スポンサーリンク
2013年10月06日
涙のラストステージ
昨日は次女の最後のステージ、
クラシックバレエスタジオ ミルローズの発表会でした。
リハーサルの行われている文化会館へと駅からタクシーで出かけた私、
その前にいたところは??うーん、どこ?あー、由布院だった・・・と
忘れてしまうほど。
ある意味衝撃で、
思い出に残る会となりました。
■リトルマーメイド

さて次女は・・・?というと
レッスンとプレッシャーのせい?
先日縫い縮めた衣装がまた大きくなってしまった。
というわけで私は朝7時からチクチクお裁縫することに。
衣装を夫に届けてもらい事務所で仕事して会場入りです。

それにしても忙しい。
小さな生徒中心の創作バレエ<リトルマーメイド>が終わり、
小作品が続く<バレエコンサート>という第二部の最初に次女らは
<ハンガリーの踊り>を舞う。
その舞いが終わると同時に私は楽屋に向かう。
そして次女の衣装を脱がせ、次の曲の衣装を着せる。
そして男性にクルクル回されても、リフトされても?大丈夫なようになのか
背中の部分をすべて縫い閉じる。
メイクを直し汗で落ちたボディファンデーションを縫っていると
もう次の演目の集合時間。
■本番は撮影禁止のため、リハーサル時はみんなが撮影。
私はi padで動画を撮りまくり!

小さな生徒のママたちは、観ることすらできないから、本当に大変だ。
楽屋は響くからヒール禁止だし、
お衣装の管理に、子供の食事に、トイレに、撮影に・・・・と大忙し。
私もそうやって2人を育ててきた日々が懐かしい。

さて、いよいよ第三部<眠れる森の美女>が始まる。
最初はチラリと登場する王子とオーロラ姫(次女)だけど、
その後はネコとかシンデレラ、赤ずきんにブルーバード、、、、、と
いろいろな踊りが続きなかなか現れない。
隣の席の母が何度も
「あれが花ちゃん(次女)じゃないの??」
と尋ねる・・・・・焦る気持ちもわかる・・・・もうじきだからとなだめる。(笑)

そして、ようやく登場!
思いっきり親バカですが、
本当にきれい。なんてエレガントに舞い、微笑むのかと見惚れてしまう。

女性の出演者で一番背が高いとあって、
舞台映えもする。
無理せず、きれいに痩せたのも、
真面目に練習してきたことも、
15年間ずっとバレエを続けてきたことも
本当にわが娘ながらすごい。

長女のレッスンにつきそう私とともに
0歳からこの教室に出入りした次女。
必死にバレエの真似をする姿を見ていた母が
「レッスン代を小学生まで出してあげるから花ちゃんも習わせてあげなさいよ。」
と言ってくれてバレエデビューしたことを思い出す。
本当に娘たちのおかげで、
楽しい。幸せ。
■リハーサル時、最後の大技の写真を撮り損ねてしまった・・・・・大後悔です。

それにしても、オーロラを躍る間中、
ドキドキだった私。
最後の大技がビシッ!と決まりますように・・・・と祈っていました。
結果は大成功!あー・・・・神様!!って気分でした。
といっても失敗したところを見たことはないんですが、やはり親ですね。(笑)

さて、発表会も全演目を終え終了。
みんなで記念撮影して軽く打ち上げ。
びっくりしたことが一つ。
バレエの先生から次女に花束の贈呈があり先生は泣きながら生徒全員にお話しされたのです。
「花野ちゃんは小さいころからずっとバレエを続けてきて、こんなに素敵に踊れるようになりました。
大学を目指して勉強もしっかりとやりながら・・・・バレエも続ける。
真面目で本当にがんばってきて、みんなも花野ちゃんのように・・・」
先生、本当にありがとうございました。

みんなで、
衣装をほどき、楽屋やステージを片付けてホワイエにいると
「一緒に写真を撮ってください!」
と小さな生徒さんたちが。

こんな風に声をかけていただき
本当にありがたいことです。

小さな生徒のみなさん、
みんなもがんばってバレエを続けて、
素晴らしい感性と、美しいものを見極める力と
一生モノのスタイルと姿勢の良さをみにつけるのよー!・・・・と
心の中で小さく叫んだりして。(笑)

