旅館・ホテルを中心にコーディネーターとして日本のあちこちに出かけています。美しいもの・心和むものを見つけて綴ります。

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2014年11月29日

みんなBABYだった。

食べたいものもない<プチ闘病中>の私に
<近くにいたら、ほたての干し貝柱のお粥作ってあげるのに・・・>と妹からのメール有り。


というわけで、
今、ほたて貝柱と鶏の中華粥をコトコト作っています。
ちょっと食欲も出てきたみたい(嬉・・・・)


そんな今日は、
明日からの出張準備で地味に事務所で仕事をした一日でしたが、
ちょっとパワーをいただく出来事がありました。


それはBABY!!

■カフェ青の茶室、ソファ席にて飛馬クンの記念撮影!




元スタッフの遊ちゃんが、
ご主人と、生まれたてのBABYと3人で
オーストラリアの高級塗料のビジネス話も含めて訪ねてくれる約束は11時半。



久々の遊ちゃん、どんな感じになったのかな?
そしていったいいくつになったんだろう?




そして、登場した3人・・・・
こだわりのご主人、そしてなんて人間力に溢れた赤ちゃんなんでしょう!!








風邪を移すと行けないので抱っこはできなかったものの、
なんだか、とてもパワーを感じるふたりのBABY。


6か月ってこんなんだったっけ?と久しぶりにアルバムを開いてみました。



これは、自宅玄関の薬ダンスを漁る
どこから見ても<立派な坊っちゃんだこと!>としか言われなかった次女・・・・






長女と母・・・・






妹と姪のカナ・・・・
妹は実家が遠いから大変だっただろうな。







みんなBABYだったのに、こうして大きくなっている。


なんだか不思議。


子育てって、本当に大変だけど、楽しくて楽しくて。
幸せな時間。

■セピア色の写真を見れば誰かわかりそうですが・・・・そう、私です。






さて、私の母も第一子である私を、ものすごーく可愛がってくれたんだろうと思うが・・・・

「どうして、風邪を引くのよ!飲み過ぎたんでしょ!」
「お酒を飲んで、風邪引くわけないじゃないの。」
「じゃぁ遊び疲れたんでしょ?」
「9時半には自宅に帰っているから、そんなことあるわけないじゃん!」

今日も、
何かと私を攻撃したがる母と、
明日は京都へGO!


ケンカしそうになるたび、
<この母も、純真無垢なBABYだったのよ・・・>と
思いなおす。そして仲良く旅をする。


頑張ろう!(笑)


  

Posted by 住 百合子 at 20:38

2014年11月28日

治りますように

高山に昨夜戻りました。

そして、さっそく念願の病院へgo!


思いがけずに出ました、出ました・・・・
あーなんてたくさんのお薬。


時間と使い方を理解してきちんとできるか心配なほどです。





この私に起きているさまざまな症状は
やはり風邪だったのですが、今までとはちょっと違う。

「のどの痛みは何も無い」と言い切る私に
「しっかりのどは腫れてますよ」と先生。


顎の下が腫れていて見た目にも
<変!>とわかるのだが、
これものどからきているそうだ。







検査結果も肝機能などは何もなく
血圧も、腎臓もOKで
<疲れ>ということだった。



何にそんなに疲れてしまったのか?不思議だが、
たまには体と向き合いなさい・・・というサインなのでしょうね。





そして、
今日は、昨日に続き、
なんとか時間をかけてサンドイッチを食べた。


薬のために食事をとるのだけれど、これがけっこうツライ。


本当に美味しく食べられるように、
なんとか今日中に治らないかな・・・・・






明日は、元スタッフファミリーが高山に来てくれて食事の予定、
明後日は、京都で、そのまま数日、大阪、和歌山と旅が続く。


こんな美味しい季節に風邪なんて引いていてはもったいない。


あー・・・
あまりに、
現実的な話で落ち込みそうだったので、
1年前のNY旅行の画像で終了!


またどこか行くのを楽しみに頑張って治します。






  

Posted by 住 百合子 at 17:16

2014年11月27日

貪欲とは!

