スポンサーリンク
2014年03月16日
OPEN!です!< きのさき雨音>
関西の三大温泉地、
全国温泉ランキングでも10位以内に入る<城崎温泉>に
美味しいお店がOPENします!
その名は<旬菜美酒 きのさき雨音>
雨の音と書いて<あまね>と読みます。
■まだガラスが入っていませんが、玄関横の飾り窓。メニューやご案内も設置する予定です。

もともとあった居酒屋の<山海>というお店が
立ち退きで移転することになり、そのコーディネートを担当させていただいた私たちAO STYLE・・・・・
正月明けに伺って、
メニュー内容や店舗イメージなどを打ち合わせして、
その場で店舗名提案を出しました。
ご存知ですか?
姓名判断のように<企業名診断>というのがあることを!
これでいくつもの候補を出して、
決定したのが先の<旬菜美酒 きのさき雨音>・・・・
オーナーのあけみさんの、
女性らしいイメージと、城崎温泉の街のはかなさや艶やかさ、川沿いの柳のイメージとで
提案させていただきました。
■思うように看板が出せないエリアなので、のれんが看板を兼ねます。
いつもながら縫製のプロ、RYCCOちゃんののれんはステキ!

さて、まだまだ微調整は多いのですが、
完成したこの店・・・・
以前も、城崎温泉のご一緒した設計士さんとの仕事でしたので、
アレコレスムーズに仕事は進行。
造園も、いつも全国でご一緒する庭師、
このブログでも頻繁に登場するランドスケープデザイナー村尾氏の会社<集楽園さん>
なのでイメージも伝えやすく可愛くすっきりとした前庭ができました。

店内はこのような雰囲気のカウンターとテーブル席、
そして妙に落ち着く(笑)こあがりが2間あり。
今までの居酒屋(ラーメンが美味しい!)の部分は残しながら、
城崎温泉にきた素泊まりのお客様の食事処として、
また地元の女子会などにも利用されたいということで、優しいインテリアに。
オーナーであるあけみさんの、
繊細な盛り付けの美しく美味しい料理が、映える店内になったかな・・・・??(ドキドキ・・・)

今回、内装のモチーフとなったのがこの柳柄のクロス。
なんと、城崎温泉のためにつくられたのではないかと思うほど!
目の前の柳とおんなじ・・・・なこのクロス。
このかざり窓にも、
こあがりの壁面にも、
そしてトイレのレーザー切抜き壁にも登場します。
■雨の中、作庭中の村尾氏はいつもの仕事仲間で、飲み仲間(笑)
しかし!
彼の作った庭はアメリカの庭園誌が選ぶ<日本の庭ラナンキング>で
足立美術館、桂離宮に次いで3位tにランキングされている・・・・本当はもっと尊敬しなくてはいけない人なのかも(笑)

ただしグレーのクロスだったので、
寂しくならないように周りには温かみのある<黄色>や<赤茶><グリーン>などの色を回して。
トイレは女性に
「カワイイー!」と言ってほしかったので、
AO STYLE 新人のスガヌマさんが一生懸命つくってくれたデータで
小鳥と柳の抜き柄のある壁と天井に。
スガヌマさん、お疲れ様でした。
玄関
丸窓のには同じく桜と<あまね>の文字が切り抜かれています。

この日のきのさきも雨でしたので、
うまく外観写真が撮れませんでしたが、
なかなかこの街にあった目立つ美しい建物にリノベ^-ション成功!
近隣の建物に合わせた外壁色と、
シンプルな縦格子で、きのさきの街に溶け込みました。

さて、
以前にもこのブログで書きましたが、
あけみさんのお子さんはカニ漁にも出ているので、
凄いカニがゴロゴロそのあたりに置かれている<雨音>さん・・・・お料理は本当に美味しいですよ!
きのさきの小さな宿に泊まって、
食事後にそぞろ歩きして<雨音>で一杯、
私も早く再訪して一杯飲みたいな。
ぜひ、お出かけくださいませ。
雨音のHPはまだ無いので、
あけみさんの実家の旅館のHPをどうぞ! →
きのさき夢こやど 天望苑
続きを読む
全国温泉ランキングでも10位以内に入る<城崎温泉>に
美味しいお店がOPENします!
その名は<旬菜美酒 きのさき雨音>
雨の音と書いて<あまね>と読みます。
■まだガラスが入っていませんが、玄関横の飾り窓。メニューやご案内も設置する予定です。

もともとあった居酒屋の<山海>というお店が
立ち退きで移転することになり、そのコーディネートを担当させていただいた私たちAO STYLE・・・・・
正月明けに伺って、
メニュー内容や店舗イメージなどを打ち合わせして、
その場で店舗名提案を出しました。
ご存知ですか?
姓名判断のように<企業名診断>というのがあることを!
これでいくつもの候補を出して、
決定したのが先の<旬菜美酒 きのさき雨音>・・・・
オーナーのあけみさんの、
女性らしいイメージと、城崎温泉の街のはかなさや艶やかさ、川沿いの柳のイメージとで
提案させていただきました。
■思うように看板が出せないエリアなので、のれんが看板を兼ねます。
いつもながら縫製のプロ、RYCCOちゃんののれんはステキ!