最後に東京から駆け付けた長女と、
その長女とバレエの同期でトップだったひかりちゃん(岐阜から登場)
そして、魔女役のこりにこった衣装の千穂先生と3人で記念撮影。
ひかりちゃんも長女も、もちろん先生も(失礼!)やっぱり姿勢がきれい。
最後に夕食時に次女が言う。
「今までバレエを習わせてくれて本当にありがとうございました。
お月謝も、送迎も、、、、そういう環境にいられたことを幸せだと思います。」
涙のラストステージ、どこまでも涙でした。
次のお楽しみは、来月の学祭、
長女のチアリーディングダンスチーム、見にいけますように!
娘たち、頑張れー!!そして、ママも相当頑張らなければね。
クラシックバレエスタジオ ミルローズの発表会でした。
リハーサルの行われている文化会館へと駅からタクシーで出かけた私、
その前にいたところは??うーん、どこ?あー、由布院だった・・・と
忘れてしまうほど。
ある意味衝撃で、
思い出に残る会となりました。
■リトルマーメイド
さて次女は・・・?というと
レッスンとプレッシャーのせい?
先日縫い縮めた衣装がまた大きくなってしまった。
というわけで私は朝7時からチクチクお裁縫することに。
衣装を夫に届けてもらい事務所で仕事して会場入りです。
それにしても忙しい。
小さな生徒中心の創作バレエ<リトルマーメイド>が終わり、
小作品が続く<バレエコンサート>という第二部の最初に次女らは
<ハンガリーの踊り>を舞う。
その舞いが終わると同時に私は楽屋に向かう。
そして次女の衣装を脱がせ、次の曲の衣装を着せる。
そして男性にクルクル回されても、リフトされても?大丈夫なようになのか
背中の部分をすべて縫い閉じる。
メイクを直し汗で落ちたボディファンデーションを縫っていると
もう次の演目の集合時間。
■本番は撮影禁止のため、リハーサル時はみんなが撮影。
私はi padで動画を撮りまくり!
小さな生徒のママたちは、観ることすらできないから、本当に大変だ。
楽屋は響くからヒール禁止だし、
お衣装の管理に、子供の食事に、トイレに、撮影に・・・・と大忙し。
私もそうやって2人を育ててきた日々が懐かしい。
さて、いよいよ第三部<眠れる森の美女>が始まる。
最初はチラリと登場する王子とオーロラ姫(次女)だけど、
その後はネコとかシンデレラ、赤ずきんにブルーバード、、、、、と
いろいろな踊りが続きなかなか現れない。
隣の席の母が何度も
「あれが花ちゃん(次女)じゃないの??」
と尋ねる・・・・・焦る気持ちもわかる・・・・もうじきだからとなだめる。(笑)

そして、ようやく登場!
思いっきり親バカですが、
本当にきれい。なんてエレガントに舞い、微笑むのかと見惚れてしまう。
女性の出演者で一番背が高いとあって、
舞台映えもする。
無理せず、きれいに痩せたのも、
真面目に練習してきたことも、
15年間ずっとバレエを続けてきたことも
本当にわが娘ながらすごい。

長女のレッスンにつきそう私とともに
0歳からこの教室に出入りした次女。
必死にバレエの真似をする姿を見ていた母が
「レッスン代を小学生まで出してあげるから花ちゃんも習わせてあげなさいよ。」
と言ってくれてバレエデビューしたことを思い出す。
本当に娘たちのおかげで、
楽しい。幸せ。
■リハーサル時、最後の大技の写真を撮り損ねてしまった・・・・・大後悔です。
それにしても、オーロラを躍る間中、
ドキドキだった私。
最後の大技がビシッ!と決まりますように・・・・と祈っていました。
結果は大成功!あー・・・・神様!!って気分でした。
といっても失敗したところを見たことはないんですが、やはり親ですね。(笑)
さて、発表会も全演目を終え終了。
みんなで記念撮影して軽く打ち上げ。
びっくりしたことが一つ。
バレエの先生から次女に花束の贈呈があり先生は泣きながら生徒全員にお話しされたのです。
「花野ちゃんは小さいころからずっとバレエを続けてきて、こんなに素敵に踊れるようになりました。
大学を目指して勉強もしっかりとやりながら・・・・バレエも続ける。
真面目で本当にがんばってきて、みんなも花野ちゃんのように・・・」
先生、本当にありがとうございました。
みんなで、
衣装をほどき、楽屋やステージを片付けてホワイエにいると
「一緒に写真を撮ってください!」
と小さな生徒さんたちが。
こんな風に声をかけていただき
本当にありがたいことです。
小さな生徒のみなさん、
みんなもがんばってバレエを続けて、
素晴らしい感性と、美しいものを見極める力と
一生モノのスタイルと姿勢の良さをみにつけるのよー!・・・・と
心の中で小さく叫んだりして。(笑)
最後に東京から駆け付けた長女と、
その長女とバレエの同期でトップだったひかりちゃん(岐阜から登場)
そして、魔女役のこりにこった衣装の千穂先生と3人で記念撮影。
ひかりちゃんも長女も、もちろん先生も(失礼!)やっぱり姿勢がきれい。
最後に夕食時に次女が言う。
「今までバレエを習わせてくれて本当にありがとうございました。
お月謝も、送迎も、、、、そういう環境にいられたことを幸せだと思います。」
涙のラストステージ、どこまでも涙でした。
次のお楽しみは、来月の学祭、
長女のチアリーディングダンスチーム、見にいけますように!
娘たち、頑張れー!!そして、ママも相当頑張らなければね。
Posted by 住 百合子 at
15:36
2013年10月04日
由布院で焼き肉??
今回、私とランスケデザイナーは、
福岡から湯布院までレンタカーでエコな旅でした。
燃費よく走ると何かしら頂けるそうで、
ドライバーのランスケはノリノリで運転です。

