スポンサーリンク
2015年09月06日
熱い!吹奏楽部
ついうっかり!
メールを見落としていました。
それで、責任を感じて
<スミマセンでした!出席いたします!>と返信した私。
昨夜はお正月に開催予定の、吹奏楽部の同窓会、
<篠田先生を囲む会(仮)>の初回打ち合わせ、
そう吹奏楽部の面々が顔を揃えたのです。
■吹奏楽関係者がfacebookを見て<濃いメンバー>と笑っていた昨夜の記念撮影。
皆さん、良い意味で<音楽バカ>を極めてらっしゃいます。(笑)

集まったメンバーはなんと5学年。
私が最年少・・・というのが実に気持ちいいではないですか!(笑)
昔は、先輩後輩の礼儀はきちんとしていましたが、
もうこの年齢だとそれもゆるくなる・・・・
隣の席の方は、
下呂市の小学校で校長先生をなさっているというこの日の最年長。
<楽器は何でした?>と聞くと
<僕らはサックスで3年、2年、1年だったんだ!>とサキソフォーンチームが答える。
さて、良い大人が集まってまで企画する<篠田先生を囲む会>とは?
篠田先生は高山市立日枝中学校の吹奏楽部の顧問で、
その後、東山中の開校とともに、東山中へ。
この二校で、先生にお世話になった8学年(?)の部員全員に案内を出して
先生がお元気なうちに同窓会をやろう!という企画なのです。
■倉田センパイの持参したコンポ。
店が貸切だったら、ボリュームあげてガンガン聞きたいね・・・とメンバー(笑)

さて、さっそくまずは生ビールで乾杯!
すると少し遅れてクラリネットの先輩のミカさんと、
チューバの倉田さんが登場する。
この打合せのために、静岡からやってきた倉田さんは
<おもてなしの倉田>と呼ばれているらしく、ものすごい気の配り方だ。
まず、当時自分で録音したという県大会の曲が流れる。
《コレ!コレ!次ののクラが最高にいいんだよ!》
《それにしても中学生なのに上手すぎませんか!なんてきれいなの!》
《Tのペット、このときあいつさー・・・・》
そして、思い出のスナップ写真が回される。
《なつかしいー!》
《Tクンってやっぱりいい笑顔ですよね!あのプロミスの俳優に似てない?》
《そうそう、谷原章介!》

しかし、どうして当時の日枝中はこんなに上手なんだろう?
篠田先生の指導の下、
初めて出た県大会でいきなり3位だったそうで、
東山中開校により、部員が分裂するまでの4.5年間、
ずっと3位以下になったことはなかった。
私が中1で、出場したときも3位だった。
先輩たちに聞いてみました。
<どうして、あの時代の日枝中はあんなにすごかったんでしょう?>
<そりゃ、俺ら、めちゃくちゃ練習したもんな>
なるほど。
そして、この日枝中黄金期のメンバーが斐太高校で揃い、
学年を超えて受け継がれ、
涙なくては語れない難関や、信じられない劣悪な環境ををクリアして、
私がクラリネットパートを仕切れるようになった高2のとき!
ついに斐太高校吹奏楽部は涙の県1位に!・・・・となるのですが
・・・・・・これを語りだすとどれだけ時間があっても足りないほど。(笑)
というわけで、
久しぶりに私の<吹奏楽・魂>に火がつきました。
帰宅後の自宅で
<アルフレッド・リード>を検索して県代表になった時の自由曲<アルメリアンダンス>を聞きながら、
朝食の準備をして涙し、酔いしれる。お玉を持って指揮をする。クラの旋律を歌う。
この単純さが、私の良いところかな・・・・・
今は、窓辺の飾りとなっているクラリネット・・・・・
またいつか吹いてみようかな。
というわけで、篠田先生に指導を受けた吹奏楽部員の皆様、
1月1日を空けておいてくださいね。
美味しいお酒を一緒に飲みましょうね!
メールを見落としていました。
それで、責任を感じて
<スミマセンでした!出席いたします!>と返信した私。
昨夜はお正月に開催予定の、吹奏楽部の同窓会、
<篠田先生を囲む会(仮)>の初回打ち合わせ、
そう吹奏楽部の面々が顔を揃えたのです。
■吹奏楽関係者がfacebookを見て<濃いメンバー>と笑っていた昨夜の記念撮影。
皆さん、良い意味で<音楽バカ>を極めてらっしゃいます。(笑)

集まったメンバーはなんと5学年。
私が最年少・・・というのが実に気持ちいいではないですか!(笑)
昔は、先輩後輩の礼儀はきちんとしていましたが、
もうこの年齢だとそれもゆるくなる・・・・
隣の席の方は、
下呂市の小学校で校長先生をなさっているというこの日の最年長。
<楽器は何でした?>と聞くと
<僕らはサックスで3年、2年、1年だったんだ!>とサキソフォーンチームが答える。
さて、良い大人が集まってまで企画する<篠田先生を囲む会>とは?
篠田先生は高山市立日枝中学校の吹奏楽部の顧問で、
その後、東山中の開校とともに、東山中へ。
この二校で、先生にお世話になった8学年(?)の部員全員に案内を出して
先生がお元気なうちに同窓会をやろう!という企画なのです。
■倉田センパイの持参したコンポ。
店が貸切だったら、ボリュームあげてガンガン聞きたいね・・・とメンバー(笑)

