旅館・ホテルを中心にコーディネーターとして日本のあちこちに出かけています。美しいもの・心和むものを見つけて綴ります。

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2015年12月04日

今年のクリスマス

長い出張中に、
先日のお正月のおもてなし的な取材を受けた
名古屋の女性誌<メナージュケリー>が届いていました。


小さな小さな、掲載ですが、
これも人生の記録。


30代、40代の読者モデルの中で、
<住百合子51歳>は、ある意味、目立っていて、
なんだか、可笑しい。





そして、
今日は次女から久しぶりのメールと電話あり。



夏日で、
32℃になりそうだという今日のメルボルン、
<やっぱりクリスマスは冬がいいな>
とのコメント付きの画像はTシャツで過ごす人たちと、くるみ割り人形とクリスマスデコレーション。


そうか、そうだよね。


もう世間は<クリスマス>


今年は、落ち葉拾いも一度しか行けず。
クリスマスリースも作れない。







おまけに、
恐ろしく出張が続く。


京丹後と城崎温泉への訪問スケジュ-ル調整で、
<クリスマスですが、24日10時からの打ち合わせで宜しいでしょうか?>
とメ-ルが届く。


そして、25日も打ち合わせして
この遠い日本海から伊豆まで移動する。(行きつけるのか?(笑))


伊豆担当の設計士が
<クリスマスですか・・・・娘が寂しがるだろうな>とつぶやく。


■今日の高山図書館。
 







今年のクリスマスも、
仕事先で過ごす。


家族バラバラだけど、
会えない時間が愛を育てるのよ!・・・・・・と考えて、
前向きに行きましょう!


京丹後で
赤いカニと、白い波しぶきと、緑の山を見てクリスマスPARTYしなくっちゃね。











  

Posted by 住 百合子 at 22:19Comments(0)

2015年11月24日

どれにする?

「いつも、何処に行っているのか、
もう覚えられないの!昨日は何処に?明日は何処に?」

と笑う母を誘い、久々にご近所ランチに出かけました。


高山にいる日は、
なるべく意識して母を誘い、
コミュニケーションを取る。


そして、
今日の気分は蕎麦!





まずは高山を二分する上町エリアへ。
私達のショップや事務所も、
みんなこの上町エリアにあります。

ところが、
みやび庵さんが休みで、
恵比寿さんも休み。



でも、大丈夫!
奥飛騨の名店、ばんば館さんの出店も、
すぐ近く。







この時は夏だったかな?

主人自ら焼く器も暖かく、
何度来ても写真を取ってしまう。


そして、一通りメニューの蕎麦を食べ終えたタイミングだった私達は、発見しました。


あれ?
ランチがある!





先ほどの天婦羅エトセトラに、
お造りや雲丹のジュレ玉子、
地鶏の照り焼きなどが登場するこのランチ。


かなり満足。幸せ!
稚鮎の苦味も良かった。



もう、
飲むしかない!的な味なんだけど、
もちろん我慢。(笑)






お蕎麦の後で、
しっとりとしたチョコレートケーキと
アイスクリームも出た。


母は満足そう!

それにしても、
《ランチ》とあると、
どれにしよう?と迷わなくて良い。


そして、
この蕎麦ランチを食べた方は、
必ず《今度は夜、来よう!》と思うはず。





迷わなくて良かったランチだったが、
その後に《どれにしよう?》があった。



それは、
2016年の年賀状の写真選び。


ここ数年、
住家と母の年賀状は私が作っている。



母は、
今年のとっておきの自分の一枚と、
それに合わせた歌を詠み、年賀状に入れる。

早いな、早いな。
2015がもう終わる。


今日などは、
スケジュール調整に一時間近く使い、
鬼怒川、京丹後、城崎温泉、島根2施設、箱根を入れた。



ちょっと頑張りどころ、
でも、必ず合間に年賀状作ります。


待っててね!お母さん、
そして今日もご馳走さまでした。















  

