旅館・ホテルを中心にコーディネーターとして日本のあちこちに出かけています。美しいもの・心和むものを見つけて綴ります。

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2014年10月31日

秋を探して



昨日のオーナー(母)との
ミーティングランチ、お天気も良いので
またまたご近所の公園に出かけました。


秋を探して、
あちこち歩いたのですが、
もうこんなに綺麗!






真っ赤な紅葉に、、、、、





中佐平の大紅葉はまだまだでしたが、
苔の上にハラハラと落ちる色々な葉が可愛すぎで、、、




毎年恒例、
自宅を飾るリース作りのための落ち葉を拾い、、、







焼き鳥におでんに中華そばを頂いて、
事務所に戻る。


中3まで、ここから一番近い民家に住んでいた私、
熊は怖いけれど、まさしく庭。


本当にリフレッシュしました。






そして、今は京都。


内装屋さんetcと打ち合わせして、
大阪と三重の案件でこの和傘屋さんへ。



和傘の歴史や、
蛇の目傘という名の意味を聞き、
とっても良い時間。







しかし、京都の紅葉はまだまだ先みたい。


高山って、特別に寒いのね。

今日は思わず、名古屋でオバシャツ、、、脱ぎました。(笑)  

Posted by 住 百合子 at 16:58

2014年10月30日

今日は必ず山椒を買いに行く



先日、大阪の仕事の打ち合わせ途中に

「住さん、これ京都の黒七味、とっても美味しいのよ」

と女将からいただいた兎のポーチ。


中を開くと携帯用の<黒七味>が山のように入っていました。

「これ買うのに、えらい車の中で待たされたんですわ。でもここは美味しいですよ」

と社長。

こういうプレゼント、嬉しいものですね。






さて、その後手にしたこの冊子に、
ちょっと驚く記事を見つけた。


その記事には、
和食の美味しさは<さしすせそ>の調味料だけではなく、
<こさかみや>も大切な脇役だ・・・・と、ある。


<さしすせそ>は・・・砂糖、塩、酢、醤油、味噌
<こさかみや>は・・・昆布、酒、かつお節、みりん、薬味(山椒・唐辛子・わさび・ゆずなど)


その脇役の<山椒>について4ページに渡り
書かれているのだ。







山椒といえば、
自称<和歌山通>の私はもちろん、
生産量日本一が和歌山県だということは知っていた。


ところが、日本一おいしいかもしれない山椒が、
実は飛騨高山産だった。


この<おいしい風土記>という記事には
フランスの食の祭典でも注目の的だった話や、
高山のパン、和食店、アイスクリームなどがたくさん紹介されているではありませんか!







この話を先日、長女にしたところ、

「あー、だから!平湯のターミナルでやたらとこの山椒を売ってるし、
ソフトクリームにぜひかけてください、と置いてあるよ」


そういえば、そんな気もするし、
以外と見落としているんだろうな。








というわけで、忘れないうちに今日は必ず山椒を買いに行く。


大阪の女将にも、
福島のオーナーにも、娘たちにもお土産にしようと思う。


そして、山椒メニューを検索しなくては・・・・
<カフェ青>でホットワイン(ヴァン・ショー>を作る際に山椒を入れてたので、
そのレシピも知りたいな。



高山の魅力、知らない魅力、
まだまだたくさんあるんでしょうね!


素敵な高山・・・・・しかし寒い寒い・・・・・本日、今季初のオバシャツ着てきました。(笑)





  

Posted by 住 百合子 at 11:19

2014年10月29日

今夜はファーストクラス



昨日の朝、
長女の部屋で眠る私を見て、次女がクスクスと笑いつぶやきました。

「・・・激似・・・・・」


■昨年の夏の画像だけど、たしかに激似・・・・






そして、先日facebookでシェアした動画を見た友人たちがこんなコメントを書き込んだ。

<顔もママそっくり!そして高山弁なまりもそっくりだ!>

その動画はこんな感じ。


 deco10富山女子旅2日目動画→ コチラから








この富山女子旅は
女子大生5人が2泊3日で富山を旅してその魅力を伝えるもの。


なんと動画だけでも15本以上あって、
私もまだ2本しか見ていない。


客観的に見て、
どう私と長女が似ているのかを考証するには動画はいいかもしれない。


標準語のつもりがしっかりバレている<高山弁>なまりの検証にもぴったりだ(笑)