さて、まだまだ微調整は多いのですが、
完成したこの店・・・・
以前も、城崎温泉のご一緒した設計士さんとの仕事でしたので、
アレコレスムーズに仕事は進行。
造園も、いつも全国でご一緒する庭師、
このブログでも頻繁に登場するランドスケープデザイナー村尾氏の会社<集楽園さん>
なのでイメージも伝えやすく可愛くすっきりとした前庭ができました。

店内はこのような雰囲気のカウンターとテーブル席、
そして妙に落ち着く(笑)こあがりが2間あり。
今までの居酒屋(ラーメンが美味しい!)の部分は残しながら、
城崎温泉にきた素泊まりのお客様の食事処として、
また地元の女子会などにも利用されたいということで、優しいインテリアに。
オーナーであるあけみさんの、
繊細な盛り付けの美しく美味しい料理が、映える店内になったかな・・・・??(ドキドキ・・・)

今回、内装のモチーフとなったのがこの柳柄のクロス。
なんと、城崎温泉のためにつくられたのではないかと思うほど!
目の前の柳とおんなじ・・・・なこのクロス。
このかざり窓にも、
こあがりの壁面にも、
そしてトイレのレーザー切抜き壁にも登場します。
■雨の中、作庭中の村尾氏はいつもの仕事仲間で、飲み仲間(笑)
しかし!
彼の作った庭はアメリカの庭園誌が選ぶ<日本の庭ラナンキング>で
足立美術館、桂離宮に次いで3位tにランキングされている・・・・本当はもっと尊敬しなくてはいけない人なのかも(笑)

ただしグレーのクロスだったので、
寂しくならないように周りには温かみのある<黄色>や<赤茶><グリーン>などの色を回して。
トイレは女性に
「カワイイー!」と言ってほしかったので、
AO STYLE 新人のスガヌマさんが一生懸命つくってくれたデータで
小鳥と柳の抜き柄のある壁と天井に。
スガヌマさん、お疲れ様でした。
玄関
丸窓のには同じく桜と<あまね>の文字が切り抜かれています。

この日のきのさきも雨でしたので、
うまく外観写真が撮れませんでしたが、
なかなかこの街にあった目立つ美しい建物にリノベ^-ション成功!
近隣の建物に合わせた外壁色と、
シンプルな縦格子で、きのさきの街に溶け込みました。

さて、
以前にもこのブログで書きましたが、
あけみさんのお子さんはカニ漁にも出ているので、
凄いカニがゴロゴロそのあたりに置かれている<雨音>さん・・・・お料理は本当に美味しいですよ!
きのさきの小さな宿に泊まって、
食事後にそぞろ歩きして<雨音>で一杯、
私も早く再訪して一杯飲みたいな。
ぜひ、お出かけくださいませ。
雨音のHPはまだ無いので、
あけみさんの実家の旅館のHPをどうぞ! →


続きを読む
Posted by 住 百合子 at
12:05
2014年03月14日
美味しもの in 能登
昨日完成した能登、百楽荘の売店、
今回は9月から現地入りし、仕事も多岐に渡りました。
店舗の設計、商品選択などはもちろんですが、
例えば、この施設名も私達AO STYLEの仕事です。

まずは、、ネーミングが得意なCさんにお題を出す。
「漢字一文字中心で、能登の海の美味しそうなもの売ってるっぽいカッコイイ施設名を考えてください。
数はいくつあってもOKです。みんなで投票して決めましょう、」
すると、出る出る、、、、、30近い候補名!
うーn、どれがいいかな?
一人5つまで、気に入った施設名に投票開始です。

そして、決定した名は、【漣】そう、さざなみ。
何となく美味しそうなものが並びそうな、看板ではないですか?
能登といえば、いしり。
その他、蜂蜜とか、海産物とか、
クラフト作家にも詳しくなってしまった。

そして、能登といえばガラス。
今回、そのガラスが映えるようにと、気合をいれてデザインした什器が、
未だ納品されてなかったり、棚下証明が未設置だったりで、
少し残念だったけど、
とりあえず、完成した。

shopは生きているものだから、
商品はどんどん変わる。
売り上げと共に、
お客様がワクワク出来る場所でなくてはダメ。


能登の海、今度はいつ見えるのでしょう。
頑張りたいと思います。
今回は9月から現地入りし、仕事も多岐に渡りました。
店舗の設計、商品選択などはもちろんですが、
例えば、この施設名も私達AO STYLEの仕事です。

まずは、、ネーミングが得意なCさんにお題を出す。
「漢字一文字中心で、能登の海の美味しそうなもの売ってるっぽいカッコイイ施設名を考えてください。
数はいくつあってもOKです。みんなで投票して決めましょう、」
すると、出る出る、、、、、30近い候補名!
うーn、どれがいいかな?
一人5つまで、気に入った施設名に投票開始です。

