スポンサーリンク
2015年01月07日
初コーディネート出張
今朝は、
通勤で揉まれる電車に大きなキャリーバッグを引いて乗り、
栃木県へやって来ました。
一件の打ち合わせを終え、
ランチにパスタをご馳走になり、
鬼怒川温泉へ。

お正月といっても、
SHOP勤務に、プライべート旅もあったのに。
たった1週間ほどぶりなのに、
コーディネート出張の
頭の使い方になれずクラクラ、、、、、
今日はドキドキしながらすごし、
そしてペースをとりもどしました。
また、激しい仕事の渦に、
良い加減で巻き込まれ、幸せと疲れを感じています。
2015も
走らなければ。
頑張ろう!
通勤で揉まれる電車に大きなキャリーバッグを引いて乗り、
栃木県へやって来ました。
一件の打ち合わせを終え、
ランチにパスタをご馳走になり、
鬼怒川温泉へ。

お正月といっても、
SHOP勤務に、プライべート旅もあったのに。
たった1週間ほどぶりなのに、
コーディネート出張の
頭の使い方になれずクラクラ、、、、、
今日はドキドキしながらすごし、
そしてペースをとりもどしました。
また、激しい仕事の渦に、
良い加減で巻き込まれ、幸せと疲れを感じています。
2015も
走らなければ。
頑張ろう!
Posted by 住 百合子 at
23:04
2015年01月06日
箱根駅伝に泣く
人は簡単に変わるものだと
つくづく自分で思う出来事がありました。
それは<箱根駅伝>
箱根駅伝とは・・・・
関東学連加盟大学のうち、
前年大会でシード権を獲得した10校と、
予選会を通過した10校、および関東学生連合を加えた合計21チームが出場。
歴史としては・・・・・
大学や師範学校、専門学校に箱根駅伝創設の意義を説いて参加を呼びかけ、
早大、慶大、明大、東京高師(現筑波大)の四校が応じたというのが、創設のいきさつだそうだ。
そう、だれでも知っている、
学生長距離界最大の駅伝競走である。
■箱根つながり?
デザインした<箱根花紋>さんの特別室<ROCCA>のご紹介です。

しかし、
毎年、何の興味もない。
「いったい何が面白いんだろう・・・?」
と、騒ぐ世間や、特別番組を冷めた目でみていた私・・・・
しかし、今年は違った。
まずは家族のLINEで吉報を知る。
1月2日 次女より <青学往路一位だってさ、なっちゃん良かったね!>
1月3日 長女より <駅伝総合優勝><しかも最速!>

よくわからないが、新年早々いいじゃない!
とりあえず青学おめでとう!と長女にメールを送り、
詳細記事を検索した私は気になる記事を見つける・・・・・
<第91回箱根駅伝で、中央大学に残酷な結果が突きつけられた>
夫の母校というだけで、何があるわけでもないが、
<残酷な結果>というタイトルを読むと、気になって仕方ない。
どういうこと?とアレコレ読み進めるうちに、
2015駅伝については、
山梨学院大や、駒沢や、早稲田のことにもすっかり詳しくなってしまった。

TVで特集番組に選手が出ると、
思わず泣いてしまう。
「どうしたの、ママ。駅伝なんて・・・・急にそんな人になっちゃって・・・」
と横で長女が笑うほど、
私はメイクしながら、涙を拭い、マスカラを付ける。
「昨日は青学の子、
全員が日テレに出てていい話がたくさん聞けたよ。
コーチの生き様がすごいし、名言も山のようにあるんだよ。知ってる?」
それにしても
毎年、お正月に、
あんな感動的な、そして面白いものがあったなんて。
ホント、何十年も損した気がする・・・
来年、もしお休みできれば、
TVの前にくぎ付けになって、見ていたい。
そして、今日は夕方より東京の家に移動、
長い道中、
また駅伝関連の記事を読み漁ってしまいそうです。
しかし泣けますね!
つくづく自分で思う出来事がありました。
それは<箱根駅伝>
箱根駅伝とは・・・・
関東学連加盟大学のうち、
前年大会でシード権を獲得した10校と、
予選会を通過した10校、および関東学生連合を加えた合計21チームが出場。
歴史としては・・・・・
大学や師範学校、専門学校に箱根駅伝創設の意義を説いて参加を呼びかけ、
早大、慶大、明大、東京高師(現筑波大)の四校が応じたというのが、創設のいきさつだそうだ。
そう、だれでも知っている、
学生長距離界最大の駅伝競走である。
■箱根つながり?
デザインした<箱根花紋>さんの特別室<ROCCA>のご紹介です。