Posted by 住 百合子 at 19:10Comments(0)

2015年11月23日

<そのまま>なもの


春先に買ったアイシャドーのパレット、
いつもの事ですが、白い色だけが早く無くなっていきます。
使わなくて残っている色もある。


明日からの出張は
気合いの5日間なので、
景気づけに、何か楽しいことが無いかな?と考えて思い出しました。






このアイシャドー・・・・

確か長女が、
女性誌<JJ>の仕事か何かでいただいたけれど、
<ママに似合いそうな色だから>とくれたもの。



すっかり忘れていまして、
<そのまま>の状態でリビングのメイクボックスに入っていて。



なんだか、ラッキーな気分!
明日はこれを使って新しい自分になった気になろうかな。






同じように<そのまま>のものに、
このシャンプー&コンディショナーがあります。


これは忘れているのではなく、
もったいなくて使えない(笑)

これはあの!
孫九郎の美人女将が、
出張先で宿に設置してある
炭とか、馬油とかのそれを使う私を気遣って、プレゼントしてくれたものなのです。


いつ使おうかな・・・・・なんだかずっと使えない気がしています。






これは心斎橋のフォーエバー21で買ったポーチ。


何故か<S>のロゴだったので、
私のためのポーチじゃないの!・・・と調子に乗って買ったけど、
まだ詰め替えずに<そのまま>



機能性は無いので、
なんとなく何をいれようか・・・と思案中。








そして、キッチンのテーブルに<そのまま>となっている食材エトセトラ。



自分で買ったサバ缶やパテもあるし、
いただいたドライフルーツにネギのピクルス・・・・・
冷凍室には友人の作った<ロースト鹿肉>もたくさんあったりで、
とりあえず<そのまま>でタイミングを待っている。







そして、前回、盛岡のお土産にいただいた
<つなぎ温泉ミスト>


私はミスト好きで、
モチーフのはちみつ水素水、資生堂の何かのミスト、あまり使わないエビアンのミストがあるので、
これらのどれかが切れたタイミングで使おうかなと思っている。
それまでは<そのまま>


中部圏の皆様には
<つなぎ温泉>とか盛岡って遠すぎて馴染みが無いでしょうけれど、
ものすごく良い泉質の歴史ある温泉なので、
ちょっと期待です。(笑)






最後に、
骨董屋で買ったアンティークの灰皿。


これは、高山の焼き物、渋草焼きのある程度古いもので
かなり味わい深いし、柄も良い。

馴染みの骨董屋さんだったのでお安くしてくれたので、(高山の骨董屋は全て馴染みですが(笑))
どなたか愛煙家にでもプレゼントしようと箱に入れて<そのまま>にしていたら、
夫が開けて箱を処分したらしい。


あまりに可愛いので、
こけ玉でも入れて楽しもうかな・・・・などと考えているところ。


様々な理由があって
<そのまま>なもの。


自宅の、
小さな暮らしの、<ちょっとしたなにかしら>が、
愉しい。


いよいよ冬到来のこの町で、今年はあと何日過ごせるのかな?


気合い入れて、頑張りましょう!




  

Posted by 住 百合子 at 17:20

2015年11月10日

人生のタイミング

早いもので、
次女がメルボルンに旅立ちもう3カ月。

仕事仲間が<強制留学>と呼ぶ
一年間、観光学部全員がメルボルンで学ぶという大学のシステム・・・・(笑)



どこかで、
一度は訪ねきゃ!と思っていましたが、
いよいよその<決定リミット>が近づいてきました。


■今日の高山城址の紅葉です。




メルボルンへ次女に会いに行くメンバーは4名。

そしてそれぞれの条件は以下の通り。



■晩秋だけど、初冬の気配の寒さでした。




夫    <土・日はSHOPにいなきゃいけないから、月曜から金曜までの5日間しか無理かな>
長女  <卒業旅行や、大学の予定もあるから、1月後半かできれば2月後半がいい>
母    <1月がいい!
          (別に大した理由は無い様子だが、最年長者なので意見を重視しなくては・・)   >