さて、さっそくまずは生ビールで乾杯!
すると少し遅れてクラリネットの先輩のミカさんと、
チューバの倉田さんが登場する。
この打合せのために、静岡からやってきた倉田さんは
<おもてなしの倉田>と呼ばれているらしく、ものすごい気の配り方だ。
まず、当時自分で録音したという県大会の曲が流れる。
《コレ!コレ!次ののクラが最高にいいんだよ!》
《それにしても中学生なのに上手すぎませんか!なんてきれいなの!》
《Tのペット、このときあいつさー・・・・》
そして、思い出のスナップ写真が回される。
《なつかしいー!》
《Tクンってやっぱりいい笑顔ですよね!あのプロミスの俳優に似てない?》
《そうそう、谷原章介!》

しかし、どうして当時の日枝中はこんなに上手なんだろう?
篠田先生の指導の下、
初めて出た県大会でいきなり3位だったそうで、
東山中開校により、部員が分裂するまでの4.5年間、
ずっと3位以下になったことはなかった。
私が中1で、出場したときも3位だった。
先輩たちに聞いてみました。
<どうして、あの時代の日枝中はあんなにすごかったんでしょう?>
<そりゃ、俺ら、めちゃくちゃ練習したもんな>
なるほど。
そして、この日枝中黄金期のメンバーが斐太高校で揃い、
学年を超えて受け継がれ、
涙なくては語れない難関や、信じられない劣悪な環境ををクリアして、
私がクラリネットパートを仕切れるようになった高2のとき!
ついに斐太高校吹奏楽部は涙の県1位に!・・・・となるのですが
・・・・・・これを語りだすとどれだけ時間があっても足りないほど。(笑)
というわけで、
久しぶりに私の<吹奏楽・魂>に火がつきました。
帰宅後の自宅で
<アルフレッド・リード>を検索して県代表になった時の自由曲<アルメリアンダンス>を聞きながら、
朝食の準備をして涙し、酔いしれる。お玉を持って指揮をする。クラの旋律を歌う。
この単純さが、私の良いところかな・・・・・
今は、窓辺の飾りとなっているクラリネット・・・・・
またいつか吹いてみようかな。
というわけで、篠田先生に指導を受けた吹奏楽部員の皆様、
1月1日を空けておいてくださいね。
美味しいお酒を一緒に飲みましょうね!
Posted by 住 百合子 at
11:59
│Comments(0)
2015年08月13日
2015夏 その1
今年も幸せなことですが、
何かしらイベントも多く、ステキな人にたくさん会えています。
どういうくくりで、
いつから<夏>といっていいのかわからないのですが(?)
11日に帰省してきた次女と過ごす、
メルボルン留学までの10日間のイベントを<2015夏>として綴っていこうと思います。

今日は、
毎年恒例のお墓参り。
高山市内の義父や義母など住家のお墓、
そして実家のお墓参りは15日でOKなのですが、
今日は遠方、下呂市萩原町にある、母方の祖母のお墓参りへでかけました。

片道45分ほどでしょうか?
いつもこの往復の範囲で、
あちこち寄り道するのがお楽しみで。
今回は、
カフェ、蓮池、道の駅、蕎麦屋などなど・・・・
華やかなわけではありませんが、ただ走るだけでも楽しい。
旧道を走り、畑に咲く花や、家々の庭を眺めて、
走る。
暮らしが見えるのって、ホント楽しい。

思えば、次女と自宅で過ごすのも
あとは一年後。
喜んでくれた朝食も、
次女がうたたねしたソファも、
すべて記念撮影しているワタクシ。
母も、次女も、
そして就活で帰省できない長女も。
この短い夏で、出来る限り会って
思い出を作ろう。
明日は何があるかわからない。
思いっきり、楽しもうと思います!
Posted by 住 百合子 at
23:31
│Comments(0)
2015年08月12日
今日は<司会者>
<百合ちゃん、8月の11.12日なんだけど、空けておいてくれない?>
と頼まれたのはもう半年以上前のこと・・・・・・
今日はその依頼の日で、
<大久保秀夫氏 講演会>・・・・なんと私は司会者を務めさせていただきました。

大久保氏とは・・・・<数々>な方で・・・・
25歳で起業し、8年2か月で上場し、
数々の賞と、<日本商工会議所 特別顧問>など数々の役職をお持ちの方。
情報通信業界で数々の挑戦を続け、
国内3社、海外1社の合計4つの会社を上場させ、
従業員数1900名、グループ会社23社というベンチャーグループのトップ。
50歳からは人の社会に貢献したいとカンボジアの教員を育てる公益財団法人を立ち上げたり、
<大久保塾>という経営者を育てる塾を全国で展開されたりしている
凄い方なのです!