今朝のことです。



朝8時15分、携帯に着信アリ。


相手が想像出来たので掛け直すこと無く朝食会場へ向かいました。


「おはようございまーす!」と
大浴場から直行でバスタオルを抱えた私に設計士はこう言いました。

「食べることに貪欲な住さんが、時間になっても現れないから
倒れてるんじゃないかとおもったのにさ!」








2〜3日前、症状は突然現れて
たぶん風邪をベースにした疲労、ストレス、神経性なものだという検索結果に
私はびっくり!


何事にも動じにくい私に、
このような事が起きるなんて、、、50年生きてきて、初めての不調な症状だ。


確かに朝食に遅れるほど、
夜中は熱と悪夢と戦っていた。


悪寒で震える私に、ドリンク剤を買ってきてくれたランドスケープデザイナー、
熱燗飲めばすぐ治るよ!と言ってつきあってくださったBOSS設計士、
あー、、、、、明日は必ず高山で病院に行こう。








それにしても、
〈食べることに貪欲な住さん〉が引っかかり今更ながらに調べて見た。


貪欲とは【非常に欲が強いこと、むさぼって飽くことを知らないこと】
とある。








私は基本的に量を食べられないので、
ご馳走の味を確かめるために、ご飯はあまり口にしない。


今日のランチの島根名物〈割子蕎麦〉も
私は1枚、BOSS設計士は3枚、毒舌設計士は4枚だ。


なのに、そんなに貪欲な印象があるのって、
絶対に美味しいもの食べたい、、、という執着が見えてるんだろうか??






昨夜の日本海のご馳走の数々、
蟹、牡蠣、鮑のぞうすいにエトセトラ。


胃痛に苦しみながらも、きっと嬉しそうに食べていたんだろうな。



日曜日には京都で、
なんだか美味しいものと音楽の夕べ的なイベントに参加する予定だから、
必ず明日中に、いや明後日中にはこの病を治す。



そしてこうして新しく病むたびに、
少しづつ謙虚になる。



年をとるってホントに大変。次々、何かしら襲ってくる。
早く元気になって、また調子に乗りたいものです。







  

Posted by 住 百合子 at 16:08

2014年11月26日

高山駅はどうなる?

今朝も早起きしてスムージーを作り飲み、バスタイム。

身支度して、タクシーに乗り込む。


「安川通り経由で高山駅までお願いします。」


事務所にi padを取りに行って、、、、、、あれ?
高山駅がやってない!?





駅舎はなんと真っ暗!

そして、隣の建てられたプレハブの仮駅舎 は、
なんと今朝OPEN!


一晩かけてお引っ越ししたようだけど、
監視カメラの設置工事をしていたり、例えば右手側にあるはずのペンが左側だったりと
落ち着かない様子。


JR職員の皆様、お疲れ様でした。




最近、この建て替える
JR高山駅に関する市民運動的なあれこれを目にするようになりました。


お金のこと、デザインのこと、
今からでは難しい問題だろうな、、、、、、と思いながらも、
今までここ何年も、何の興味も持たずに過ごしてきたことを反省。






JR西日本の車内誌に
出雲大社の古い駅の紹介があって興味深く読みました。


カッコイイ。


やっぱり時間を経たものや、美しいものは変わらず良い。
でも、その美学のジャッジが難しい。



そういえば、
高山市庁舎を木造建築に!という運動があって、
当時の木工連に頼まれて、弁士の一人として話させていただいたことがあった。


何百人かの前で、緊張で声も震えてたけど、
熱かったあの若かりし頃。




今日の高山線は朝靄がドラマティックで、
夢のように美しかった。

下呂市萩原駅で、
まるで外国?と思い、撮影した一枚。
こんなイメージの駅が下呂市に一つくらいあっても素敵だろうし、
必ず下車しちゃいそう。


駅って幾つも物語があって好き。


しかし、本当に、
高山駅はどんなデザインになるのかな、、、、、、??


できればホームに
地酒のワンコインBAR、
そして待合は美しい飛騨家具で。

売店も熱海が変わったように、
こだわりの部分が欲しい。


記念撮影のできる場所も、
高山温泉をアピールできる手湯も。


楽しみ、楽しみ!