そして、私。


うーん・・・大いに悩むところです。







毎年の事ながら、
この業界は春OPENが圧倒的に多い。


来春OPEN予定は、
鬼怒川、松江、安来、和歌山二件、京丹後、志摩に東京で行われるホテルレストランショーの仕事エトセトラで、
例年通りいまから、駆け込みで仕事が増える。


やはりできることなら、
1月がベストかも。






もちろん一月も。
二軒のOPEN予定と希望している旅行の時期が重なる。



後日、
最後の仕上げのセッティングを行わせていただける施工内容なので、
やはり、ここしかない・・・と!



そして本日、
城山ランチの帰りに旅行社に行ってみたのだが、
実に私達の考えは甘かった。(泣)






東京で旅行社数社を回った長女や夫の話通り、
なかなかこの条件に合うツァーがすでに無い。


エアチケットのみの購入で、ホテルなどは別に予約することも考えてはいるが、
肝心のエアチケットがもうほぼ無い。


誰が、そんなにメルボルンに行くのだろうか?



しかしメルボルン行きは、
絶対に成し遂げなくては。
独りで頑張っている次女は、家族が恋しくて仕方無いのだ。
私達もこんな機会でもないと、オーストラリアに行くことはまず無いだろう。


人生のタイミング、
家族が揃って、元気に、長期間!
旅できるなんて、この先可能かどうかもわからない。



そして、私は気づきました。
母以外3名の旅費はすべて、私が捻出しなくてはいけないということ。



頑張ろう。
神様はきっと助けてくださる。



そんな想いのメルボルンツァー。

どんな旅になるのでしょうね。
ワクワク&ドキドキ・・・・・幸せな悩みかもしれませんが、
住家は綱渡りです。(笑)

















  

Posted by 住 百合子 at 21:42Comments(0)

2015年11月09日

<出前一丁>が食べたい

今回の盛岡、名古屋の出張も
ゴージャスな食事を山のようにいただきました。


毎回の事ながら、
<旅館料理>はこれでもか!といった贅沢なものがフルコースで登場するのです。



2日目のランチは、
<ホテル大観>名物の<大観カレー>を頂き・・・・





初日の夕食の一品はさすが岩手!
魚介中心です。


それでも、前沢牛のステーキに、こんな地味そうだけど<フォアグラ大根>も登場する。





2日目の夕食は有名な焼肉&冷麺店<ひげ>にて
仙台のより美味しいのでは?と思うほどの厚切りタンをいただき・・・・





これは3日目の朝食。
さすがに、2日目の朝食とメニューを変えてくださっています。


これにお味噌汁、ごはん、やはり大観名物の<しぼりたてトマトジュース>にコーヒ^-に・・・・と盛りだくさん!



この雫石は、あの小岩井農場のある場所なので、
何でも美味しかったりするのです。





海辺の施設は、
朝食から刺身が登場するので、
この日の名古屋の打合せ後の飲み会でも、お刺身を食べない私。



そういう環境って特殊だよね・・・という話になり、確かに!と思う。
でも、こればっかりは仕方ない。(仕事ですものね)







そして、ランチは今、名古屋で一番好きなあの店へ。


この店の美意識が良くて、いつか母も連れて行こうと思っている。
器の、しつらいも良くて、もちろんものすごーく美味しい。


天ぷらは普通のものか炙りかを選べるので、
今回も炙りで車海老としいたけを頂く・・・・・・・幸せ!


しかし、こういう美味飽食の日々の反動か?
なぜか、昨日は無性に<出前一丁>が食べたくなり、
1食購入してしまいまして!