しかし、
毎年、何の興味もない。
「いったい何が面白いんだろう・・・?」
と、騒ぐ世間や、特別番組を冷めた目でみていた私・・・・
しかし、今年は違った。
まずは家族のLINEで吉報を知る。
1月2日 次女より <青学往路一位だってさ、なっちゃん良かったね!>
1月3日 長女より <駅伝総合優勝><しかも最速!>

よくわからないが、新年早々いいじゃない!
とりあえず青学おめでとう!と長女にメールを送り、
詳細記事を検索した私は気になる記事を見つける・・・・・
<第91回箱根駅伝で、中央大学に残酷な結果が突きつけられた>
夫の母校というだけで、何があるわけでもないが、
<残酷な結果>というタイトルを読むと、気になって仕方ない。
どういうこと?とアレコレ読み進めるうちに、
2015駅伝については、
山梨学院大や、駒沢や、早稲田のことにもすっかり詳しくなってしまった。

TVで特集番組に選手が出ると、
思わず泣いてしまう。
「どうしたの、ママ。駅伝なんて・・・・急にそんな人になっちゃって・・・」
と横で長女が笑うほど、
私はメイクしながら、涙を拭い、マスカラを付ける。
「昨日は青学の子、
全員が日テレに出てていい話がたくさん聞けたよ。
コーチの生き様がすごいし、名言も山のようにあるんだよ。知ってる?」
それにしても
毎年、お正月に、
あんな感動的な、そして面白いものがあったなんて。
ホント、何十年も損した気がする・・・
来年、もしお休みできれば、
TVの前にくぎ付けになって、見ていたい。
そして、今日は夕方より東京の家に移動、
長い道中、
また駅伝関連の記事を読み漁ってしまいそうです。
しかし泣けますね!
Posted by 住 百合子 at
13:14
2015年01月05日
2015年 お正月(伊勢海老編)
次女が東京へ戻り.ました。
明日には長女も戻り、私も最終で栃木県に・・・・もうお正月気分も終わりです。
今回、
記録に残したい<お正月>シリーズを書きましたが、
これがラスト。
<海無し県>の私たちは、魚介への憧れが半端ないのですが、
今年のお正月はあの<伊勢海老>で一家が湧きました!

東京でのお正月料理をいろいろ考えていた際に、
海老が大好きな長女からリクエストがありました。
<やはりおせちのメインは伊勢海老がいいな・・・>
■ニュー浜島さんで、いつもこうして生きた伊勢海老を見てそれをお料理してくださる。

というわけで、伊勢海老と言えば志摩!
幸いにも仕事先の社長は
<伊勢海老祭り保存会>の会長をなさっている。
美味しい伊勢海老は、社長に聞くのが間違いない・・・と
魚屋さんへ連れて行っていただきました。
■魚屋さんにて。大きさにより分けられています。

社長 「どのくらいの大きさがいいんですか?」
私 「家族4人で少し食べれれば十分なので、大きいのを1匹でOKです。」
支配人 「ダメ、ダメ、伊勢海老はひとりに一匹じゃないと。」
社長 「そうそう!一人一匹ですよ。昨夜の温泉蒸しもひとり一匹だったでしょう。」
とういうわけで、
東京の住所を知らせたところ、年末に伊勢海老が5匹届く。
私たちは、嬉しすぎて・・・・
このおがくずに入った伊勢海老がのそのそと動く様子を
動画にまで撮ったほど。
おまけに、今から食べる伊勢海老ではあるが、
<エビゾウ>と名付けて、はしゃいでいました。(笑)

皆さん、伊勢海老を調理したことがありますか?
私は何度かいただいて調理しましたが、・・・・・・今回のような活きのいいのは初めてかも。
社長は
「伊勢海老は蒸すのが一番、美味しいですよ」
と、いうようなことをおっしゃっていたが、
この大きな伊勢海老を蒸す鍋は、東京2LDKには無い。
そこで検索してみると・・・
<伊勢海老は、塩なしの熱湯に入れて茹でる。激しく暴れるので押さえること>

というわけで、準備して
伊勢海老をつまみあげたところ・・・・
長女が叫ぶ。
「ママ!伊勢海老が自分で脚を切って落としている!!!!」
次々に落ちる脚に緊張する私たち・・・・・
これは<自切>という行為で伊勢海老がショックなときに行うらしい。

