今回のお題は
<年末年始も、日常も使える!
読者モデルたちが教える、おもてなし術>
求められる内容は・・・・
■おもてなし料理やテーブルコーディネートなどの準備万端系
■とっさの時に使えるテクニック
■年末年始のイベント時に活用できるアイデア
■お年賀などに相応しい、気の効いたアイテムコレクション
うーん・・・・

ここで、私のプライドが邪魔をする。
仕事として、コーディネートをしている以上、
こんな安易な自宅のおのを掲載していいのだろうか?
誰も同じだろうが、
買い物に、支度に、大掃除の続きにと忙しい大晦日に、
そうそうコーディネートの時間をかけられるはずがない。
花は20分で生け、
テーブルも20分で完成させる。
このようなものでいいのだろうか?

しかし、そこは素直に。
セレブな皆さんが所有する食器や、
このイベントのためにかける時間は雲泥の差だろうが、
それはそれでいいじゃない!
何も飾る必要はないし、
私は私だものね。(笑)

何より嬉しかったのは、
自分の写真が選べるということ。
老眼鏡モデルで、
悲し過ぎる現実を見た私は、自撮りした最近の写真を数枚、
ケリー編集部の担当さんに送る。
はてさて。
どれが採用されるのだろう?(笑)
忙しい日々の中で、
せっかくお声掛けいただきながらギリギリになってしまい、
ご迷惑をおかけしたけれど、いい記事になるといいな。
明日は、事務所で仕事して
またまた名古屋で打ち合わせ。
前泊して明後日からは、
道頓堀ホテル → 和歌山唯一の離れのあるシーサイド観潮さんへ。
そう、
名古屋、大阪、和歌山、松江、,盛岡、東京、鳥羽、大阪、草津温泉・・・で11月が終わる。
今夜は、自宅を思いっきり楽しみます!
Posted by 住 百合子 at
21:06
│Comments(0)
2015年11月04日
悩むオトナ女子・・・
開催中だったSHOP<和と暮らし 青>のイベント、
<ウールと木綿の服展>が昨日で終わりました。
毎回の事ながら好評で、今回もたくさんのお客様に足をお運びいただき
本当にありがとうございました!
・・・・・というわけで、
昨日の夕方、私も<青>へ行ってきました。
もちろん!
自分用を購入するためです。(笑)
■グレー×紺色のゆるゆるニットワンピース。
明日からの出張、盛岡二日目の打合せもこれにしようかな。

そして、購入したニットワンピース。
今日は、朝一で新規のお仕事の打合せがあったこともあり、
さっそく着て出勤すると、アラ?!
なんとアシスタントのユミさんも
<青で買ったんです!>というステキなお洋服を着ているではありませんか!(笑)

やはり、<次女の卒業までは節約よ!>などと言っていても、
たまに洋服を買うとテンションは上がる。
顔はメイク程度しか変わらないのだから、
ヘアスタイルや洋服が変わると、それは違う自分になったようで楽しい。
そして
オシャレっていいな・・・・・と思いながら、
次女から送られてきた写真を思い出しました。

これは、
メルボルンの駅か何かでの様子。
<メルボルン カップ>という競馬を観戦しにいらしている皆さん、
たぶん、今年のドレスコードが、<白×黒>なのかも?
しかし、どうですか。
見事な紳士・淑女!
とくに、
このオトナ女子のかっこいい事!

いろいろな経験が
内面から滲み出ているからこそ、
こうしてカッコよく着こなせるんでしょうね。
シミもシワも人生で、
しかしそういう潔さが私自身に無くて、すべてに中途半端な気がしている。
たぶんあと10年以内には
レディアデランスや、フォンティーヌもまるで<帽子>のように購入して使うだろうし、
それが世間一般常識、そうきっと普通のことになっているんでしょうね・・・・・
ステキな60代のためにも、
気を抜かず、手を抜かず。
みんなでテンションあげて頑張りましょう!