住家では、ポテトチップスとか、インスタントラーメン系はまず買ってこない。
   (夫は別です。)
というわけで、
私は何年振りかに、このインスタントラーメンを買ってしまった。


スーパーで食材を買ううちに、なぜだか無性に<出前一丁>にひかれたものの、
やはり、安易に食べるのは私の何かが許さない(笑)



そこで、
小松菜と春菊、小エビ、しいたけ,ゆで卵、ネギのトッピングに、
鍋にはコンブでだしをとり土鍋でスープを作る。
たくさんは食べれないので、麺を半分に折りゆで上げて、土鍋へ。



結果、美味しかったけれど。
たぶん普通に、シンプルに食べたほうが良さそう!(笑)


今夜は何食べよう?
さぁ、忙しい月曜日、仕事に戻ります!





  

Posted by 住 百合子 at 12:49Comments(0)

2015年10月04日

私のサラダ記念日

昨夜は、
高山市文化協会主催の<お月見歌会>の後の
夜の宴席に参加いたしました。



場所はご近所の<角正>さん、
美しいお庭に、着物姿の仲居さんに、母たち・・・・

ステキな宴のスタートです!






私はというと、
昨年、勝ったもののなかなか着る機会のない
鮮やかなブルーのレースワンピース。


朝からこれを着て、街をうろうろ歩くのは恥ずかしかった(笑)


さて、この宴席のメンバーは、
東京からいらした短歌の先生、苅部さんご夫妻、
金沢からいらした、<新アララギ>会員の女性、
そして、文化協会からお二人。


そして、高山の短歌会を牽引する(笑)母たちの会<萌木会>の皆さんと、
母が指導している、<木曜会>の皆さん。


私は、<新アララギ>会員ということで、
参加させていただきました。






まずは、母がごあいさつ。

日中開かれた<お月見歌会>の様子に触れながら、
一首を披露。


月のように弧を描く、女の眉の歌・・・・・・うーん!深い!




■母のこの帯・・・・可愛い!しかし、見たことが無い。いつ買ったんだろう??(笑)






そして久しぶりにいただく<角正>さんのお料理は、
またまた<ハモ>に、大好きすぎる<鮎>・・・・あー昨夜の夕食をジャンクなおでんにしておいて良かった!

そのおかげか、
週に3.4日は懐石料理を頂く私ですが、これは美味しい!


そして、何故でしょう?

<キリンビールって、こんなに美味しかったっけ?!>

と驚くほど、普通の瓶ビールが美味しい。

これぞ、角正マジック?


■美味しい<角正>さんのお蕎麦、実は平日の昼食でもいただけます。
 お客様が来る度、お連れしますが喜ばれますよ。 





さて、
今回の幹事さんは、
開業医チームのお二人。

短歌も上手いし、品も良いし、いいとこ尽くしのお二人は、
私と年齢も近く、ともに<新アララギ>会員のお仲間。


そんなおふたりは
とっても<奥様>でいらっしゃるのに、見事に体を張って仕事をなさる。(笑)


特に余興にかける情熱は、涙が出そうで、
私もいつか何かやらなきゃ!・・・・・と何ができるかを考えてみる。



その後も、
音大出身者のオペラに、芸子に・・・・と飽きることなく時間が過ぎていきまして
気付けばもう4時間経ってる!


■85歳の生徒さんとお話をしていると・・・・51歳の私なんて<超・ひよっこ>!(笑)
 他にも60代の男性もいて、皆さんの短歌を改めて読ませてといただこうと思いました。








それにしても、
母の生徒さんとの交流は刺激的だった。


皆さん、短歌を始めたきっかけは文化協会の<短歌教室>で、
その後、<木曜会>に入って月に一度歌を詠む。



<主人が亡くなって、何かしたいと思って・・・・>という方もいれば、
85歳のおじいちゃんもいる。


みなさん、
日記ではなく、自分の日常や想いを<31文字で表現すること>によって
文学として残るのが嬉しいのだと思う。



私もそう。

<今日は美味しい鮎を食べたんだよ、庭のきれいな料亭で短歌のお仲間といっしょに。>

なんて文も
短歌に詠むと、うっとりするような<文学>になるんです!(たぶん)