そして、熱湯へ入れたのだが、大失敗・・・・・
あたりまえですが、暴れてキッチンはベタベタに。
そこで美味しさは落ちるかもしれないけれど、
塩なしの水に入れてじっくり調理。
残酷なようだけど、どちらもとても美味しかったです。

それにしても、
本当に海無し県の私たち・・・・魚貝に弱くないですか?
そしてまた、
東京で過ごしている間に、
城崎温泉からカニが届いていて、
昨夜は長女とふたりで<蒸しかに>三昧をしました。
こんなに魚貝を食べて身体が可笑しくならないかと思うほど、
幸せだった2015年 お正月。
来年は大きな鍋を買って、伊勢海老に再トライしようと思います。
明日には長女も戻り、私も最終で栃木県に・・・・もうお正月気分も終わりです。
今回、
記録に残したい<お正月>シリーズを書きましたが、
これがラスト。
<海無し県>の私たちは、魚介への憧れが半端ないのですが、
今年のお正月はあの<伊勢海老>で一家が湧きました!

東京でのお正月料理をいろいろ考えていた際に、
海老が大好きな長女からリクエストがありました。
<やはりおせちのメインは伊勢海老がいいな・・・>
■ニュー浜島さんで、いつもこうして生きた伊勢海老を見てそれをお料理してくださる。

というわけで、伊勢海老と言えば志摩!
幸いにも仕事先の社長は
<伊勢海老祭り保存会>の会長をなさっている。
美味しい伊勢海老は、社長に聞くのが間違いない・・・と
魚屋さんへ連れて行っていただきました。
■魚屋さんにて。大きさにより分けられています。

社長 「どのくらいの大きさがいいんですか?」
私 「家族4人で少し食べれれば十分なので、大きいのを1匹でOKです。」
支配人 「ダメ、ダメ、伊勢海老はひとりに一匹じゃないと。」
社長 「そうそう!一人一匹ですよ。昨夜の温泉蒸しもひとり一匹だったでしょう。」
とういうわけで、
東京の住所を知らせたところ、年末に伊勢海老が5匹届く。
私たちは、嬉しすぎて・・・・
このおがくずに入った伊勢海老がのそのそと動く様子を
動画にまで撮ったほど。
おまけに、今から食べる伊勢海老ではあるが、
<エビゾウ>と名付けて、はしゃいでいました。(笑)

皆さん、伊勢海老を調理したことがありますか?
私は何度かいただいて調理しましたが、・・・・・・今回のような活きのいいのは初めてかも。
社長は
「伊勢海老は蒸すのが一番、美味しいですよ」
と、いうようなことをおっしゃっていたが、
この大きな伊勢海老を蒸す鍋は、東京2LDKには無い。
そこで検索してみると・・・
<伊勢海老は、塩なしの熱湯に入れて茹でる。激しく暴れるので押さえること>

というわけで、準備して
伊勢海老をつまみあげたところ・・・・
長女が叫ぶ。
「ママ!伊勢海老が自分で脚を切って落としている!!!!」
次々に落ちる脚に緊張する私たち・・・・・
これは<自切>という行為で伊勢海老がショックなときに行うらしい。

そして、熱湯へ入れたのだが、大失敗・・・・・
あたりまえですが、暴れてキッチンはベタベタに。
そこで美味しさは落ちるかもしれないけれど、
塩なしの水に入れてじっくり調理。
残酷なようだけど、どちらもとても美味しかったです。

それにしても、
本当に海無し県の私たち・・・・魚貝に弱くないですか?
そしてまた、
東京で過ごしている間に、
城崎温泉からカニが届いていて、
昨夜は長女とふたりで<蒸しかに>三昧をしました。
こんなに魚貝を食べて身体が可笑しくならないかと思うほど、
幸せだった2015年 お正月。
来年は大きな鍋を買って、伊勢海老に再トライしようと思います。
Posted by 住 百合子 at
15:43
2015年01月04日
2015 お正月(奇跡のタクシー編)
昨夜は母と次女と、外食。
ご近所の美味し店で、
流行の<竹鶴>飲みながらあれこれおしゃべり。
毎晩、派手に遊んでいるようにみえる私ですが、
今日でもう初売りから出勤3日目・・・・・ちゃんと働いているからえらいでしょう?(笑)
■午前2時過ぎの駅前の様子。寒そう!ここを友人と歩いたのです。(友人のfacebook画像より)