そしてこちらは、
今日の高山図書館のイチョウの木・・・・
もうかなり葉が落ちています。
雪が降る日も近いかも?
明日の盛岡も晴れますように!
<ウールと木綿の服展>が昨日で終わりました。
毎回の事ながら好評で、今回もたくさんのお客様に足をお運びいただき
本当にありがとうございました!
・・・・・というわけで、
昨日の夕方、私も<青>へ行ってきました。
もちろん!
自分用を購入するためです。(笑)
■グレー×紺色のゆるゆるニットワンピース。
明日からの出張、盛岡二日目の打合せもこれにしようかな。

そして、購入したニットワンピース。
今日は、朝一で新規のお仕事の打合せがあったこともあり、
さっそく着て出勤すると、アラ?!
なんとアシスタントのユミさんも
<青で買ったんです!>というステキなお洋服を着ているではありませんか!(笑)
やはり、<次女の卒業までは節約よ!>などと言っていても、
たまに洋服を買うとテンションは上がる。
顔はメイク程度しか変わらないのだから、
ヘアスタイルや洋服が変わると、それは違う自分になったようで楽しい。
そして
オシャレっていいな・・・・・と思いながら、
次女から送られてきた写真を思い出しました。
これは、
メルボルンの駅か何かでの様子。
<メルボルン カップ>という競馬を観戦しにいらしている皆さん、
たぶん、今年のドレスコードが、<白×黒>なのかも?
しかし、どうですか。
見事な紳士・淑女!
とくに、
このオトナ女子のかっこいい事!
いろいろな経験が
内面から滲み出ているからこそ、
こうしてカッコよく着こなせるんでしょうね。
シミもシワも人生で、
しかしそういう潔さが私自身に無くて、すべてに中途半端な気がしている。
たぶんあと10年以内には
レディアデランスや、フォンティーヌもまるで<帽子>のように購入して使うだろうし、
それが世間一般常識、そうきっと普通のことになっているんでしょうね・・・・・
ステキな60代のためにも、
気を抜かず、手を抜かず。
みんなでテンションあげて頑張りましょう!

そしてこちらは、
今日の高山図書館のイチョウの木・・・・
もうかなり葉が落ちています。
雪が降る日も近いかも?
明日の盛岡も晴れますように!
Posted by 住 百合子 at
17:31
2015年11月02日
少し<海賊>
昨日、できたての和歌山の記事をアップします・・・と言いながら、
疲れて眠ってしまいました。
しっかり話題の
<下町ロケット>第三話は見ましたが・・・それで疲れたのかもしれませんね。
さて、
大浴場&脱衣を<お客様専用ラウンジ>に変える仕事は、
このような感じになりました!

奥に見えるのがもとの脱衣室。
ここには、書棚と、マッサージチェアを設置し、
海を眺めながら、至福のひとときをお過ごしいただけます。
もちろん、
お酒好きな私は、<ビールをいただきながら、マッサージをする>という設定のために、
各マッサージチェアの横に、小さなサイドテ-ブルも忘れず設置しました!(笑)

この壁面をみるとわかりやすいのですが、
石張りはもともとのまま。
ふたつの枠は鏡があって・・・・そう洗い場だった場所。
BEFORE

そして、今回喫煙室を設けたのですが、これが評判が良い。
<タバコを吸わないけれど、ここが落ち着くから、ここで過ごしたい!>
と、業者さんたちがクチグチに言う。
写真は無いけれど、
赤いカッコの良い革の椅子二脚に・・・・合わせるテーブルをかなり探して結局!
トランクをテーブルに。
なんだか、<男のロマン>の匂いがしてきませんか?

脱衣のBEFOREも凄かったんだけど・・・・
通路のサイドはすべてこの書棚に。
いつもの名古屋高島屋11Fでセレクトした本と(このセレクトだけで70分は使いました)、
海の雑貨をステキに並べて・・・・・

BEFORE

そして、得意のディスプレイで仕上げ。
今回は一部をZARA HOMEさんで購入しました。
さすがに、
<海>をテーマにしたタッセルや、壺なんていうアイテムはZARAならでは。
女性は、
やはりこう小さなコモノに目がいくため、
絶対に手を抜けないところだと思うのです。

まだ、未完成のラウンジですが、
フリードリンクに使用するグラスも、カップ&ソーサーも、
少し夢のあるものを選びました。
お客さまが、リラックスしてくださり、
ここでたくさんの写真を撮影して、SNSへ投稿してくれるといいな。

さて、この<シーサイド観潮>さんのある
和歌浦はかつての進行旅行のメッカ。
そしてこの場所には昔、
<雑賀衆>という鉄砲傭兵・地侍集団のがありまして・・・・・
<雑賀衆を味方にすれば必ず勝ち、敵にすれば必ず負ける>
と 戦国時代、実際に言われていたほどの、
最強の漁師による兵集団が 「雑賀衆」なのです。
だから・・・??
なんとなく、今回はどこかに<海賊>のイメージを持ってデザインしているのですが
いかがでしょう?