この塾生のひとりが私の友人で・・・・・
その友人の頑張りを見て感銘を受けた大久保氏が
お礼も経費もすべて無し、
無償でこの遠い遠い、
高山に来て講演してくださる・・・というなんとも良いお話につながった今回の講演・・・・
<企業の優先順位は1、社会性、2に独自性、3に経済性>
<100年ビジョン、どう在りたいかが大切>
<今を真剣に生きる>
いい話すぎて、感動して泣いてしまい、
声がうわずる・・・というハプニングもありましたが、
なんとか司会を終えることが出来ました。

そして、下手でも、若くなくても(笑)
<司会者>の特権?
昨夜はこの大久保氏を囲む懇親会にお招きいただきました。
メンバーは11名、
大久保氏のストーカーと笑う名古屋からいらした経営者が2名、
大久保氏と戸田陽子氏に高山の経営者が主催者の友人を含めて5名。
場所はジビエ料理で有名な
郊外の店です。

そういえば、私はこの店の母屋の装飾照明の選定などをしたのですが、
完成した姿を見たことが無い。
(そして、今回は<離れ>でしたので、結局見れなかった・・・・(笑))
それでも、
とても素敵な離れで、我々11名は盛り上がり、盛り上がり・・・・

18時半のスタートで、
終了が22時半頃。
大久保氏の言葉は胸に刺さり、
良い会となりました。

それにしても、
今季は美味しい<鮎>に恵まれる私・・・・・
こちらの<鮎>はこの地方らしく
頭ごといただける焼き方でしたが、サイコーに美味しかった。
なんでも、店のご主人が
<今朝、人数分釣ってきました。>とのこと。
そう、
昨夜から<高山飽食WEEK>
このジビエ料理を皮切りに、
帰省した次女のために今日はイタリアンでランチ・・・と飽食が続きそう。
2015年、
私の夏はどんな夏になるのかな?
頑張ろう!
Posted by 住 百合子 at
16:44
│Comments(0)
2015年08月07日
女子高生に戻れたら・・・・
昨夜は年に一度、友人のゾネ君の帰省に合わせて
なんとなく開かれる<プチ同窓会>でした。
今回のメンバーは、私を入れて7名。
思えば、みんな年を取ったもので、
役職もIT関連会社の会長と社長、某銀行支店長に・・・とゴージャス?(笑)
一軒目はお寿司屋さんからスタートです。
■写真は寿司屋のラストのお料理

予想どうり、最初の話題は母校の<野球部>話・・・・・
<俺、マジで来月のシフトを考えたよ、甲子園に行かなきゃって>
<私も!私も!>
<俺も寄付を2万くらい出さなきゃって思った。>
<何言ってるのよ、私、Sクンに「百合ちゃんとこは3人だから50万」って言われたよ!>
<しかし、俺らが生きているうちに甲子園は行けるんだろうか・・・・>
<うーむ・・・・>
この寄付金の話題、
まさかの<2万円>と言ったのはリッチな会長なんだけど、
どうも彼は世間とズレがある。
この斐太高校の、大活躍した野球部のキャプテンが、
自分のいとこの子だということも知らなかった様子・・・・・(笑)
■ランチにでかけた城山に多国語の<クマに注意!>のサイン発見。
インターナショナルな町、高山らしい(笑)

そして、次々と話題が飛び出す。
思い出も絡めながらの<今だから言える>話や、
現状のエトセトラ。
<えーっ、そうだったの!>から
<ふーん、そうなんだ>まで、ホントに飽きない。
特に皆が関心を持って笑ったのが、
社長が今月参加するという<人生が変わる>ような研修話。
その研修は3日間らしいのだけれど持ち物が???で
何に使うのかをみんなで考える。
<しかし、スコップ持ってのぞみに乗車できるの?絶対、止められるよ!>
<用途は確実に穴を掘るためだろうな>
<じゃぁそこに埋まるの?ストローは空気を吸うため?>
<そうだよ、きっと。紙おむつ3日分ってどれだけの枚数なんだ?いったいどのくらい持つのかな?>
<陸自の人が参加したけど、陸自よりつらいと言っていた>
うーむ・・・・・・???(笑)
■ランチは久しぶりの<むさし>、今回はノンアルコールビール、焼き鳥、冷奴(オススメ!)に中華そば。

そして、2次会は昨年成り行きでドンペリ2本を開けた気軽なビストロへ。
ここで私は皆さんに、聞いてみました。
<もし、高校生に戻ったら何をどうしたい?>
ほとんどのメンバーが
<もっと勉強をする>と答える中、私の答えは・・・・
<真面目に過ごして、かわいい女子になって、モテモテの生活を送る>
いまだに、同級生の男子から
怖がられることもある私・・・・戻れるのなら、あんな悪ぶったスタイルではなく、
きちんとした女子高校生になって、
当初の予定通り理系に進み、理系の男子の人気者になってみたかった・・・・
■今日は飛騨高山の七夕、ご近所の骨董屋さんの短冊がアンティークでステキです。

夜も更け・・・・24時を回る頃には
そんな私の理想のような女子、目の前にいるアッコちゃんの話題になる。
何かの話題から彼女の話になったのだが、
アッコちゃんの小・中・高を知る男子らが
<とてもとても口を聞けなかった>とか、
<お姫さまみたいだった>などと口々に言うではありませんか!
お姫さま、お姫さま、お姫さま・・・・・
いいなー、アッコちゃん。
それにしても、今年になって同級生が3名も他界した。
こうして、健康で、
みんなで笑い、飲み、食べ、楽しい時を過ごせることの意味を考え、
感謝して過ごさなくては。
来年も、みんなに会えますように。
また、一年頑張ろう・・と思える有意義な時間でした。
なんとなく開かれる<プチ同窓会>でした。
今回のメンバーは、私を入れて7名。
思えば、みんな年を取ったもので、
役職もIT関連会社の会長と社長、某銀行支店長に・・・とゴージャス?(笑)
一軒目はお寿司屋さんからスタートです。
■写真は寿司屋のラストのお料理