  

Posted by 住 百合子 at 13:16

2014年11月25日

<流れ星>は岐阜の星?

先日、書いたとおり
千代田区で取材協力した形となった私たち → 詳しくはコチラ



完成された本が昨日届き、
さきほど開封。

おーっ!!と歓声をあげてしまいそうなその名も<岐阜の法則>

<岐阜のあるあるネタ&キャラうんちく300!>
のサブタイトル通り、仕事を終えたら読んでみたい内容が盛り沢山な本です。





まずは
ページを裏側からめくり、取材協力者名をチェック!
ただ、飲んでただけだったわれわれ3名の名前がしっかりと印刷され、
なんだか、愉しいじゃありませんか!

そして、
タイトルを見れば、

<Qちゃんは岐阜県民の親友>とか、
<地元民は長良川の鵜飼いを接待に使う>とか。

しかし、
<古川限定で、ハエのことえをハエ虫という>・・・・・??

下呂市出身のスタッフに聞いても
「ハエ虫です。」

そして、高山市民も<ハエ虫>というから、多少の??は突っ込まない(笑)







また、岐阜県にいかに作家が多いか?とか
綾乃剛の話などが続く中・・・・出た・・・・


<流れ星>だ。


お笑い番組を異常に好む家族を、私はいつもすこし白い目でみていたのだが、
最近の<流れ星>の活躍はすごいと思う。





ちゅうえいが下呂、滝上が高山、
しかも高校の後輩ともなると、ちょっと応援しようかな?という気になっていた。


そして、つい数か月前に知ったのだが、
この滝上クン、なんとなんとこのAO STYLE 事務所のご近所すぎるご近所、
私が育った実家の近くの美容院の息子さんだったのだ。

「知らなかったの?
K美容室さん、みんなでバスツァー組んで応援に出かけたりしてるじゃない!」


そういえば、この美容室の隣のいつものスーパーにも
<滝上>のサインがさりげなくある。


びっくり!

飛騨の星、岐阜の星になれるように頑張れ!
しかし、高山も狭いのね・・・・(笑)









  

Posted by 住 百合子 at 12:06

2014年11月24日

もう就活、もう成人式


早いもので
先日はAO STYLEの年賀状用画像を選びました。

同時に、夫からは
「自宅用のデザインして、印刷しておいてね」
・・・・・本当にもう2014年が終わってしまいます。


■年賀状は白馬ベルグハウスさんの画像を使うことに決定!
 この地震で大丈夫だったかな・・・・?と思いきや、ワイングラス1個が割れただけだとか。
 







やっとこの間、入学した長女は
もう就活。


先日のハロウィンの<蜂>のコスプレがとーっても可愛かったので、
本当はここに載せたいんだけど、スタッフのYちゃんは言い切ります。

「絶対に、載せちゃダメですよ!」


確かに、確かに。
大切な時期ですものね。









そして、あんなに悩んで
長女の希望通りの品を求めて
名古屋まで出かけて選んだりした成人式からもう一年・・・・


考えたら、
2015年の春には、
次女の前撮りを済ませなくてはならない。


早い、早い、早い・・・・・







そのうちに、
もう結婚、もう出産、もうお婆ちゃん?



うかうかしてられないわ!








  

Posted by 住 百合子 at 15:51

2014年11月23日

100人PARTY

昨夜はとっても楽しい時間を過ごしました。


飛騨市、吉城の郷にOPEN予定の

蔵助さんのレセプションPARTYでした。







タクシーだと4000円かかるということでしたので、
私は高山駅から路線バスに乗ること30分!



なかなか刺激的な時間を経て、
四十八滝口へ。


アクセス案内には、徒歩1分とありましたが、
確かに目の前にライトアップされた吉城の郷があるではあありませんか!