さて年末年始、
いろいろなことが起きているけれど、
ちょっとびっくりだったのがタクシーの話。
これは先日の同窓会に行くためにタクシーを呼んだところから始まるのです。
午後5時20分 いつものタクシーにTEL 自宅まで迎えに来ていただく
5時25分 思いがけず早くタクシー到着。
次女に「少し待ってくださいと伝えて!」というと、
「チェーンつけたりしているから大丈夫です、って運転手さんが」
チェーン・・・・??
5時30分 表に出るとなんと、自宅前でタクシーが雪で動かなくなっている。
大丈夫ですか?と声をかけウロウロする私たち。
■この格好でタクシーを押しました。
(友人のfacebookより、修学旅行で倉敷散策した仲良しメンバーでの記念写真です。)

最初、運転手さんは遠慮してらしたが、私と次女はタクシーを前から、後ろから押す。
この、
同窓会仕様のワンピースで!ピンヒールで!雪の中力いっぱい押すが動かず。
ついには、
私がタクシ-に乗り込みハンドルを握り、運転手さんと次女が押すことに。
「車が後ろに行ったら、一番高い位置でサイドブレーキかけてください!」
「はいっ!サイドってどこにあるんですか?!」

ようやく脱出成功。
いやぁー、良かったですね、間に合いますね同窓会・・・などと話しながら走ること100m、
なんとまた同じ会社のタクシーが動けなくなって坂道を塞いでいる。
タクシー後部席には3人の男女、上りも下りも車が数台待っている。
「ちょっと、待っててください。私がなんとかしてきます!」
と、車を降りる運転手さん。
その間、
「間に合うかな・・・」
と、ハラハラしながら待っている私。
すると、
その動かないタクシーから降りてきた3人が私に手を振っている。
びっくり!
なんと長女とその友人ではありませんか!
■昨夜の<光吉>さんでのアラカルト料理、<あん肝の味噌煮>・・・美味しい!このときは熱燗をいただいて・・・

タクシーから出て聞いてみる。
「びっくり!どうしたの?」
「友達に家まで送ってもらう途中だったんだけど、。
ここまで来たらタクシーが動けなくなっていて・・・・
他の車の人たちも降りてきて、みんなで押したりしたの。
そして、<軽いから動かないと思うので、乗ってくれ!>と運転手さんに言われて・・・」
■ただのセロリが酢とゴマでこんなに美味しいなんて・・・・

別のタクシーが救助に来て、
長女たちを残し、私と運転手さんは脇道ルートで同窓会場に向けて走り出す。
5時55分 携帯電話が鳴る。同窓会の幹事からだ。
「百合ちゃん、あけましておめでとう。今年も宜しくね。
もう始まるぞ」
「ゴメン、今、教会のところだから、すぐ行く!」
タクシーの運転手さんは丁寧に謝罪され、料金メーターをこの時点で止めてくださった。
この重い雪のせいであって、
山に住んでいる私の家のせいであるのに、こちらこそゴメンナサイ・・・・・
■季節のお吸い物。 このあと、お鮨を二貫いただいて帰宅。
今日、東京へ戻る次女に美味しい思い出がまたひとつ増えました。
(お母様、ご馳走様でした!).

そうしてなんとか到着し、
同窓会は3次会まで盛り上がる。
深夜2時過ぎ、
ようやく帰ろうといくつものタクシー会社に電話を入れるが
新年で混んでいるのか繋がらず。
「どうしよう?」
「歩いてタクシーの営業所まで行こう」
私と友人は震えながら雪の中を歩き、
タクシーの待合室でストーブにあたりながら順番を待つ。
■戻ってきた手袋・・・なんだか泣けます。