予想どうり、最初の話題は母校の<野球部>話・・・・・
<俺、マジで来月のシフトを考えたよ、甲子園に行かなきゃって>
<私も!私も!>
<俺も寄付を2万くらい出さなきゃって思った。>
<何言ってるのよ、私、Sクンに「百合ちゃんとこは3人だから50万」って言われたよ!>
<しかし、俺らが生きているうちに甲子園は行けるんだろうか・・・・>
<うーむ・・・・>
この寄付金の話題、
まさかの<2万円>と言ったのはリッチな会長なんだけど、
どうも彼は世間とズレがある。
この斐太高校の、大活躍した野球部のキャプテンが、
自分のいとこの子だということも知らなかった様子・・・・・(笑)
■ランチにでかけた城山に多国語の<クマに注意!>のサイン発見。
インターナショナルな町、高山らしい(笑)

そして、次々と話題が飛び出す。
思い出も絡めながらの<今だから言える>話や、
現状のエトセトラ。
<えーっ、そうだったの!>から
<ふーん、そうなんだ>まで、ホントに飽きない。
特に皆が関心を持って笑ったのが、
社長が今月参加するという<人生が変わる>ような研修話。
その研修は3日間らしいのだけれど持ち物が???で
何に使うのかをみんなで考える。
<しかし、スコップ持ってのぞみに乗車できるの?絶対、止められるよ!>
<用途は確実に穴を掘るためだろうな>
<じゃぁそこに埋まるの?ストローは空気を吸うため?>
<そうだよ、きっと。紙おむつ3日分ってどれだけの枚数なんだ?いったいどのくらい持つのかな?>
<陸自の人が参加したけど、陸自よりつらいと言っていた>
うーむ・・・・・・???(笑)
■ランチは久しぶりの<むさし>、今回はノンアルコールビール、焼き鳥、冷奴(オススメ!)に中華そば。

そして、2次会は昨年成り行きでドンペリ2本を開けた気軽なビストロへ。
ここで私は皆さんに、聞いてみました。
<もし、高校生に戻ったら何をどうしたい?>
ほとんどのメンバーが
<もっと勉強をする>と答える中、私の答えは・・・・
<真面目に過ごして、かわいい女子になって、モテモテの生活を送る>
いまだに、同級生の男子から
怖がられることもある私・・・・戻れるのなら、あんな悪ぶったスタイルではなく、
きちんとした女子高校生になって、
当初の予定通り理系に進み、理系の男子の人気者になってみたかった・・・・
■今日は飛騨高山の七夕、ご近所の骨董屋さんの短冊がアンティークでステキです。

夜も更け・・・・24時を回る頃には
そんな私の理想のような女子、目の前にいるアッコちゃんの話題になる。
何かの話題から彼女の話になったのだが、
アッコちゃんの小・中・高を知る男子らが
<とてもとても口を聞けなかった>とか、
<お姫さまみたいだった>などと口々に言うではありませんか!
お姫さま、お姫さま、お姫さま・・・・・
いいなー、アッコちゃん。
それにしても、今年になって同級生が3名も他界した。
こうして、健康で、
みんなで笑い、飲み、食べ、楽しい時を過ごせることの意味を考え、
感謝して過ごさなくては。
来年も、みんなに会えますように。
また、一年頑張ろう・・と思える有意義な時間でした。
Posted by 住 百合子 at
15:58
│Comments(0)
2015年06月30日
マスク
今日も
私は大きなマスクをして、
出勤。
やはりクラクラして起きられず、
出勤は10時近くとなってしまう。

今日しかない!
・・的な締め切りが続き、
もう数年。
本当に、この忙しさは、ありがたいことと皆さまに感謝している。
そして
意外にストイックな私?
仕事と家とスーパーしか行かない
地味な高山での私の日々を、
少し華やかにしてくれるガールフレンド。
まだ先ですが、久々に集まります。
どんな素敵な男性と逢うより、気遣う彼女達!
かなり刺激になりそう。
明日は4時起床、島根県へ。
マスクして頑張ります!
Posted by 住 百合子 at
22:29
2015年06月01日
飛騨のソウルフード?
さぁ、高山です。
料理もできるし、好きなものが食べれるし、なんとなくキッチンに立つだけでHAPPY!
まずは、昨日のランチ。
私は、母と二人分のサラダとハムエッグを作り、ヨーグルトを持って出勤。
「お母さん、今日は裏庭ランチにしようよ」
「わかった!じゃぁ、私がパンとスープを買ってくるね」
■白いのが<漬物>

母らしく、
大量のパンと、スープを用意してくれたので、どれにしようか悩むほどのランチ。
そして、アメリカンチェリー。
あの<わかりやすい甘さが好きなの>とのこと。
そして、そして、何故か<漬物>
うーん・・・・と思いながら嫌な気は全くしない。
■緑の長方形皿の上が、<明宝ハム>さま♪

そして、昨夜。
最近の高山にいる日のパターンなのですが、
21時までは事務所で仕事をする私・・・・・
18時にクローズするご近所スーパーに出かけて、野菜などを買うのだけれど、
この日はなぜか無性に<明宝ハム>が食べたくなり、一本購入。
<明宝ハム>は郡上市、
しかし!
高山に出店していたのが、実家の数軒となり。
ということで、やっぱり漬物同様、私にとっては<ソウルフード>かも??
■自宅前庭のやまぼうし・・・・まだまだ小さい。中庭はおおきいのにね・・・・