帰り際に、苅部先生が
<歌集を出しなさい>とお声掛けしてくれて、
ちょっと、身が引き締まる。



いつか、良い歌が本になるほど溜まったら、
ステキな装丁の本を作ろう。



私の<サラダ記念日>・・・・楽しみになってきました。


その時はもちろん自費出版なので、
皆さんに配りまくります。  どうか、貰ってくださいね。








  

Posted by 住 百合子 at 11:16Comments(0)

2015年09月22日

食べました日記 (8月~編 20食)

9軒のOPENで忙しかった7月、
そしてなんだかバタついた8月、そしてもう9月・・・・・


撮りためた8月からの<食べました日記>


一気に記録です。







まずは、久しぶりの<和歌山ラーメン>
もちろん本場、和歌山市内の人気店にて。

ネギが大盛りなのは、この店だけです。




ベタですが、横浜と言えばチャイナタウン!

といいわけで<横浜チャーハン弁当>


移動中はどうしても和食が続くので、時々頂いています。





こちらもベタですが、京都で<にしんそば>をいただき・・・・






これは城崎温泉に向かう時に買った<夏の四季彩弁当>・・・・
こういう季節限定ものって惹かれますよね!





芦原温泉のいつもの出前は、
<越前そば&かつ丼セット>このお蕎麦に辛み大根だしをかけていただきます。

福井と言えば<ソースかつ丼>が一般的ですが、
いつも社長はじめ地元の皆さん、私と同じ<卵とじかつ丼>・・・・不思議!






先日の名古屋のタイ料理店<サムアイ・ガーデン>にて

そういえば、
タイビールが高すぎる!と設計士が怒っていたっけ・・・・・(笑)





夫と長女と3人で
高山郊外の中華そば屋でのランチ。
にんにくが効いていて、これは高山の<中華そば>とは違う・・・?かな・・・?







名古屋高島屋デパ地下で
一番、私がお世話になっているのが<とうふや くすむら>のお惣菜。


これとBEERを買って、
高山線でいただくのは至福の時なのです・・・・





これは休館日で工事中の大阪で
社長が連れていってくださった鰻屋。


メニューは鰻のみで


<松  4000円  竹 2700円   梅 1500円>・・・・・・



こういう時って、ホントに困る。
オーダーできない・・・と思っていたら設計士が

<僕は梅でお願いします・・・・>と切り出してくれた。

すると社長が

<いや、みんな竹でいきましょか!>と言ってくださってホッ・・・・・(笑)





これは、福井の帰路に小さな売店で買った<焼きサバすし>


しかし、兵庫の城崎温泉駅で販売されていた<さば寿司>のほうが美味しかったかな?


サバ大好きな私は、ついつい日本海で<サバ寿司>を買っています・・・・






これは、ご近所かな・・・・


全く思い出せず。一緒にいるのは誰だろう・・・・・??






これは高山にて、
吹奏楽部の会を早めに抜けて、
母と長女が飲んでる小料理屋で合流し、3軒目へ。


住家の親族でもあるこちらのBARは、
定番の店でリラックス?


というわけで3人とも少し・・・・酔ってます。(笑)







日本中の駅弁を食べている私ですが、
いつもネーミングに関心させられます。


これは、健康意識と、いろいろ欲張った感がいい感じのネーミング、
その名も!

<30品目にぎわい弁当>






鳥羽イタリアンに・・・・・




ご近所で蕎麦定食を母と。

この日は<蕎麦>の気分で、
蕎麦屋を二軒回ったが満席・・・・・・
諦めて入った料理店で、やはり蕎麦をオーダーしてしまった。






同じく次女と
徒歩2分のご近所イタリアンでランチ。


気付けばホント、高山はイタリアンが多い。

この店は初めてだったけれど、みんな個性があっていいものです。





新大阪で本格的ハイボールいただきつつ、
がっつりカレーのランチ。


私は絶対にこういうものはオーダーしないのだけれど、
食べてみたら美味しかったです!