◼︎市長のブログより。
ご馳走の画像の次が、。真ん中左奥が私、その隣がK専務。




仲良しの、
造り酒屋Kの長女(専務)と会場で合流し、
PARTYスタート。



初めの挨拶に続き、
来賓は高山市長、飛騨副市長、そして県議。

これだけ、飛騨市の名士が揃うのも珍しい、、、という
挨拶そのまま、なんだか凄い顔ぶれです。











さて、友人のk専務も
さすがに無礼講タイムになると忙しく、
私は地域の色々な名士と交流することに。



「あー、あのフグの方!」
「あれ、どうしてここに?」
「あ、元スタッフのIさん!」

会話は尽きること無くあっという間にお開きに。


◼︎ボケボケですが、私と仲田谷くん。




それにしても、見事だったのが、
なんと日本酒しか提供されなかったこと。

飛弾の蔵元の酒が全て四合瓶で並び、
私達はそれを存分に楽しんだのです!



蔵助オーナーの仲谷さんのこだわりを感じつつ、
飛騨市の美学に酔いしれた一夜となりました。



その後、高山の自宅まで送ってくれた
K木工、S商事、ファッションコーデネターのS君、
ありがとうございました。


飛騨は一つで、
そしてとーっても良い意味で狭い。


造り酒屋Kパパの古川めでたに、
今もクラクラしています。

さぁ、蔵助に行かなくっちゃ!
路線バスに詳しくなりそうな私、
東京の蔵助に行ったあの9月の時間のおかげで、
岐阜県民本に 取材協力者として掲載され、
こうして過ごせた蔵助との出会いに感謝ですね!



皆様も是非、お出かけくださいませ。



  

Posted by 住 百合子 at 20:17

2014年11月22日

熊が怖くて歩けない


高山にいる日は毎日、
このひだっちブログの右上にある<広報・プレスリリース>から目が離せません。


大量発生したマイマイガの影響もあるそうですが、
今年、岐阜県はどんぐりが大凶作。

おなかをすかせた熊があちこちに現れています。


本当に今年はとんでもない年となりました。


■私の車の中にもう10年いるベアの親子。POLOでコート買った時にクリスマスプレゼントでいただいたもの





先日は、実家の町内回覧板に
<熊に出会ってしまったらどうすべきか?>という内容が回ってきたし、
防災用の広報ラジオでもいろいろな注意がアナウンスされている。


そして、先日公園で人が襲われたとき、
少し時間がずれれば被害者は夫だったかもしれなかった・・・・


あの日、私と夫と母は
ご近所フレンチのランチで、ワインをいただいたので、
夫は徒歩で、あの公園の横を通って帰っていたのです。


なんとも恐ろしい・・・・

■ご近所フレンチ、相変わらず美味しい・・・お皿のピンクもご機嫌な印象でついついフルボトル飲んじゃいました。





麻痺しないようにしなきゃいけないのだけれど
翌日も、今日もまた
自宅から100~300m圏内で熊の目撃情報が寄せられている。


こうなるとそのうちに私も目撃してしまうのでは・・・?と
毎朝、2階の寝室から窓の外を覗いてみる。


このままだと熊は、
おなかがすいたまま冬眠できず2月頃までうろうろするらしい。


■東京へ移動する夫がタクシーの中から撮影・・・・








高山市広報のアナウンスは
<夜間の外出は控えてください>とも言っているので
最近は仕事も早めに切り上げて帰っていた。



しかし、今夜は飛騨市であるお祝い会があり、
私は出席する予定。


帰路のタクシー・・・・すぐに来てくれるといいな。
散歩好きな私ですが、自宅から一歩も歩けない日々が続いている。


本当に、皆さん、
気をつけて暮らしましょう。





  

Posted by 住 百合子 at 13:08

2014年11月21日

<クリスマス>を詰め込んで・・・・


2.3週間前に拾って、押していた落ち葉で
今年もリースを作りました。


自宅用に3つ、
そして東京の娘たちの部屋用に1つ。


私の小さな秋の恒例行事です。





さて、どんなデザインにしようかな・・・?