そして、決定した名は、【漣】そう、さざなみ。
何となく美味しそうなものが並びそうな、看板ではないですか?
能登といえば、いしり。
その他、蜂蜜とか、海産物とか、
クラフト作家にも詳しくなってしまった。

そして、能登といえばガラス。
今回、そのガラスが映えるようにと、気合をいれてデザインした什器が、
未だ納品されてなかったり、棚下証明が未設置だったりで、
少し残念だったけど、
とりあえず、完成した。

shopは生きているものだから、
商品はどんどん変わる。
売り上げと共に、
お客様がワクワク出来る場所でなくてはダメ。


能登の海、今度はいつ見えるのでしょう。
頑張りたいと思います。
Posted by 住 百合子 at
08:01
2014年03月12日
残酷な女子会?
いつも能登に行く朝は辛いほど早く、
5時半出発です。
二時間程度の睡眠で向かうのはいつもの人気旅館百楽荘さん、、、、、
非日常の空間に慣れてはきたものの、
今回もあり得ない《非日常》が、待ち受けてました!

さて、前回の客室に続き
私の仕事は売店のopen、
諸事情で日程を遅らせなきゃいけなくなった時に、
担当者さんは言いました。
「11・12では、いかがですか?その日は新入社員研修があってみやこの女将も泊まられます。
一緒に泊まられては?と社長が言っていますが、、、」
というわけで別々の仕事なんだけど、
みやこ(先週は大阪で2人部屋)、そして人材育成講師のOさん、と三人での食事、
年齢も近い私たち、、、、すっかり女子会モードに。

浴衣着て、美しいお料理に舌鼓、、、、、
「この盛り付けキレーイ!」
「カラスミに、ホタルイカ、、、、、最高ですね!
「Oさん、飲めないのにそんなものが好きなのね!」
そして、先付、前菜、お造りと続いた後の一品に目が点!!
預け鉢とある料理は、
《春の妖精 いさざ 吸い酢》
そう、この愛くるしい、まさに春の妖精、いさざという生きた魚を、調理酢とともにいただくという料理なのだ!
■預け鉢の次の蒸し物、
お品書きには《里海の神秘 幻の大紅蟹 絞りレモン》

中居さんは言う。
「噛むのではなく、飲み込んでください。どうしても食べられない時は卵とじにしますから申しつけください。」
中華の、車海老を紹興酒に酔わせてぐったりしたところを食べるのは慣れているけれど、
この妖精を頂くのには、抵抗がある。
しかし、アラウンド50の私たち、
何を怖がる必要があろうか?むしろこのサービスに感謝し、美味しくいただかねば!!
■大雪の高山線その上北陸本線は事故のため特急運休。。。。。。

一匹頂くと慣れるもので、
「あっ、噛んだ方が美味しい!」
「ほんとだ!香ばしいよね」
みやこがfacebookにこの妖精の動画を載せたところ、
反応は微妙だったが、(笑)海辺のひとたちはそう恐ろしい事とは思わないらしい。
スーパーで泳いだ状態で売られてもいるそうだ。

それにしても、Oさんは素敵な人で良いお友達になってしまった。
仕事の繋がりで、なかなか女子に会うことが少ないので、
貴重な体験ができた気がする。
彼女達が人材育成セミナーを二日間行っている宴会場のすぐ近くで、
私は大工、電気工事さんらとエトセトラ。
さて、売店の出来はいかに?!
お楽しみに!!
5時半出発です。
二時間程度の睡眠で向かうのはいつもの人気旅館百楽荘さん、、、、、
非日常の空間に慣れてはきたものの、
今回もあり得ない《非日常》が、待ち受けてました!

さて、前回の客室に続き
私の仕事は売店のopen、
諸事情で日程を遅らせなきゃいけなくなった時に、
担当者さんは言いました。
「11・12では、いかがですか?その日は新入社員研修があってみやこの女将も泊まられます。
一緒に泊まられては?と社長が言っていますが、、、」
というわけで別々の仕事なんだけど、
みやこ(先週は大阪で2人部屋)、そして人材育成講師のOさん、と三人での食事、
年齢も近い私たち、、、、すっかり女子会モードに。

浴衣着て、美しいお料理に舌鼓、、、、、
「この盛り付けキレーイ!」
「カラスミに、ホタルイカ、、、、、最高ですね!
「Oさん、飲めないのにそんなものが好きなのね!」
そして、先付、前菜、お造りと続いた後の一品に目が点!!
預け鉢とある料理は、
《春の妖精 いさざ 吸い酢》
そう、この愛くるしい、まさに春の妖精、いさざという生きた魚を、調理酢とともにいただくという料理なのだ!
■預け鉢の次の蒸し物、
お品書きには《里海の神秘 幻の大紅蟹 絞りレモン》