これも、何故か京都でうなぎ。

どじょうの柳川鍋もあって、悩んでウナギに。
やっぱり<うなぎ>は大好きで・・・・いつも皆さまにごちそうになっています。感謝です・・・・





そして・・・コレもどこかわからず。


撮影場所は高山市○○町となっているのだけれど、
お寿司を食べた記憶がない。






ラストは多治見のイタリアン!


ホント、いろいろ食べました。


新大阪の<フレンチおでん>の店も良かったな・・・・
熱海の食堂の<カレーライス>も懐かしい味だった。
大久保塾の高山での講演前夜に頂いた、<鮎>も忘れられない。



10月は盛岡、島根、伊豆、鳥羽にエトセトラ。
美味しいものにたくさん出会えますように!


宿題、頑張らなきゃ!




















  

Posted by 住 百合子 at 14:16Comments(0)

2015年09月21日

リセット!クッキング


昨日までの出張4日間×3食で
今回は連続12食が外食。


美味しいものもたくさんいただきましたが、
現場入りも遅く打合せも続き、23時からコンビニの<冷やし中華ミニとファミチキ1個>
なんて夜もありました。


どうしてもどうしても、
野菜が不足する外食、それをリセットする高山の日々は貴重です。







というわけで、
今朝もスムージーから。
夕食を遅い時間に取る私は、自宅だと朝から食べられず、いつもコレ。



トマト、小松菜、セロリにリンゴで・・・・・・・






たっぷり入る大きなグラスとイケアのスプーンで
飲み、食べる。



なんだか、綺麗になれそうな気がしませんか?(笑)







この時期は、
着るものもそうだけど、インテリアも微妙で。


少し夏めいたこんなガラスが窓辺にあったりする。


でも大好きなブルーのガラスを見るたび幸せな気分になり、
やっぱり綺麗になれそうな気がする。(笑)、







そうして、前夜仕込んでいたエトセトラをランチボックスに詰める。


生のキャベツ、トマト、セロリに、みょうが、
蒸したいんげん、ズッキーニ、しめじ、
鎌倉のボンレスハムを細かく切り、ゆで卵にクルトン。







というわけで、今日の裏庭ランチは、
この<10品目のごちそうサラダ>と母の持参した<おいなりさん>にスープという
不思議な組み合わせとなった。


でも、美味しい!


リセット・クッキング、
今夜は何を作ろうかな。







  

Posted by 住 百合子 at 18:31Comments(0)

2015年09月17日

5つの出来事


昨日は、<東海ウォーカー>さんからの取材のための写真撮りに、
SHOP<和と暮らし  青>へ出かけました。


お正月の特集ということで、
2016年の干支<猿>の張子人形を撮影・・・・ホントに一年って早いものですね。






そして、久しぶりの<青>の店内であれこれ眺めて回る・・・・あー、食器がいい感じ!
ガラスも可愛い!


昨日、無駄遣いしないようにしようと書いたばかりですが、
そこで買ってしまった<シルクコットン>のハンドメイドの大判ストール・・・・・


何とも言えないグレーパープルもあって悩んだが、
やはりこの微妙なブルーを選ぶ。


これは本当に<ステキなもの>を購入したのだし、
今日からの出張のテンションも上げてくれるから・・・きっと<無駄遣い>では無いと
心で言い切りまして・・・(笑)





次に、長女へまたまた荷物を送る。


これは先日、購入したトムの畑で採れたという美味しそうなシリアル(1袋500円)を
送らなきゃ・・・・から始まった。


小さい頃には、
トムファミリーにキャンプや川下りなどでよく遊んでいただいた長女、
懐かしいだろうな・・・・で始まったのだが、結局ダンボールの隙間を埋めるために
また散財してしまった(笑)


ハーブの入浴剤、スープが8種類、和のフルーツ缶が4つ、
お餅に合わせてあずきに海苔、高根コーンに飛騨りんごに縞ささげ、やっぱり食べちゃう明宝ハム・・・・
そうそう、京丹後でお土産にいただいた生わかめも入れました。
喜びますように!