それにしても、
似ていると言われると嬉しい。

これは、
<親子だから>もあるけれど、
<自分にはもう無くなったものを持っている>若さと
繋がれることだと思う。


高級クリームを使わなくても良い
このキラキラした5名を見ていると、
それだけでパワーが出る。


彼女たちみんな、
きっとそっくりなママやパパがいるんでしょうね。







さて、今夜は娘たちが
<ママと一緒に見たい>と毎週録画しているというTVドラマ<ファーストクラス>の日だ。



オーラのある、
綺麗な女優ばかりが最新のファッションで登場するので、
見ているだけでも綺麗になれそうな気がする。


誰も信じられないストーリーが
単純だけどドキドキする。







一昨日の
町田のセッティングでかなり疲労感を感じた私、
今夜はストレッチしながら、TV鑑賞しようかな。

体型も長女と<激似>になれるように、
ちょっと頑張らなくてはね。

あー、7号に戻りたい・・・・でも、今夜も乾杯です!








  

Posted by 住 百合子 at 17:56

2014年10月28日

ついに撮影禁止!?

ゆるり飯造さんの仕事を終えるともう16時、
私は遅いランチを白ワインとともにいただき、
娘達の部屋へ向かいました。



今週末も、
青山祭を見にここにやってくるものの、
忙しい娘たちは、
ハロウィンPARTYや、学祭の打ち上げで一緒にいられないここともあり、
泊まることにしたのでした。







到着後、近所の焼き鳥屋で友人と一杯飲んで、
部屋に戻り娘達を待つ。


その間、私は楽しみにしていたDVDを見ながら、夕食の準備をする。


たぶん、この待ち時間で3回くらい見たんじゃないかというそのDVDのタイトルは、
〈青山学院大学 相模原際 チアダンス愛好会 CHATTERS〉



あー、凄いっ!そして、カワイイッ!





今年でこのサークルが最後となる三年生の長女、
入学したら、青学のオーケストラに入るなどと言っていたが、
結果はこのチアダンス愛好会だった。


DVDにはギリギリなスタイルで
演技する女子大生約100名(笑)
徹夜続きの合宿も、練習も心配していたが、
さすがに上手い。


長女の入学時は
まだ立ち上げて2年くらいのサークルだったようだが、
先輩の意思を引継いだ長女達の頑張りもあって、
今ではCHATTERSに入りたくて青学に入学する生徒までいるという。(!)







ところが、人気があるのは嬉しいことだが、
怪しいファンも増えてきた。


そのファンの間でも
東日本のダントツがCHATTERSのようで、
彼らの<掲示板>には、
私が書いた昨年度の学祭の様子のブログまで、晒されていた。(止むを得ず消去しました)


確かに、
可愛い子ばかりだから仕方ないかもしれないけれど、
ついに私達まで今年から
学祭での撮影禁止!となってしまったのです。








全面禁止ではないのだが、実質禁止。

昨年までは事前に渡された許可証を付けていればOKだったのに、
今年からは
〈許可は五名のみ〉
ということになってしまった。


そこでメンバーのお父さんで、
TV局のプロデューサーだという方に託して撮影されたのがこのDVD?


流石にアングルが素人ではなく、
私はくるくる踊る長女達をじっくりと見ることが出ました。
(ありがとうござます)


今週末の青山祭では、
実際に見れると思うと本当に楽しみだ。


まさか、長女が大学生になってまで、
学祭を見に来ることになるとは思わなかったけど、
頑張っている様子を見るのは嬉しい。


この記事も消さなきゃいけなくなるかもしれないので、
皆さん、早く読んでくださいね!(笑)
  