次女の進学に合わせて引っ越して
2LDKで二人暮らしを始めた娘たちの部屋は、
白を基調にして、とてもナチュラルだけどアクセントウォールが黄色、ペールブルーにピンク色。


あまりに可愛いと子供っぽいし、
ナチュラルすぎると浮きそう・・・というわけで
ひばのベースに落ち葉、そして那須高原で買った木製の雪の結晶を付けました。


ツリーは毎年、使いまわしの100均もの(笑)


それでも、けっこういい感じでしょう?・・・と自画自賛。








少し、破れてしまったけれど
商店街で拾った赤い落ち葉には<joyeux noël>とマジックで書く。

あとは、
チョコレート数枚と、コースターと共に箱に詰めるだけ!

さて、上手に詰めれるかな?
と、マスキングテープで押さえながら、ガムテープで箱に固定・・・・ 


■先週、ご近所散策で撮影した紅葉。

  



送り状を書き、
ヤマト運輸さんに<無事届けてね>・・・と願いながら渡す。

そして
翌日の出張中、
娘たちからのありがとうメールが届きました。





まずは長女から・・・・

<今、クリスマスが届きました!!
ちゃんと、チョコとコースターの角度も固定されていて、落ち葉のメッセージも感動!
さすがプロ。感動しました。
花野は学校なので部屋にこっそりセッティングしています・。反応が楽しみ!>


そして・・・・

<ママー!!
今、帰ってきて箱を開けたらびっくり!
めちゃくちゃ素敵で、
なんだか二人の暮らしに合った大人っぽいリースとツリーだなーって思ったよ!
すっごく可愛い!
飾らせていただきます!>




これだから、
この反応だから、やっぱりやめられない??






そして、部屋に飾った様子の画像も届きました。


暮らしの中で
なんとなく、これを見て
愉しく、暖かい気持ちで過ごしてくれるといいな。


そして熊・熊・熊・・・・昨日はご近所で市民が襲われましたし、
今朝もご近所で目撃され、
ついに公園も、私たちの住む山の一部も立ち入り禁止となってしまった。

家の周りをぐるりと<熊>に囲まれている私も、
自宅のリースを見て、怯えながらも元気に暮らそう。


冬はもうすぐ。


頑張りましょう!




  

Posted by 住 百合子 at 12:16

2014年11月20日

シーフード天国

三重県志摩市の出張から戻りました。

毎回のことですが、
魚貝尽くしのこの出張・・・・・まさにシーフ-ド天国といった感じでしょうか。


到着後のランチは
ようやくこの季節がやってきました・・・とばかりに
楽しみにしていた<カキ>を目指して人気のお店へGO!





そしてお夕食・・・・・

ふぐに(実は前夜も名古屋でふぐだった・・)、
美味しい貝の6種盛り。

余談ですが、志摩の真珠養殖の方たちは
ムール貝を食べないらしい。


あれは、面倒なゴミのようなものという印象が強いようで
取っては捨てて、取っては捨てる・・・・・食べようなどと思わないとか。







次々にお料理は進み、
白子に、秋刀魚(さんま好きな私は、かなり嬉しかった)に、鯛に・・・・

















最後の炊き込みご飯に、
余ったフグも入れて・・・・





翌朝は伊勢海老の<長寿汁>ほかをいただいて、
ランチはいつもの<ヨット>で久しぶりのパールチャーハン。

真珠のあこや貝の貝柱をたっぷり入れてあるのですが、
これが私の大好物!








海の無い県(海なし県)は日本で8つしかない。


岐阜県の私はそういった意味で、
海鮮にかなり心が躍る。
その上、美味しいから困る。


しかし、毎回、板長が張り切るのか、社長のご好意なのか、
あまりに特別なお料理が登場するので、
「次回はノーマルなお料理の確認をしましょう!」
ということになった。


新しい食事処のメニュー確認のためにも、
次回こそは、ノーマルなものをいただかなくては。






志摩駅には海女さんのキャラクタ-が登場し、
名前を募集していたっけ。



こうして、仕事とはいえ贅沢な旅をすると、
東京の娘たちに食べさせてあげたいな・・・と思う。


どこでもドアがあれば、
食べきれない魚貝を届けられるのにね。


ママだけ美味しいもの食べていつもゴメンナサイ。



  

Posted by 住 百合子 at 15:43