中居さんは言う。
「噛むのではなく、飲み込んでください。どうしても食べられない時は卵とじにしますから申しつけください。」
中華の、車海老を紹興酒に酔わせてぐったりしたところを食べるのは慣れているけれど、
この妖精を頂くのには、抵抗がある。
しかし、アラウンド50の私たち、
何を怖がる必要があろうか?むしろこのサービスに感謝し、美味しくいただかねば!!
■大雪の高山線その上北陸本線は事故のため特急運休。。。。。。

一匹頂くと慣れるもので、
「あっ、噛んだ方が美味しい!」
「ほんとだ!香ばしいよね」
みやこがfacebookにこの妖精の動画を載せたところ、
反応は微妙だったが、(笑)海辺のひとたちはそう恐ろしい事とは思わないらしい。
スーパーで泳いだ状態で売られてもいるそうだ。

それにしても、Oさんは素敵な人で良いお友達になってしまった。
仕事の繋がりで、なかなか女子に会うことが少ないので、
貴重な体験ができた気がする。
彼女達が人材育成セミナーを二日間行っている宴会場のすぐ近くで、
私は大工、電気工事さんらとエトセトラ。
さて、売店の出来はいかに?!
お楽しみに!!
Posted by 住 百合子 at
15:04
2014年03月10日
ひとつ、ひとつ・・・・
今朝の大雪、
びっくりテですね・・・・さすが、飛騨高山 ! やってくれますね(笑)
それにしても忙しいこと。
セミナーの余韻にひたる間もなく、
締め切りに追われる日々、考えたらブログも2日間もお休みしてしまいました。

それでも、ひとつ、ひとつ。
解決していく。
事務所のシホさんは言う。
「何故か百合子さんの出張前って、難題が届きますよね」
だそうだ。
今日は月曜日、どんな一日になるのだろう?
出席できなかった
次女の卒業式からもう10日間になろうとしている。
次女は英検も合格し、
16日には夫とふたりでTOEICの試験を受けに行くらしい。
ひとつ、ひとつ、前進している次女を見ていると、
いろいろと考えさせられる。
私も何かしら頑張ろう。
さぁ、椅子貼り生地選んで、通路の絨毯デザイン、して、クロス選んで骨董屋に行く。
頭が回りそうですね!(笑)
びっくりテですね・・・・さすが、飛騨高山 ! やってくれますね(笑)
それにしても忙しいこと。
セミナーの余韻にひたる間もなく、
締め切りに追われる日々、考えたらブログも2日間もお休みしてしまいました。

それでも、ひとつ、ひとつ。
解決していく。
事務所のシホさんは言う。
「何故か百合子さんの出張前って、難題が届きますよね」
だそうだ。
今日は月曜日、どんな一日になるのだろう?
出席できなかった
次女の卒業式からもう10日間になろうとしている。
次女は英検も合格し、
16日には夫とふたりでTOEICの試験を受けに行くらしい。
ひとつ、ひとつ、前進している次女を見ていると、
いろいろと考えさせられる。
私も何かしら頑張ろう。
さぁ、椅子貼り生地選んで、通路の絨毯デザイン、して、クロス選んで骨董屋に行く。
頭が回りそうですね!(笑)
Posted by 住 百合子 at
09:33
2014年03月07日
浴衣でしょ?
全国五箇所セミナー二回目、
大阪セミナーが無事終了しました。
東京52名(だったかな?)大阪44名も参加、、、、凄い集客力です!
今回は基本的に受講者も講師も一泊するという大阪のみのスタイルで、
盛り上がりました!

いつもの講師仲間の《みやこ》の女将と二人部屋の私、
懇親会の前に部屋で相談です。
「みんな洋服かなー、浴衣かなー?」
「旅館で宴会ってことは浴衣でしょ!浴衣にしましょ!」
と、浴衣で大広間に行ってびっくり!
女子も含め全員スーツ、、、、いかに私達が異様に見えたかは想像がつくと思います。。。。。。

それでも、宴席が始まれば平気!
何だかあちこちで盛り上がり、二次会の館内スナックも盛り上がり、
三次会の館内の夜食処で〆のラーメンをいただくまで誰も帰らない。
みんな、仲がいいし会話が飽きない。

翌日の朝一番が私のセミナーで、
皆さん、二日酔いで参加されなかったらどうしよう?と心配しましたが、順調に進行。
そして、セミナー終了後の相談受け付けでは、
たくさんの施設の方が名刺交換に、仕事のオファーにと来てくださりびっくり!
嬉しいことです。
■今朝の加太の海、綺麗!