そして、今日。
またまた母が外食ランチに誘うが、サラダを作ってきた私。
ということで、スタッフのyumiさんも誘い、三人で今日も裏庭ランチ。
さて、
ポタージュスープにパン、サラダ、またまたチェリー・・・・・そして、
母が大量に用意したのは、<わらびの生姜醤油>
こんなに食べれるの?といいながら、私たちはこのわらびをペロリと完食。
やはり、山菜はソウルフードそのものだ。
海老や、カニは、ご馳走で、
やはり心も、体も、こういう地味な食べ物を求めているのだろうか?
ソウルフードといえば、みだらしだんごも、塩せんべいも、長い間食べていない。
そう書いていたら、今度は中華そばが食べたくなってくる。
あと1.5日、高山で何食べましょう?
(昨日も同じことを書いていたような気がしないでもない。)
今から、家具メーカーさんのショールームへ。
元気に打ち合わせに行ってきます!
Posted by 住 百合子 at
14:44
│Comments(0)
2015年05月25日
今日はこんな日・・・2015.5.25
高山ラストDAY、
今日はこんな日でした。
■昨夜の和食。

1、まずはBEDにて
→ 昨夜、自分で作ったfacebookの<チーム・キ-ホルダー>というグループ。
安来の専務、鉄作家とともに、そのデザインのやりとりを確認。ベッドにいながら仕事が進むのはありがたい。
2、事務所の最初の仕事
→ 京都府の仕事先<翆泉>の夏用、お客様のパジャマの生地選定
→ 安来の施設の客室サイン打ち合わせを看板屋さんと行い・・・・
→ たたみ用椅子の<高品質な脚カバー>の開発打ち合わせ
木工作家の堅田クンと。彼はレスキュースタッフの一人です。
■昨日も今日も。メイク時間を削って仕事したため、帽子の生活・・・
玄関のアンティークの帽子掛けにはお気に入りがたくさんあります。(といっても4つですが・・・)

3、ランチ
→アシスタントのYUMIさんが午前で退社だったので、
その後、母と店を一瞬閉めて、ご近所の中華そば店へ。
私たち以外、15名はすべて中国人家族・・・・・・凄い!
4、事務所にて
→ 特注家具図面のチェック・・・・これもメールのやりとり、今日だけで5回以上?
→ 夏休み前OPENの9軒、そのスケジュール調整
BED・家具の発注期限、その他、製作物の納期をまとめた資料づくり・・・
この夏は、お祭りのように凄い!(笑)
■つるばら<カクテル>の今年初の開花。この花と語らい、飲みたい気分!

5、ヘルプスタッフ登場
→ 店舗スタッフのOさん登場。
お休みであったが、無理に来ていただき、一時間ほど仕事していただく。
彼女は、<健康音楽の会>などを主宰していて忙しく、
名古屋教室もあり、全国区で有名な人。
しかし、素直で、
前向きにこうして、何もかも楽しもう…的な姿勢で来てくださる・・・素敵。
→ Oさん、出来る限り宜しくお願いします!
■ご近所の名店でランチ。

6、買い物
→ 明日の和歌山の準備をして気付けば20時半。
→ 群馬の施設の照明サンプルに用いる糸を買いに、
21時閉店のショッピングセンターの手芸店を目指す。
ぎりぎり買えて、<蛍の光>を聞きながらそそくさと退館・・・・・良かった・・・
■今夜の独りディナー

7、自宅
→ 残り物で創作料理。
蓮根・ナス・ズッキーニ・玉ねぎ・スナップエンドウ・ブロッコリー・トマトに鶏肉とミルクのカレー風味煮込み。
ゆでたまごを足して、夕食。お伴は赤ワイン。
それも1500円以下の部で3位入賞のチリワイン。
→ <ようこそ我が家へ>をついつい見てしまう。
→ 美味しい!
8、リラックス
→ 今からバスタイム
→ 家族のラインをじっくり読み、関東の地震とか、エトセトラに日常の幸せを感じる。
→ 次女のバイト先ホテルのPARTYに元総理が登場したとか、
長女が二週間の欧州の旅のレポーターを頼まれたとか、自宅のバラが咲いたとか。
なんでもない素敵が積み重なって、みんなが良い経験、良い人生になっていく。
→ おやすみなさい。
まだ電気毛布が外せないです。
さすが、飛騨ですね!
今日はこんな日でした。
■昨夜の和食。

1、まずはBEDにて
→ 昨夜、自分で作ったfacebookの<チーム・キ-ホルダー>というグループ。
安来の専務、鉄作家とともに、そのデザインのやりとりを確認。ベッドにいながら仕事が進むのはありがたい。
2、事務所の最初の仕事
→ 京都府の仕事先<翆泉>の夏用、お客様のパジャマの生地選定
→ 安来の施設の客室サイン打ち合わせを看板屋さんと行い・・・・
→ たたみ用椅子の<高品質な脚カバー>の開発打ち合わせ
木工作家の堅田クンと。彼はレスキュースタッフの一人です。
■昨日も今日も。メイク時間を削って仕事したため、帽子の生活・・・
玄関のアンティークの帽子掛けにはお気に入りがたくさんあります。(といっても4つですが・・・)

3、ランチ
→アシスタントのYUMIさんが午前で退社だったので、
その後、母と店を一瞬閉めて、ご近所の中華そば店へ。
私たち以外、15名はすべて中国人家族・・・・・・凄い!
4、事務所にて
→ 特注家具図面のチェック・・・・これもメールのやりとり、今日だけで5回以上?
→ 夏休み前OPENの9軒、そのスケジュール調整
BED・家具の発注期限、その他、製作物の納期をまとめた資料づくり・・・
この夏は、お祭りのように凄い!(笑)
■つるばら<カクテル>の今年初の開花。この花と語らい、飲みたい気分!