しかし、このレンタカーのナビに大問題アリ!
指示通りに走っていたら、
軽く湯布院を通り越し、なんと別府の近くまで行ってしまった。
その後も高速でなく下道へと誘導するこのナビ、、、、、
ホントに大問題でした。

由布岳見ながら仕事して、、、、、
今回は館内着、冬用上着、傘、インテリア、水屋備品と提案いろいろ、、、、、、細かい!

さぁ、前日に続き楽しみなお夕食タイム。
副社長はおっしゃります。
「前回、満席で入れず寿司屋にしたんですが今日は予約しました。
凄く美味しい、何でも美味しい焼肉屋ですが、、、、住先生、驚かれますよ!」

ディープな焼肉屋、、、、、、楽しみ!
「その服でいいんですか?」と聞かれたが仕方が無い。
ベタな外観にワクワクして、、、、、

元は絶対に喫茶店だったと確信する内装!

しかし、驚くほど美味しい。
昨日のモツに続き、
二年ぶりの焼肉屋で体がおかしくならないかとまたまた心配だが、
本当に美味しい。
それも、お肉以外のもの、、、、、
カレーライス、炒飯、ラーメン、クッパetcまで病みつきな美味しさ。

湯布院と焼肉のイメージは私にはかけ離れたものでしたが、
毎回ここでもいい、、、、、と答えてしまった。(笑)
そして、なんと湯布院駅のすぐ横という立地にもびっくり!
あのメインストリートの一本横に、こんな名店があるなんて。
やはり旅は楽しい。
今は岡山、夕方には高山駅からタクシーで文化会館へ直行して
バレエのリハーサルを観なくっちゃ!
あー羽が欲しいです。早く見たい!
Posted by 住 百合子 at
13:49
2013年10月03日
博多ナイトの190円
事務所を午後2時過ぎに慌てて飛び出して、
博多着は20時半、
のぞみでしっかり仕事して、さぁ、博多ナイトです!

ホテルは前回のイルパラを諦めて、
レンタカー屋に近いところを予約。
昨年openのこのホテル、
全室i pad設置で中々勉強になりました。

まずは大学は福岡だったという、
いつものランドスケープデザイナーが先に偵察してくれてたので、
迷わず私たちはもつ鍋屋へ。
こんなに脂身を食べて体がおかしくならないだろうか?と心配する私に彼は言います。
「住さん、コラーゲンたっぷりですよ」
うーん、考えようですね、、、、、

そして、
気になって気になって仕方が無い目の前の店へ二軒目。
これは立ち飲み屋風な店なんだけど、
尋常じゃない混み方で、、、、、どう表現していいのか、凄すぎる人気店らしい。
もつ鍋屋の20歳の店員さんが教えてくれたのだけど、、、、、、
「この近くにあと二軒あるほど人気店でいつもこんな感じです。
缶詰をそのまま出したり、うちでは500円する芋焼酎が190円だったりしますから、、、、」

とりあえず、お勧めの凍らせた日本酒を飲む私たち。
そして、またまたもつ煮などを頼みつつ、
気になっていた缶詰を注文!

その名も、
ハバネロさんま!
口に入れるとそうでも無いけど、
後からやってくる激辛さ、、、、、、
ランスケデザイナー(略しました!)が隣のカウンターを覗き込んで、偵察し
真似して
バゲットをオーダー、、、、、これに乗せても辛い。

店頭に並ぶ缶詰めが示すように、
人気のメニューらしい。
チーズかマヨネーズが少し欲しいかな?

気付くともう閉店時間!
楽しく美味しい時間はあっという間に過ぎますね。
そうそう、190円もしっかりと試しました。
「10杯飲んでも1900円よ!!」
とワクワクな私たち!