また、早いことに、、、、会場となった施設の女将と社長からもオファーをいただき、
そのまま終了後、ロビー改装の打ち合わせも。
そして、和歌山県に移動して仕事して、お寿司食べて、、、、、、、
頭がグルグルですが、
整理して進めなければ。
あー、高山に、事務所に、飛んで行きたいものです。
Posted by 住 百合子 at
13:33
2014年03月05日
ごちそうさま日記
今日は全国5箇所セミナーの二回目、
夜に予定されている受講者との懇親会に間に合うように大阪に移動中です。
早いものですね、、、、、
そこで、先週の東京セミナーからの
ごちそうさま日記です!
これはセミナーの合間のランチ。
そう、日本橋の三越前のお蕎麦やさんです。

同じく講師の女将と二人でブツブツ、、、、、、
「海老天がいいけど二本はいらないですねー」
「私はかけ、女将はザルで、、、、えーっそうですか!一本でもいいんですね!」
なんとも見た目は良くないが、特別にエビ天一本のかけ蕎麦を頂きました。
そして、お勘定にびっくり!1100円ということは、、、、、エビ天一本400円という計算なのね!
(定価は1500円)

そして、セミナー終了後の駅弁は珍しくシュウマイ弁当にして、、、、、

その翌日くらいの芦原温泉の打ち合わせのお弁当。
毎回、もう10年近くこれをいただくのですが大好き!
おろしそば & 卵とじカツ丼 & サラダのセット。
一緒にこれを食べた工務店さんに聞いたところ、
やはり福井県!ふだんはソースカツ丼だという。

さて、その帰路の富山駅前、90分待ちのおつまみ。
駅横の越中茶屋、、、、、、雨の日には便利です。

その翌日くらいの三重県志摩市鵜方、
人気のうなぎ料理店、《東山物産》でランチ。
私はうなぎ好きで、学生時代、うなぎやでバイトしたほどだったが、
この《かみしも》は知らなかった、、、、、、皆さん、知ってましたか??
骨はあるけど、美味しい、、、、飲みたくなるのが辛い!

そして、伊勢神宮おかげ横丁の朔日そば。
朝の4時半に熱燗といただいたのですが、美味しい!
次回は朔日詣りと、セットで。

その日の由布院ランチ、
たけお丼、ブラッと見つけたお店でしたが有名店のようでした。
美味しい。
こども、香水の強い人、おしゃべり禁止の店でした。

これはのぞみで食べた九州弁当、
けっこう楽しめましたよ。

翌日の打ち合わせ途中のランチ、
板長たちの特製炒飯!
牛肉の塊がゴロゴロで、美味しくいただきました。

そして、高山に戻り、せっかく作ったお弁当を忘れた私、、、、、
仕方なく昨日は母と中華そばをいただく。
このシンプルさがいいのよねーよ会話。
そして、昔いろいろ経営していた父が
中華そばやも宮川沿いでやってたことを思い出す。
当時、うちの中華そばはにくずし(赤いかまぼこ)を入れていて賛否両論だったっけ、、、、、
なのに、目の前の中華そばには、キクラゲに、ナルトにエトセトラがはいいっているではないか?!
時代ですね。
さぁ、今週も美味しいもの食べ尽くしましょう!
夜に予定されている受講者との懇親会に間に合うように大阪に移動中です。
早いものですね、、、、、
そこで、先週の東京セミナーからの
ごちそうさま日記です!
これはセミナーの合間のランチ。
そう、日本橋の三越前のお蕎麦やさんです。

同じく講師の女将と二人でブツブツ、、、、、、
「海老天がいいけど二本はいらないですねー」
「私はかけ、女将はザルで、、、、えーっそうですか!一本でもいいんですね!」
なんとも見た目は良くないが、特別にエビ天一本のかけ蕎麦を頂きました。
そして、お勘定にびっくり!1100円ということは、、、、、エビ天一本400円という計算なのね!
(定価は1500円)

そして、セミナー終了後の駅弁は珍しくシュウマイ弁当にして、、、、、

その翌日くらいの芦原温泉の打ち合わせのお弁当。
毎回、もう10年近くこれをいただくのですが大好き!
おろしそば & 卵とじカツ丼 & サラダのセット。
一緒にこれを食べた工務店さんに聞いたところ、
やはり福井県!ふだんはソースカツ丼だという。

さて、その帰路の富山駅前、90分待ちのおつまみ。
駅横の越中茶屋、、、、、、雨の日には便利です。

その翌日くらいの三重県志摩市鵜方、
人気のうなぎ料理店、《東山物産》でランチ。
私はうなぎ好きで、学生時代、うなぎやでバイトしたほどだったが、
この《かみしも》は知らなかった、、、、、、皆さん、知ってましたか??
骨はあるけど、美味しい、、、、飲みたくなるのが辛い!