Posted by 住 百合子 at 15:17

2014年10月27日

居酒屋は奥深い、

神奈川を中心に、
給食産業を営む山路フードさん。


その外食部門の一店、
町田、ゆるり飯造さんに来ています。






コーディネート提案をして、
今日はそのセッティング、、、、そうスタイリングです。


明日の17時にOPEN、
それまでに綺麗にするのが今回の仕事。


それにしても、改めて学びました。


居酒屋は奥が深い。





社長の社員への声がけ、
きちんとした言葉遣いに、常に前向きな姿勢。



一緒にいるだけで私も元気になります。ホント、、、、


そして、21時に近所の居酒屋さんで食事をしたのですが、
ここの店長の気遣いがまた凄い。


学生アルバイトを
どう育てるか?、、、、ホール全体を見守る様子に、
ただただ、感動!








一泊2日が基本の旅館と違い、
勝負の時間は短い居酒屋さん。ー


ブライダル同様、空間も遊べるし、
居心地の良さの追求も深い。


明朝は10時スタート、
素敵に変身させて、娘達のところにと行く予定。
さぁ、頑張りましょう!



◼︎和と暮らし〈青〉の催事、
〈ウールと木綿の服展〉、本日で閉会です。
一年のブランクがあり心配でしたが、たくさんのお客様にご来店頂きありがとうございました。
準備も、明日のお片づけも、出張で不在の私ですが、スタッフの皆様、本当にお疲れ様です。
繰り返しありがとうございました。  

Posted by 住 百合子 at 01:09

2014年10月26日

キノコ鍋は?


山の秋のお楽しみといえば、キノコ鍋。



先日、私が適当に作っても美味しかったし、
高山だったら、やっぱり〈京や〉さんのそれを食べないと
損した気がするくらい美味しいキノコ鍋。



今回訪問した施設は、
そのキノコ鍋が評判の宿だったのです。







しかし、
前述の京やさんでは、
「今年はキノコが豊作で、美味しいんやさー」
といってらしたのに、山をいくつか超えただけで、
「今年はキノコが取れなくて、、、キノコ鍋はその日は大丈夫だと思うのですが」とのこと。





しかし、あー、、、、


残念ながらキノコ鍋は無し。

もちろん、なんでも美味しいのですが、
楽しみにしていただけあって残念。






仕事では無いけれど、
なんとかして行こう!としている〈食べログ日本一の店〉が、
なんと岐阜県にある。


内装屋さんにご馳走になるのだが、
一応、そこをリクエストしている私達(笑)



そこは、ジビエ料理の店で、
その日に捕れたものでメニューが決まるという。


昨夜の旅館のキノコ鍋も、
そんな感じ、、、、と思っても、やっぱり
食べてみたかったな。



今は、東京都町田市へ向かってます。
居酒屋のスタイリング、張り切って行きましょう!  

Posted by 住 百合子 at 14:18

2014年10月24日

急に気になりだした事




2.3日前から
<はっ!・・・・そういえば・・・>と
急に気になりだしたこと。


それは、先月、
私が妻役モデルを務めた<あぶらや燈千>さんのホームページです。





deco10妻モデルとは・・・ → コチラです!



そういえば、確か

「10月20日過ぎにはアップ出来そうです。アップしたらまたお知らせしますね」

と、都内の広告代理店さんは言っていた。


ホームページを開くと、右上方にあるではありませんか!
<今月のおすすめプラン>
小さく、私と、ハンサムな夫役さんが微笑みあって登場している!





ところが、クリックすると
<準備中です>の表示・・・・・


調整中なのだろうか、
それでも、一瞬私は5枚の画像を確認することが出来まして。


それは<これはひどい・・・>という見たくもない私に、
<これはいいじゃない♪>という痩せてみえる私。


そして、エステを受けている写真は、
ありがたいことに顔は施術者の手で隠れていたが、
肩のあたりが妙に色っぽくて、自分でもドキドキしてしまった。(笑)


■ご近所ランチシリーズ?
 昨日はまたまた初めての店、中華そば(高山ラーメン)750円と高めでしたが、煮卵トッピングして。
 お母様、ご馳走様でした。






もう一か月なのね・・・あの撮影から。


少しも痩せなかったけれど、いい思い出になった。

次の痩せる目標は細かにある。

まずは、

11月2日の青山の長女の学祭、(少しは綺麗な母でいたい・・)
11月10日のジャズクラブでのお友達女将のライブ(きちんとしたジャズライブは人生初)
11月中旬の有名設計士との顔合わせ(負けないオーラを出せるように)