そして、修理に出していた靴を受け取りに
駅前のNOBUさんへ。


この高島屋で購入したグリーンのヒール・・・・
そんなに履かないうちに痛んでしまったとNOBUの御主人に話せば、

<丈夫なのがありますから、それを付けましょうか?>

ということで、見た目もかっこよい<T>の文字入りのトップリストを付けてくださいました。

これ見ているだけで、
なんとなくいい女になれそうではありませんか?!?







毎日、毎日、
何かしら出来事があり、そうして一年が過ぎていく。


昨日は出張もなく、高山で過ごす普通の一日だったけれど、
なんだかいい感じ。


こんな小さなことの記録でも、
どこかで読み返した時に、何かしら思うことがあるもの。


小さな4つの出来事を書きましたが、
5つ目はちょっと嬉しいこと!





姪のカナが無事、大学を卒業できました。


文学部から学部替えして5.5年間もの間、
この大学にお世話になり、いよいよ次のステップへ。



良かった、良かった。


そして、思い出しました。

そうだ、クリーニングに出している振袖を受け取りにいかなくては!

カナの次は、3月の長女の卒業式、
この振袖を送り、合わせる袴の手配は東京でするのか?


考えることや、
やらなきゃいけないことがたくさんあるって・・・幸せですね!




  

Posted by 住 百合子 at 14:06Comments(0)

2015年09月16日

あと1回。

最近、はお祝いもしなくなったけれど
7月と9月は<お誕生日月間>です。


7月は弟、妹、ふたりの義妹の4人、ほぼ兄弟全員がこの月の生まれで、
9月は次女と夫がなんと2日違いでお誕生日・・・・・


そんな9月、メルボルンより
次女のお誕生日を祝うお友達の写真が届きました。




私達は興味深々!


なんでも
<クラスに日本人は花野ひとり>
だそうで、さまざまな国の学生がいるらしい。


一人の女の子と写っている写真を見て

<かわいいね!この子は何人なの?>と問えば、
<South Koreaの子で、唯一日本語が話せるからとっても大事な友達なんだよ>


次女が旅立ち、はや3週間、
<韓国>と言わず、<South Korea>と言う所作がなんとも可笑しくて、可笑しくて。
    (可愛いという意味です)

異国でひとり、
頑張っているんだろうな・・・・







そして、びっくりしたのがこのお誕生日ケーキ。


なんと真っ黒!

これを見た母と私は頷きました。

<やっぱり、全く違うよね・・・・>

黒に白のライン、白いキャンドル・・・・なんと女子が好みそうな甘さもなく
モダンなことでしょう!



さて、年二回の学費納入の後期分の期限が確か10月15日か9月末。



思えば、長女はあと一回!


この学費を払い込めば、
4年間の最後です。



なんだか、この親として<やりきった感>っていいものですね。

順調に入社させていただければ、お給料が入るんだもの・・・・こんな当たり前のことがものすごく嬉しい。


しかし、この一年間を考えてみると、
長女の自動車学校の費用に、
現在の2LDKから職場の近くへと引っ越す長女に、
メルボルンの次女の部屋を決めて。本人不在のまま引っ越しをしないといけない。
二人分の敷金・礼金・引っ越し費用はいったいいくらになるのでしょう?


そしてメルボルンへ家族で次女を訪ねる費用もいるんだろうな・・・・・
さぁ、無駄遣いせずに仕事をしよう。



安いからと言って、
先日見たユニクロの1900円のスカートなど買ってはいけない。
あと5回、
次女の学費を払えば親の一つの役目が終わる。それから買います。(笑)


















  

Posted by 住 百合子 at 13:53Comments(0)