本当に福岡は美味しい。
前回の屋台に続き、
そして次回も、、、、、、福岡ステイが楽しみです!
博多着は20時半、
のぞみでしっかり仕事して、さぁ、博多ナイトです!

ホテルは前回のイルパラを諦めて、
レンタカー屋に近いところを予約。
昨年openのこのホテル、
全室i pad設置で中々勉強になりました。

まずは大学は福岡だったという、
いつものランドスケープデザイナーが先に偵察してくれてたので、
迷わず私たちはもつ鍋屋へ。
こんなに脂身を食べて体がおかしくならないだろうか?と心配する私に彼は言います。
「住さん、コラーゲンたっぷりですよ」
うーん、考えようですね、、、、、

そして、
気になって気になって仕方が無い目の前の店へ二軒目。
これは立ち飲み屋風な店なんだけど、
尋常じゃない混み方で、、、、、どう表現していいのか、凄すぎる人気店らしい。
もつ鍋屋の20歳の店員さんが教えてくれたのだけど、、、、、、
「この近くにあと二軒あるほど人気店でいつもこんな感じです。
缶詰をそのまま出したり、うちでは500円する芋焼酎が190円だったりしますから、、、、」

とりあえず、お勧めの凍らせた日本酒を飲む私たち。
そして、またまたもつ煮などを頼みつつ、
気になっていた缶詰を注文!

その名も、
ハバネロさんま!
口に入れるとそうでも無いけど、
後からやってくる激辛さ、、、、、、
ランスケデザイナー(略しました!)が隣のカウンターを覗き込んで、偵察し
真似して
バゲットをオーダー、、、、、これに乗せても辛い。

店頭に並ぶ缶詰めが示すように、
人気のメニューらしい。
チーズかマヨネーズが少し欲しいかな?

気付くともう閉店時間!
楽しく美味しい時間はあっという間に過ぎますね。
そうそう、190円もしっかりと試しました。
「10杯飲んでも1900円よ!!」
とワクワクな私たち!

本当に福岡は美味しい。
前回の屋台に続き、
そして次回も、、、、、、福岡ステイが楽しみです!
Posted by 住 百合子 at
13:20
2013年10月02日
女子力
高山にいる日は忙しく、
朝6時起床で七時までに朝食とお弁当を作る。
《本日の登校時間》は日々違い、
「ママ、お弁当今日は6時半でお願いします。」
とその都度次女から告げられる。
、
アイスクリーム型の保冷剤に、
ラブリーなお弁当包み用のクロス、
カラフルなカトラリー、、、、、、何とも女子力のある組み合わせ。
女子力というより少女力?
中身はというと、、、、、、、

こんな感じ。
いつもの桜の抜き型で、
ハム、大根、人参、ズッキーニなどをカットして散りばめる。
これも女子力アップしそう。

そして、昨日提出した
「第三十三回 飛騨の伝統的工芸展》のキャッチコピー、テーマ、そして
ラフデザイン案。
事務所の女子3名にどっちが好き?と聞いたところ、
全員ピンク派。
みんなの答えを誘導したかもしれないけれど、
私もピンク派。
この目を引く女子力の高い紙面か、
それとも伝統的な紙面か?
今日の会議で決定されているはず。
伝統工芸に携わる男性のみなさん、
どちらにされたんだろうな、、、、、明日の報告を楽しみに
博多まで眠ります。
博多ナイト、楽しみです!
朝6時起床で七時までに朝食とお弁当を作る。
《本日の登校時間》は日々違い、
「ママ、お弁当今日は6時半でお願いします。」
とその都度次女から告げられる。
、

アイスクリーム型の保冷剤に、
ラブリーなお弁当包み用のクロス、
カラフルなカトラリー、、、、、、何とも女子力のある組み合わせ。
女子力というより少女力?
中身はというと、、、、、、、

こんな感じ。
いつもの桜の抜き型で、
ハム、大根、人参、ズッキーニなどをカットして散りばめる。
これも女子力アップしそう。

そして、昨日提出した
「第三十三回 飛騨の伝統的工芸展》のキャッチコピー、テーマ、そして
ラフデザイン案。
事務所の女子3名にどっちが好き?と聞いたところ、
全員ピンク派。
みんなの答えを誘導したかもしれないけれど、
私もピンク派。
この目を引く女子力の高い紙面か、
それとも伝統的な紙面か?
今日の会議で決定されているはず。
伝統工芸に携わる男性のみなさん、
どちらにされたんだろうな、、、、、明日の報告を楽しみに
博多まで眠ります。
博多ナイト、楽しみです!
Posted by 住 百合子 at
15:17