5、ヘルプスタッフ登場
→ 店舗スタッフのOさん登場。
お休みであったが、無理に来ていただき、一時間ほど仕事していただく。
彼女は、<健康音楽の会>などを主宰していて忙しく、
名古屋教室もあり、全国区で有名な人。
しかし、素直で、
前向きにこうして、何もかも楽しもう…的な姿勢で来てくださる・・・素敵。
→ Oさん、出来る限り宜しくお願いします!
■ご近所の名店でランチ。

6、買い物
→ 明日の和歌山の準備をして気付けば20時半。
→ 群馬の施設の照明サンプルに用いる糸を買いに、
21時閉店のショッピングセンターの手芸店を目指す。
ぎりぎり買えて、<蛍の光>を聞きながらそそくさと退館・・・・・良かった・・・
■今夜の独りディナー

7、自宅
→ 残り物で創作料理。
蓮根・ナス・ズッキーニ・玉ねぎ・スナップエンドウ・ブロッコリー・トマトに鶏肉とミルクのカレー風味煮込み。
ゆでたまごを足して、夕食。お伴は赤ワイン。
それも1500円以下の部で3位入賞のチリワイン。
→ <ようこそ我が家へ>をついつい見てしまう。
→ 美味しい!
8、リラックス
→ 今からバスタイム
→ 家族のラインをじっくり読み、関東の地震とか、エトセトラに日常の幸せを感じる。
→ 次女のバイト先ホテルのPARTYに元総理が登場したとか、
長女が二週間の欧州の旅のレポーターを頼まれたとか、自宅のバラが咲いたとか。
なんでもない素敵が積み重なって、みんなが良い経験、良い人生になっていく。
→ おやすみなさい。
まだ電気毛布が外せないです。
さすが、飛騨ですね!
Posted by 住 百合子 at
23:32
│Comments(0)
2015年05月22日
花 VS maimai
先週、母の山の家からもらってきて活けていた
スズランと姫しゃががさすがにダメになりました。
ということで今朝は、
お風呂のお湯張りを待つ間に、帽子をかぶり前庭へ。
花ガラを摘んでは捨て、摘んでは捨て、
冬の大雪で広がったヒバなどを植木屋さんが紐でくくってくれていたのを外す。
そして、ようやく
おわりかけのタイムの花を摘んで、籐のテーブルに活けました。
あー・・・かわいいっ!
■娘たちが贈ってくれた花器に、活けました。

コツコツとひとり、
いろいろなものを植えてきた庭。
人はやはりそういう風にできているのだと思うのですが、
土をいじると、心が落ち着く。
庭に出るのは愉しくて、愉しくて・・・・・というのは一昨年までの私。
そう、昨年のマイマイガの大発生から、
その恐怖心はかなりのトラウマになってしまい、
今は、かなりドキドキと花摘みに向かっているのです。
■長女からのメール・・・・<こんなケーキを食べたよ>・・・とっても綺麗!美味しいのかな?

<マイマイガ>とは・・??(検索してください)
そう、
マイマイガの恐怖は、簡単に伝えられないけれど、
昨年、私は車を止めて、玄関に入るまでは必ず傘をさして歩いていました。
上からも下からもやってくる、その恐怖・・・・これは体験しないとわからない。
(検索してくださいね)
高山の人は知ってるけど、下呂の住民にとっては未知の世界・・・・(怖)
毎年こうならば、私は引っ越しをしようと真剣に考えたほど。
とにかく、
今年はどうだろうかと?藤棚をじっと観察するけれど、
今のところ2匹くらいしか見かけない。
そして、今朝は、バラの葉っぱに2匹発見。
さっそく、ゴメンナサイ!してスプレーをかけましたが、
効かないだろうな・・・・
■水枯れが原因?で突然枯れたヤマボウシ1号と植え替えた我が家のヤマボウシ3号。
たくさん花をつけています。(ちなみに2号は中庭にいます)

しかし、季節が早くて驚いてしまう。
自宅の庭の水仙やムスカリが咲いて喜び、
藤の香りに酔いしれて、見事に咲いた大てまりに心は躍る。
もう、タイムが終わりかけで、
ヤマボウシや薔薇、どくだみやエゴの花が大きくなってきた。
マイマイガは怖いけれど、
そのおかげでアドレナリンも出るだろうし、
季節の花の美しさを見ている私はきっと良い顔をしているだろう。
庭の無い生活はやっぱり考えられない。
高山にいる日の、小さな楽しみですね。
あと二日間、24日まで
<更紗の会>のお知らせ
15日より開催中の
SHOP<和と暮らし 青>の、<さらり 更紗の会>、
何度か来店されるお客様もいらしてスタッフ一同ニコニコ!嬉しいことです。
インド更紗を中心に、
暮らしを彩るコモノや涼しげな衣類が並んでますが、小さなスカーフなどが人気のようです。
仕立てた帯(縞の着物に似合いそう)もたくさん、
またお好きな更紗布でつけ帯などにもお仕立てできます。