船の舵のような大きな時計に、
トランクに詰めた<ひざかけ>。
揺らぐ大きなキャンドル(LEDです)も5本用意して、
天蓋も吊った。
非日常感と、リゾート感満載のラウンジ・・・・あー、早くここで飲みたいな。

まだ照明や、表のテラスや歩道も未完成で、
職人さんたちが頑張っている。
館内が素敵に変わっていくのは楽しくて、
ホント!ワクワクする仕事だと思う。
次は同じく館内に海を眺めながら超・リラックスする<ハンモック村>を作り、
子供のための<ふる里ひろば>を作る。
想像しただけで、楽しくないですか?(笑)
いろいろ考えて、
たくさん頑張らなければね。
疲れて眠ってしまいました。
しっかり話題の
<下町ロケット>第三話は見ましたが・・・それで疲れたのかもしれませんね。
さて、
大浴場&脱衣を<お客様専用ラウンジ>に変える仕事は、
このような感じになりました!

奥に見えるのがもとの脱衣室。
ここには、書棚と、マッサージチェアを設置し、
海を眺めながら、至福のひとときをお過ごしいただけます。
もちろん、
お酒好きな私は、<ビールをいただきながら、マッサージをする>という設定のために、
各マッサージチェアの横に、小さなサイドテ-ブルも忘れず設置しました!(笑)

この壁面をみるとわかりやすいのですが、
石張りはもともとのまま。
ふたつの枠は鏡があって・・・・そう洗い場だった場所。
BEFORE
そして、今回喫煙室を設けたのですが、これが評判が良い。
<タバコを吸わないけれど、ここが落ち着くから、ここで過ごしたい!>
と、業者さんたちがクチグチに言う。
写真は無いけれど、
赤いカッコの良い革の椅子二脚に・・・・合わせるテーブルをかなり探して結局!
トランクをテーブルに。
なんだか、<男のロマン>の匂いがしてきませんか?

脱衣のBEFOREも凄かったんだけど・・・・
通路のサイドはすべてこの書棚に。
いつもの名古屋高島屋11Fでセレクトした本と(このセレクトだけで70分は使いました)、
海の雑貨をステキに並べて・・・・・

BEFORE
そして、得意のディスプレイで仕上げ。
今回は一部をZARA HOMEさんで購入しました。
さすがに、
<海>をテーマにしたタッセルや、壺なんていうアイテムはZARAならでは。
女性は、
やはりこう小さなコモノに目がいくため、
絶対に手を抜けないところだと思うのです。

まだ、未完成のラウンジですが、
フリードリンクに使用するグラスも、カップ&ソーサーも、
少し夢のあるものを選びました。
お客さまが、リラックスしてくださり、
ここでたくさんの写真を撮影して、SNSへ投稿してくれるといいな。

さて、この<シーサイド観潮>さんのある
和歌浦はかつての進行旅行のメッカ。
そしてこの場所には昔、
<雑賀衆>という鉄砲傭兵・地侍集団のがありまして・・・・・
<雑賀衆を味方にすれば必ず勝ち、敵にすれば必ず負ける>
と 戦国時代、実際に言われていたほどの、
最強の漁師による兵集団が 「雑賀衆」なのです。
だから・・・??
なんとなく、今回はどこかに<海賊>のイメージを持ってデザインしているのですが
いかがでしょう?

船の舵のような大きな時計に、
トランクに詰めた<ひざかけ>。
揺らぐ大きなキャンドル(LEDです)も5本用意して、
天蓋も吊った。
非日常感と、リゾート感満載のラウンジ・・・・あー、早くここで飲みたいな。

まだ照明や、表のテラスや歩道も未完成で、
職人さんたちが頑張っている。
館内が素敵に変わっていくのは楽しくて、
ホント!ワクワクする仕事だと思う。
次は同じく館内に海を眺めながら超・リラックスする<ハンモック村>を作り、
子供のための<ふる里ひろば>を作る。
想像しただけで、楽しくないですか?(笑)
いろいろ考えて、
たくさん頑張らなければね。
Posted by 住 百合子 at
11:36
│Comments(0)