そして、伊勢神宮おかげ横丁の朔日そば。
朝の4時半に熱燗といただいたのですが、美味しい!
次回は朔日詣りと、セットで。

その日の由布院ランチ、
たけお丼、ブラッと見つけたお店でしたが有名店のようでした。
美味しい。
こども、香水の強い人、おしゃべり禁止の店でした。

これはのぞみで食べた九州弁当、
けっこう楽しめましたよ。

翌日の打ち合わせ途中のランチ、
板長たちの特製炒飯!
牛肉の塊がゴロゴロで、美味しくいただきました。

そして、高山に戻り、せっかく作ったお弁当を忘れた私、、、、、
仕方なく昨日は母と中華そばをいただく。
このシンプルさがいいのよねーよ会話。
そして、昔いろいろ経営していた父が
中華そばやも宮川沿いでやってたことを思い出す。
当時、うちの中華そばはにくずし(赤いかまぼこ)を入れていて賛否両論だったっけ、、、、、
なのに、目の前の中華そばには、キクラゲに、ナルトにエトセトラがはいいっているではないか?!
時代ですね。
さぁ、今週も美味しいもの食べ尽くしましょう!
Posted by 住 百合子 at
13:45
2014年03月03日
どこに泊まろう?
私はこの仕事柄、
その上A型なので、
けっこう宿についてはリサーチします。
毎週のように、じゃらんや楽天を見て、宿の様子や口コミをチェックする。
嬉しいことに新規のお話を数軒頂いたので、
今回の旅の間も、チェック!チェック!
しかし、一番真剣なのが、
自分の宿泊する宿を探す時です。

今回の由布院の打ち合わせも何時に終わるか読めず。
もし14時に終われば、バスを使って高山に戻れる。
しかし、それを過ぎればアウト、、、、どこに泊まろう?と考える。
のぞみが止まる駅で、
駅から徒歩5分程度でこころくすぐられる宿で、、、、、、
広島はさすがに翌朝高山に移動するには遠い。
岡山は何度か泊まった、
新神戸は駅に無い、
新大阪は明後日泊まるからパス、
名古屋は飽きるほどほぼ制覇、
岐阜はどうだろう、、、、、岐阜にあえて泊まる意味はあるのだろうか?、、、、などと考えて、
今回は京都に決定。

数年前にopenした京都駅に近すぎるこのホテル、
在来線と新幹線の間に建ってるような、近すぎるどころじゃなく恐ろしく便利な立地。
当時は、女性支配人がこだわったインテリア、、、、というようなキャッチフレーズが新鮮だったっけ。
さて、
チェックイン手続きを済ませると、
「お部屋のグレードアップをさせて頂きました」というお言葉。
遅い時間のチェックインは、
こういういいこともあるんだよね、、、、と部屋に入ってびっくり!

何とも、心弾むこんな部屋!
独りで、どう過ごせばいいんだろう?
どのbedに眠るべきか?
facebookで友人達は、
「まくら投げに最適そう!」
「二時間ごとにbedを変えて眠ってはいかが」
「テーブルが寂しいね、真ん中にポツンと、、、」
などとコメント、、、、、、、うーん、面白い部屋!

客室のレイアウトを日々考える私、
きっとこの部屋のデザイナーも、このレイアウトに至るには、
何かしらたくさんの人の意見と、
たくさんの諸条件があったのだろう、、、と察する。
予約したくなる部屋で、
実際に快適で、稼働率も良く、稼いでくれる部屋。
そして、今週泊まる宿のことを考える、、、、、、週末の城崎は大江戸温泉に泊まろうかな?
日々、勉強ですね!
その上A型なので、
けっこう宿についてはリサーチします。
毎週のように、じゃらんや楽天を見て、宿の様子や口コミをチェックする。
嬉しいことに新規のお話を数軒頂いたので、
今回の旅の間も、チェック!チェック!
しかし、一番真剣なのが、
自分の宿泊する宿を探す時です。

今回の由布院の打ち合わせも何時に終わるか読めず。
もし14時に終われば、バスを使って高山に戻れる。
しかし、それを過ぎればアウト、、、、どこに泊まろう?と考える。
のぞみが止まる駅で、
駅から徒歩5分程度でこころくすぐられる宿で、、、、、、
広島はさすがに翌朝高山に移動するには遠い。
岡山は何度か泊まった、
新神戸は駅に無い、
新大阪は明後日泊まるからパス、
名古屋は飽きるほどほぼ制覇、
岐阜はどうだろう、、、、、岐阜にあえて泊まる意味はあるのだろうか?、、、、などと考えて、
今回は京都に決定。

数年前にopenした京都駅に近すぎるこのホテル、
在来線と新幹線の間に建ってるような、近すぎるどころじゃなく恐ろしく便利な立地。
当時は、女性支配人がこだわったインテリア、、、、というようなキャッチフレーズが新鮮だったっけ。
さて、
チェックイン手続きを済ませると、
「お部屋のグレードアップをさせて頂きました」というお言葉。
遅い時間のチェックインは、
こういういいこともあるんだよね、、、、と部屋に入ってびっくり!

何とも、心弾むこんな部屋!
独りで、どう過ごせばいいんだろう?
どのbedに眠るべきか?
facebookで友人達は、
「まくら投げに最適そう!」
「二時間ごとにbedを変えて眠ってはいかが」
「テーブルが寂しいね、真ん中にポツンと、、、」
などとコメント、、、、、、、うーん、面白い部屋!