お散歩の途中に、ぜひ、お立ち寄りくださいませ。
スズランと姫しゃががさすがにダメになりました。
ということで今朝は、
お風呂のお湯張りを待つ間に、帽子をかぶり前庭へ。
花ガラを摘んでは捨て、摘んでは捨て、
冬の大雪で広がったヒバなどを植木屋さんが紐でくくってくれていたのを外す。
そして、ようやく
おわりかけのタイムの花を摘んで、籐のテーブルに活けました。
あー・・・かわいいっ!
■娘たちが贈ってくれた花器に、活けました。

コツコツとひとり、
いろいろなものを植えてきた庭。
人はやはりそういう風にできているのだと思うのですが、
土をいじると、心が落ち着く。
庭に出るのは愉しくて、愉しくて・・・・・というのは一昨年までの私。
そう、昨年のマイマイガの大発生から、
その恐怖心はかなりのトラウマになってしまい、
今は、かなりドキドキと花摘みに向かっているのです。
■長女からのメール・・・・<こんなケーキを食べたよ>・・・とっても綺麗!美味しいのかな?

<マイマイガ>とは・・??(検索してください)
そう、
マイマイガの恐怖は、簡単に伝えられないけれど、
昨年、私は車を止めて、玄関に入るまでは必ず傘をさして歩いていました。
上からも下からもやってくる、その恐怖・・・・これは体験しないとわからない。
(検索してくださいね)
高山の人は知ってるけど、下呂の住民にとっては未知の世界・・・・(怖)
毎年こうならば、私は引っ越しをしようと真剣に考えたほど。
とにかく、
今年はどうだろうかと?藤棚をじっと観察するけれど、
今のところ2匹くらいしか見かけない。
そして、今朝は、バラの葉っぱに2匹発見。
さっそく、ゴメンナサイ!してスプレーをかけましたが、
効かないだろうな・・・・
■水枯れが原因?で突然枯れたヤマボウシ1号と植え替えた我が家のヤマボウシ3号。
たくさん花をつけています。(ちなみに2号は中庭にいます)

しかし、季節が早くて驚いてしまう。
自宅の庭の水仙やムスカリが咲いて喜び、
藤の香りに酔いしれて、見事に咲いた大てまりに心は躍る。
もう、タイムが終わりかけで、
ヤマボウシや薔薇、どくだみやエゴの花が大きくなってきた。
マイマイガは怖いけれど、
そのおかげでアドレナリンも出るだろうし、
季節の花の美しさを見ている私はきっと良い顔をしているだろう。
庭の無い生活はやっぱり考えられない。
高山にいる日の、小さな楽しみですね。
あと二日間、24日まで


15日より開催中の
SHOP<和と暮らし 青>の、<さらり 更紗の会>、
何度か来店されるお客様もいらしてスタッフ一同ニコニコ!嬉しいことです。
インド更紗を中心に、
暮らしを彩るコモノや涼しげな衣類が並んでますが、小さなスカーフなどが人気のようです。
仕立てた帯(縞の着物に似合いそう)もたくさん、
またお好きな更紗布でつけ帯などにもお仕立てできます。

お散歩の途中に、ぜひ、お立ち寄りくださいませ。
Posted by 住 百合子 at
14:31
│Comments(0)
2015年05月07日
苦手な<断捨離>
GWのラストDAY、
昨夜は仕事を切り上げて18時半から洋服の入れ替えを行いました。
しかし、冬服を収める場所が無い・・・・ということで
苦手な、そして流行りの<断捨離>を行いました。
■昔の好きだった洋服もみつかり、洗濯して、部屋干し中。

この12年間、
ずっと旅の日々で、
走ってきた<つけ>でしょうか。
以前着ていたカジュアルな洋服が山のようで、
これらを片っ端から、袋に詰めること1.5時間。
なんと、11袋にもなってしまいました。
■私も着た振袖は大きな椿の柄。長女は別のものを着たので、次女が着てくれるのは嬉しい。

合間に、
6月に予定している次女の振袖の確認もして・・・・
コーディネートを考えて・・・・・

ようやく21時半から夕食。
それにしても、
ほとんど履かないブーツも7.8足あるし、いろいろなものをこの際、思い切ってしまおうかな。
それでも、思い出の洋服を数枚、
そして、良い生地のスカートはBAGに仕立てようとやっぱり捨てられなかった。
山の家の地下に眠る、
娘たちの昔のおもちゃや、作品(絵とか、作ったものとか、テスト用紙とか)も
いつか、きちんとしないといけないな・・・・
■市民吹奏楽団に入って、
デンバーへの演奏旅行を楽しみにしていたが、確か妊娠して・・・この制服も1度着たか否かだったような・・・・
ちなみに、クラリネット担当でした。

モノを商っていて、モノが大好きな私は、
この<断捨離>が苦手。
それでも、できるもんだな・・・・と自分でもびっくり。
この、着たかどうかもわからない
<TAKAYAMA WIND ORCHESTRA>の制服も、
捨てたのだけれど・・・・・・その前にこのスカートを穿いてみた。
結果は、
今から25年前の細かった自分を再確認させられた無残なものでした。
そうだよね、若かったよね、
市民吹奏楽団にいたんだよね・・・・・とここで思い出にふけってはイケナイ。
作業が進まない!
でも、エンブレムとリボンタイは捨てませんでした。
このくらいはいいでしょ!
明日からの2週間で10日間は出張、
次の<断捨離>はいつできるのか?
さぁ、頑張りましょう!
<更紗の会>のお知らせ
いよいよ来週、15日より、
SHOP<和と暮らし 青>では、<さらり 更紗の会>を開きます。
インド更紗を中心に、
暮らしを彩るコモノや涼しげな衣類が並びます。
仕立てた帯(縞の着物に似合いそう)、またお好きな更紗布でつけ帯などにもお仕立てできます。