と何かしら続く。


そして、お正月に開かれる5年ぶりの学年同窓会までに
綺麗にならなくては。


<あぶらや燈千>さんのホームページを夜な夜なチェックしながら、
おおいに反省しようと思ってます。




  

Posted by 住 百合子 at 13:12

2014年10月23日

買っちゃった

昨日、高松の妹よりメールが届きました。

<ブログみました。百合子さん、なんで夏のバッグなの?
忙しすぎるのかなぁ。   厳しい妹より>


はっ!
そうそう、秋冬のバッグに替えなきゃ・・・思いながらそのままだった!と反省し、
今朝はきちんとグリーンのバッグに入れ替えし、出勤しました。


■母の山の家のもみじも色づき始めました。




それにしても、
仕方の無いことだけど、モノはくたびれていく・・・・・・


このバッグも、ブーツも、お財布も、
今年は新しいのにしたいな。


しかし、住家は今まさに、俗に言う<地獄の二年間>
都内の私学に娘二人が通うという、恐ろしくお金が飛んでいく時なので、
<贅沢な買い物は良くない>という意識が私自身、高いのです。

■先日の朝食用(洋食)に前夜そろえた食器たち





というわけで、
私は長い間、<贅沢>とされる家の中の買い物を我慢してきました。


ところが、秋の模様替えをきっかけに
たやらと物が欲しくなってきてしまい、今日はついつい買っちゃった。

■これは和食バージョン




その1
明治5年と箱に記された絵替わりの蒔絵皿20枚・・・
なんと、すべてに月が描かれているのですが、ものすごくステキ!
<月と萩><月とうさぎ><月とこうもり>etc・・・・ため息が出ます。


その2、
蒔絵の2段重・・・・
お花を活けたり、そのまま飾ったり、小物入れにしたり。もちろん本来通り、お料理を入れても。


その3、
染付の平皿5枚・・・・
最初<2枚にしておこう>と思ったが、家族がそろったとき用に<うーん、4枚にしよう>と決めた。
ところが、母が<五枚がいいんじゃない?私がおじゃました時のために>と言いだし・・・・


■ぽってりした染付皿は数枚あるので、この繊細な洋食器のような平皿をついつい・・・・




食事の際のセッティングも凝りだすと
いろいろな器が欲しくなる。


それにしても、
あんなにあった器はどこに行ってしまったんだろう?

割ったのか、
夫がどこかに片付けたのか、確認しなくては。

■ケーブル編みのニット × 皮の手袋を玄関のアンティークのコート掛けに飾りたい。




身を飾るものを購入するよりは
何となく知的な気がして、そんなことを自分への理由にして買ってしまった器たち。


そして、<木綿とウールの服展>の催事中のSHOP<青>で
私は手袋が欲しくて仕方が無い。

もちろん寒い日に使用することもあるかも知れないが、
玄関の<冬支度>アイテムとして、飾るのが目的だ。

あーあ、呆れますね(笑)
ここまで来るとちょっと病的なので、もうしばらく家の中のものを買うのは控えます。




  

Posted by 住 百合子 at 15:54

2014年10月22日

ごちそうさま

ブログを始めてもう何年でしょう?


この、
sometingblueブログを書いていることが知られるようになって、
最近は、食べたものの記録が思うように出来ません。


それでも、感謝を込めて
〈ご馳走様でした!〉の記録を久々にアップします。







今日のランチ は大阪、不死王閣さんの 打ち合わせの合間に、
いつもの〈女将カレー〉

これで4回目ですが、全く飽きません。
それどころか今日は、大きな牛スジがごろごろとあたりHAPPY!