客室のレイアウトを日々考える私、
きっとこの部屋のデザイナーも、このレイアウトに至るには、
何かしらたくさんの人の意見と、
たくさんの諸条件があったのだろう、、、と察する。
予約したくなる部屋で、
実際に快適で、稼働率も良く、稼いでくれる部屋。
そして、今週泊まる宿のことを考える、、、、、、週末の城崎は大江戸温泉に泊まろうかな?
日々、勉強ですね!
Posted by 住 百合子 at
11:02
2014年03月02日
朝から熱燗の理由は、、、、
昨日は、貴重な貴重な経験をしました!
それは、伊勢神宮、
毎月、朔日(ついたち)にお詣りするという
古き良き参拝風習、《朔日詣り》
仕事先のニュー浜島さんのH支配人が、
毎月欠かさず行くという話を聞いていた私達、
今回、始めて月初め、そう1日に仕事で三重にいる、、、という幸運が重なり、
いよいよそれを実行することにしていたのです!

さて、前夜の宴席もほどほどに。
だって、ハードなんです、、、、このスケジュール!
起床2時半、
志摩を3時半に出発、
4時過ぎに到着すると、
まずは目的の赤福の前に。
この〈朔日詣り〉と共に伝統あるのが、赤福の〈朔日もち〉らしい。
支配人は言う。
「毎月、並ぶんですが、多い時で1000人くらい、今月のよもぎ餅はそれほど人気ではありませんから大丈夫。」
それでも赤福本店前から、橋を渡り五十鈴川沿いに目視できるだけでも300人以上が並んでいる。
土曜日ということもあり、
大変、混雑している様子。
支配人に一体、何箱、この餅を買うのか?と聞いたところ、
「今回は60箱です。お金は預っているのでその後、みんなに分配します。」
ヒェーッ!!

みると、おかげ横丁もこんな時間なのにすごい人!
まるで初詣の夜の印象でしょうか?
待ち時間もあったので、この朔日詣りに便乗している感たっぷりな?
〈朔日そば〉という名のラーメンを食べる。
アラレ入りで、牛のだしに、かつお節、、、、、経験の無い味!でも美味しい!
そして、私は熱燗もいただく。
だってだって、
予定していた伊勢神宮の参拝も、その後いただく予定だった〈朔日粥〉も、
全て行けなくなってしまったんだもの。。。。。。
■6回目の湯布院、ぶらぶらとそぞろ歩いて発見!またこのお話はランチブログにて

さて、熱燗を飲んでしまったワケ、
夜までに到着すれば良い、、、、と聞いていた由布院でしたが、
何と設計士は言いました。それも、前日の夜に!
「住さん、明日の湯布院ですが、午後二時に入れますか?
打ち合わせ内容も多いし、なんとか早めに来てください。」
というわけで、
伊勢神宮→ランドスケープデザイナーの車で京都駅へ→博多→久留米→由布院、、、、で12時半着。
眠い、眠い、眠い。
起きすぎていて目も痛い。
独り由布院ランチして、しっかり二時から仕事しました。
疲れたけど、ホントに楽しかった。
次回は、熱燗は飲まなくていいから、
きちんとお詣りしたいものです。
それは、伊勢神宮、
毎月、朔日(ついたち)にお詣りするという
古き良き参拝風習、《朔日詣り》
仕事先のニュー浜島さんのH支配人が、
毎月欠かさず行くという話を聞いていた私達、
今回、始めて月初め、そう1日に仕事で三重にいる、、、という幸運が重なり、
いよいよそれを実行することにしていたのです!

さて、前夜の宴席もほどほどに。
だって、ハードなんです、、、、このスケジュール!
起床2時半、
志摩を3時半に出発、
4時過ぎに到着すると、
まずは目的の赤福の前に。
この〈朔日詣り〉と共に伝統あるのが、赤福の〈朔日もち〉らしい。
支配人は言う。
「毎月、並ぶんですが、多い時で1000人くらい、今月のよもぎ餅はそれほど人気ではありませんから大丈夫。」
それでも赤福本店前から、橋を渡り五十鈴川沿いに目視できるだけでも300人以上が並んでいる。
土曜日ということもあり、
大変、混雑している様子。
支配人に一体、何箱、この餅を買うのか?と聞いたところ、
「今回は60箱です。お金は預っているのでその後、みんなに分配します。」
ヒェーッ!!

みると、おかげ横丁もこんな時間なのにすごい人!
まるで初詣の夜の印象でしょうか?
待ち時間もあったので、この朔日詣りに便乗している感たっぷりな?
〈朔日そば〉という名のラーメンを食べる。
アラレ入りで、牛のだしに、かつお節、、、、、経験の無い味!でも美味しい!
そして、私は熱燗もいただく。
だってだって、
予定していた伊勢神宮の参拝も、その後いただく予定だった〈朔日粥〉も、
全て行けなくなってしまったんだもの。。。。。。
■6回目の湯布院、ぶらぶらとそぞろ歩いて発見!またこのお話はランチブログにて