ぜひ、お立ち寄りくださいませ。
昨夜は仕事を切り上げて18時半から洋服の入れ替えを行いました。
しかし、冬服を収める場所が無い・・・・ということで
苦手な、そして流行りの<断捨離>を行いました。
■昔の好きだった洋服もみつかり、洗濯して、部屋干し中。

この12年間、
ずっと旅の日々で、
走ってきた<つけ>でしょうか。
以前着ていたカジュアルな洋服が山のようで、
これらを片っ端から、袋に詰めること1.5時間。
なんと、11袋にもなってしまいました。
■私も着た振袖は大きな椿の柄。長女は別のものを着たので、次女が着てくれるのは嬉しい。

合間に、
6月に予定している次女の振袖の確認もして・・・・
コーディネートを考えて・・・・・

ようやく21時半から夕食。
それにしても、
ほとんど履かないブーツも7.8足あるし、いろいろなものをこの際、思い切ってしまおうかな。
それでも、思い出の洋服を数枚、
そして、良い生地のスカートはBAGに仕立てようとやっぱり捨てられなかった。
山の家の地下に眠る、
娘たちの昔のおもちゃや、作品(絵とか、作ったものとか、テスト用紙とか)も
いつか、きちんとしないといけないな・・・・
■市民吹奏楽団に入って、
デンバーへの演奏旅行を楽しみにしていたが、確か妊娠して・・・この制服も1度着たか否かだったような・・・・
ちなみに、クラリネット担当でした。

モノを商っていて、モノが大好きな私は、
この<断捨離>が苦手。
それでも、できるもんだな・・・・と自分でもびっくり。
この、着たかどうかもわからない
<TAKAYAMA WIND ORCHESTRA>の制服も、
捨てたのだけれど・・・・・・その前にこのスカートを穿いてみた。
結果は、
今から25年前の細かった自分を再確認させられた無残なものでした。
そうだよね、若かったよね、
市民吹奏楽団にいたんだよね・・・・・とここで思い出にふけってはイケナイ。
作業が進まない!
でも、エンブレムとリボンタイは捨てませんでした。
このくらいはいいでしょ!
明日からの2週間で10日間は出張、
次の<断捨離>はいつできるのか?
さぁ、頑張りましょう!


いよいよ来週、15日より、
SHOP<和と暮らし 青>では、<さらり 更紗の会>を開きます。
インド更紗を中心に、
暮らしを彩るコモノや涼しげな衣類が並びます。
仕立てた帯(縞の着物に似合いそう)、またお好きな更紗布でつけ帯などにもお仕立てできます。

ぜひ、お立ち寄りくださいませ。
Posted by 住 百合子 at
12:27
│Comments(0)
2015年05月06日
元気なシルバー
今日は、母の73回目のBIRTHDAY、
SHOPに<しばらくの間、留守にします>の張り紙をして
いつもの公園へと出かけました。
■今日は、鮮やかなブルーの母

「何食べる?」
「イカ焼きって食べたことなくない?」
「じゃぁ、焼き鳥とおでんとイカ焼きと中華そばをふたつにしよう」
「そんなに食べられるわけないじゃない!」
とやりとりして今日もご馳走になってしまいました。
■いつもの<むさし>は混んでいて、別荘族の方と相席でした。

それにしても、母は元気だ。
今年は、年上の男性方(74.75くらい?)に誘われて、
白馬と福井県へ日帰りスキーにも行ってた。
先日はシルバー向けの講習もパスして、免許の更新もできた。
おまけに、月に一度は高校の同級生で集まって飲んでいるのだが、もう20年以上続いているのでは?

しかし、
元気な母ですが、
先日、出張から戻ってみれば、その腕に包帯が巻いてあるではありませんか!
なんでも、その同級生の会の帰りに
酔って山の家の側溝に落ち、そこから出ようといろいろケガをして、
辿りついた家の鍵を開けるのにまた一時間くらいかかったという。
朝、自分をみればあちこち大変なことになっていたらしい。
一緒にいた友人に電話で聞いたところ
その友人も
「私も酔っていて、タクシーに1万円も払ったみたいなの」
という話をして笑い合い、
母はその友人のクリニックで治療をしたとか。

母も、その周りのシルバー世代の面々も、
ホントに元気で、ステキだ。
私たちはあんなにかっこいいシルバー世代になれるのだろうか?
■これは、日本語版。なんだか、表紙のお洒落度が無くなるのが不思議。

NYのマダムたちの写真集<Advanced Style>が日本でも発売されたが、
以前、英文のそれを買い求めて長女にプレゼントしたことがあります。
この本は、
娘たちのおしゃれのお手本にも、
そして生き方のお手本にもなるような本。
同じように、母の個性的なスタイルはとっても良いお見本になっているんだろうな。
■今日の私、さっそく妹のリバティブラウスを着てきました!

いつも、
<ばぁば、おしゃれ!>
<ばぁば、かっこいい!>
と言う娘たち。
ママもそんなおばあちゃんになれますように。
元気で魅力的なシルバー、
みんなで目指しましょう! 続きを読む
Posted by 住 百合子 at
15:12
│Comments(0)