社長に女将に設計士、
会話が弾んじゃって、あっという間のランチでした。





その不死王閣さん、
昨夜はギリギリでラストオーダーに間に合い、
秋の味覚を独り占めし、ワインを頂き、、、、





これは最近お気に入りの小さな一人用鍋!
自宅でのキムチ鍋の夕食の様子。





三重の出張の度に、
志摩ランチを追求しようと、
鵜方駅を中心に食べ歩くこと、たぶん11軒目!


鰻の東山物産に始まり、
ついに案内人(支配人)も行ったことがないという〈蓮〉という店へ。
REN、、、、、、という名とロゴデザインに店舗、どれにも不安は感じたけれど
美味しかった!名物担々麺、、、





これは先日、帰省中の長女が風邪を引きかけて作った
ヴァンショー(ホットワイン)で、、、、、、






志摩の社長が連れて行ってくださるランチ、
大好きないつものヨット。


今回は、焼き魚定食に、旬のフライに、牡蠣の塩辛。

ついつい昼から日本酒もご馳走になり、、、、、




これは、京都の全国大会が開かれた都メッセでのランチ。

しかし、設計士らが、
ずーっと目の前で設備の図面を書きながら、難しい話をしていたので、
なんとなくコソコソ頂き、、、




これは、母と行った五箇山のお蕎麦屋さん。


そして、翌日も白川郷で、
同じく天ざるを食べた私達。







最近、ご近所に新しい店が増えているが、
ここも大正解?
美味しかったので、二度目、娘達を連れて出掛けたがクローズでした。

近日中に夜も行かなきゃ!
みやび庵さんも、のの花さんも、
夜バージョンを経験していないので、お題かな?


それにしても、
本当にご馳走様です。



命に感謝して、明日も頑張ります!  

Posted by 住 百合子 at 19:08

2014年10月21日

おめでとう!高山本線80周年



旅の多い私が
どこに行くのにもお世話になっているのが<JR高山線>


恐ろしく山の中の高山から、
名古屋へ、そして富山へと出ないことには
全国のどこにも行けません。


そんな高山本線が全線開通80周年という節目を迎えました!



■この写真を長女にみせたところ、<Yちゃんじゃない!>・・・とよく遊んでいただいてた下呂のお友達が
 この舞子さんだったとは・・・・






というわけで、3日前に出ていた臨時列車に偶然乗車した私。
これがけっこう楽しかったのです。


まずは、いつも以上に細かく観光アナウンスが流れる。

たとえば、

「この宮峠のトンネルは岐阜県内で二番目に長いトンネルでして・・・・」

<ふーん、そうだったのか・・・・>とひとり頷く。

ライン下りに、犬山城に・・・確かに高山線は飽きません。





そうしていると、突然、
下呂の舞子さんが登場してびっくり!


続いて、下呂市の担当者さんがお菓子(しらさぎ物語)と冊子をくださり・・・・・





高山市の担当者さんはなんと、
地酒とおつまみを車内販売しているではありませんか!


車内販売が数年前に消えてしまった高山線、
それゆえ、このワゴンはとっても嬉しくて、仕事が無ければ飲みたかったな。

そして、キャンペーンガールさんらが、
升を配っている。

「小物入れにしてくださいね!」
とのこと。    
ありがとうございます!






ところで、下呂市、高山市・・・ときて飛騨市の方は?と聞いたところ、

「飛騨市の担当者さんは昨日、乗車していました。」

とのこと。


皆さん、PRのためにお疲れ様でございます・・・・・






高山駅に着くと、
女将会<おもてなでしこ>の皆さんがお揃いの赤いはっぴを着てまたまたPR中。


そして、この愉しい車両と記念撮影する観光客がたくさん!






旅館の娘だった私は、子供のころから旅が多かった。
岐阜駅から東海道線に入るので電車は逆方向に走り出すのだが、
そのたび亡き父が

「どうする?高山に戻っちゃうよ?!」と私たちをおどしてからかったっけ・・・・


進学で東京へ行く、さようならの日には、
当時の彼が電車を追いかけて、映画のようにこのホームを走ってくれたっけ・・・・
   

高山線さん、いつも本当にありがとうございます。
今日もあなたに乗車して私は大阪へと向かいます。

張り切って行きましょう!


  

Posted by 住 百合子 at 12:14