さて、熱燗を飲んでしまったワケ、
夜までに到着すれば良い、、、、と聞いていた由布院でしたが、
何と設計士は言いました。それも、前日の夜に!
「住さん、明日の湯布院ですが、午後二時に入れますか?
打ち合わせ内容も多いし、なんとか早めに来てください。」
というわけで、
伊勢神宮→ランドスケープデザイナーの車で京都駅へ→博多→久留米→由布院、、、、で12時半着。
眠い、眠い、眠い。
起きすぎていて目も痛い。
独り由布院ランチして、しっかり二時から仕事しました。
疲れたけど、ホントに楽しかった。
次回は、熱燗は飲まなくていいから、
きちんとお詣りしたいものです。
Posted by 住 百合子 at
18:54
2014年03月01日
美人の湯船
やりました!
昨日、ついに三重県志摩市、〈ニュー浜島〉さんの女子大浴場が完成しました。
男子浴室に続き、
思いっきり女子のための浴室、美人の湯船の出来上がりです。

この大浴場の名称はもともと〈美人の湯〉、、、、、
ということで、
美人で、健康になれる場所を目指しデザインを進めました。
浴槽には、
椿の花をイメージした花椿風呂、
そして、大きな浴槽の真ん中にはやはり椿の吐水口。
豊かな海を眺めながら、
穏やかに椿から溢れるつるりとした温泉に浸かる、、、、うーん、最高です。

この浴室では、
遊び湯、好きなものを気分で選べるシャンパーバーも設け、
欲張りな女子にもきっと喜んでもらえそう。

そして、脱衣にも工夫がいろいろ。
これは海を前に寛げるリラクゼーションスペース。
お茶を飲んだり、血圧を測ったり、
赤ちゃんのオムツ交換もしやすいベンチも設置しました。

脱衣棚には、可愛いナンバープレート。
デザインモチーフとして繰り返し麻の葉柄を用いていますが、
これもそう。
兎と麻の葉、、、、、可愛い!
そして、この扉を開けると
ブラウンのアクリルボックスが内部にあり、
携帯電話やピアスなんかを置ける仕組み。
いつもは木d作りますが、
アクリルも中が見えて忘れる心配なくいいものです。

洗面4ブースに、
その背面にはパウダーコーナー二箇所を新規で設置。
パナソニックから表彰されてもいいほど、
セミナー等で美顔器の設置を推奨している私は、もちろんここにも設置。
若返る色、
モテる色と言われる赤紫系のアクセントカラーでまとめたインテリアは
何だかウキウキ!

脱衣の足元には、
坪庭のように白い石を敷き、、、、、
入口同様、山帰来をあしらいました。

あー、嬉しい!
想いが形になり、みんなが喜ぶこの仕事、
細かくて大変だけど、やっぱり楽しい。
今回、麻の葉のレーザーカット指示を頑張ったシホさんに、
この画像を届けたい。
スタッフのみなさん、本当にありがとうございました。
昨日、ついに三重県志摩市、〈ニュー浜島〉さんの女子大浴場が完成しました。
男子浴室に続き、
思いっきり女子のための浴室、美人の湯船の出来上がりです。

この大浴場の名称はもともと〈美人の湯〉、、、、、
ということで、
美人で、健康になれる場所を目指しデザインを進めました。
浴槽には、
椿の花をイメージした花椿風呂、
そして、大きな浴槽の真ん中にはやはり椿の吐水口。
豊かな海を眺めながら、
穏やかに椿から溢れるつるりとした温泉に浸かる、、、、うーん、最高です。

この浴室では、
遊び湯、好きなものを気分で選べるシャンパーバーも設け、
欲張りな女子にもきっと喜んでもらえそう。

そして、脱衣にも工夫がいろいろ。
これは海を前に寛げるリラクゼーションスペース。
お茶を飲んだり、血圧を測ったり、
赤ちゃんのオムツ交換もしやすいベンチも設置しました。

脱衣棚には、可愛いナンバープレート。
デザインモチーフとして繰り返し麻の葉柄を用いていますが、
これもそう。
兎と麻の葉、、、、、可愛い!
そして、この扉を開けると
ブラウンのアクリルボックスが内部にあり、
携帯電話やピアスなんかを置ける仕組み。
いつもは木d作りますが、
アクリルも中が見えて忘れる心配なくいいものです。

洗面4ブースに、
その背面にはパウダーコーナー二箇所を新規で設置。
パナソニックから表彰されてもいいほど、
セミナー等で美顔器の設置を推奨している私は、もちろんここにも設置。
若返る色、
モテる色と言われる赤紫系のアクセントカラーでまとめたインテリアは
何だかウキウキ!

脱衣の足元には、
坪庭のように白い石を敷き、、、、、
入口同様、山帰来をあしらいました。

あー、嬉しい!
想いが形になり、みんなが喜ぶこの仕事、
細かくて大変だけど、やっぱり楽しい。
今回、麻の葉のレーザーカット指示を頑張ったシホさんに、
この画像を届けたい。
スタッフのみなさん、本当にありがとうございました。
Posted by 住 百合子 at
09:52