一組のカップルがやってきたタクシーに乗り込み、
続いて私たちも乗ることができたタクシー。
まず彼が家の近くで先に降りる。
「またね!」
「楽しかったね!今度は夏かな、元気でね!」
さぁ、そしてここからが
例の、先程長女と出会った坂道だ。
私は尋ねてみる。
「運転手さん、登れそうですか?」
「大丈夫ですよ、夕方は大変だったけどこの時間はもう固まってるからね」
「あれ?もしかして先程の・・・」
高山にタクシ-ドライバーが何百人もいるのに、
なんというこの偶然!
行き帰りとも、同じ運転手さん、
それも共に苦労した、<旧知の友>のような運転手さんの車に乗ったなんて!
そして、びっくりは続く。
実は、
同窓会場について降りる際、私は手袋が片方無いことに気づき
「さきほど、運転席に乗った際に落としたかもしれないので、
もしあれば保管しておいてください。」
と頼んでいたのだが、なんとこの帰路のタクシーでそれを受け取ることが出来たのだ。
運転手さんは言います。
「探したけど車の中には無かったんだけどね。、
あの仲間のタクシ-が動けなくなっていた場所に落ちてたんですよ!」
なんと。
私の手袋を、わざわざ探しに・・・・
またしても車が動かなくなるかもしれない、この恐怖の坂道に
行ってくださったとは。
新年の、
雪の日のこのいくつもの偶然の不思議と、
髪巻いて
気取ったワンピース着て、
ヒール履いて、タクシーを全力で押した2015年を私は忘れない。
運転手さん、本当にありがとうございました。
それにしてもやっぱり、
2015年もいろいろ起きそうな気がする。
でも今回のように
きっと最後はHAPPYになるのかな?
そんな年にしようと思います!
ご近所の美味し店で、
流行の<竹鶴>飲みながらあれこれおしゃべり。
毎晩、派手に遊んでいるようにみえる私ですが、
今日でもう初売りから出勤3日目・・・・・ちゃんと働いているからえらいでしょう?(笑)
■午前2時過ぎの駅前の様子。寒そう!ここを友人と歩いたのです。(友人のfacebook画像より)

さて年末年始、
いろいろなことが起きているけれど、
ちょっとびっくりだったのがタクシーの話。
これは先日の同窓会に行くためにタクシーを呼んだところから始まるのです。
午後5時20分 いつものタクシーにTEL 自宅まで迎えに来ていただく
5時25分 思いがけず早くタクシー到着。
次女に「少し待ってくださいと伝えて!」というと、
「チェーンつけたりしているから大丈夫です、って運転手さんが」
チェーン・・・・??
5時30分 表に出るとなんと、自宅前でタクシーが雪で動かなくなっている。
大丈夫ですか?と声をかけウロウロする私たち。
■この格好でタクシーを押しました。
(友人のfacebookより、修学旅行で倉敷散策した仲良しメンバーでの記念写真です。)

最初、運転手さんは遠慮してらしたが、私と次女はタクシーを前から、後ろから押す。
この、
同窓会仕様のワンピースで!ピンヒールで!雪の中力いっぱい押すが動かず。
ついには、
私がタクシ-に乗り込みハンドルを握り、運転手さんと次女が押すことに。
「車が後ろに行ったら、一番高い位置でサイドブレーキかけてください!」
「はいっ!サイドってどこにあるんですか?!」

ようやく脱出成功。
いやぁー、良かったですね、間に合いますね同窓会・・・などと話しながら走ること100m、
なんとまた同じ会社のタクシーが動けなくなって坂道を塞いでいる。
タクシー後部席には3人の男女、上りも下りも車が数台待っている。
「ちょっと、待っててください。私がなんとかしてきます!」
と、車を降りる運転手さん。
その間、
「間に合うかな・・・」
と、ハラハラしながら待っている私。
すると、
その動かないタクシーから降りてきた3人が私に手を振っている。
びっくり!
なんと長女とその友人ではありませんか!
■昨夜の<光吉>さんでのアラカルト料理、<あん肝の味噌煮>・・・美味しい!このときは熱燗をいただいて・・・

タクシーから出て聞いてみる。
「びっくり!どうしたの?」
「友達に家まで送ってもらう途中だったんだけど、。
ここまで来たらタクシーが動けなくなっていて・・・・
他の車の人たちも降りてきて、みんなで押したりしたの。
そして、<軽いから動かないと思うので、乗ってくれ!>と運転手さんに言われて・・・」
■ただのセロリが酢とゴマでこんなに美味しいなんて・・・・

別のタクシーが救助に来て、
長女たちを残し、私と運転手さんは脇道ルートで同窓会場に向けて走り出す。
5時55分 携帯電話が鳴る。同窓会の幹事からだ。
「百合ちゃん、あけましておめでとう。今年も宜しくね。
もう始まるぞ」
「ゴメン、今、教会のところだから、すぐ行く!」
タクシーの運転手さんは丁寧に謝罪され、料金メーターをこの時点で止めてくださった。
この重い雪のせいであって、
山に住んでいる私の家のせいであるのに、こちらこそゴメンナサイ・・・・・
■季節のお吸い物。 このあと、お鮨を二貫いただいて帰宅。
今日、東京へ戻る次女に美味しい思い出がまたひとつ増えました。
(お母様、ご馳走様でした!).

そうしてなんとか到着し、
同窓会は3次会まで盛り上がる。
深夜2時過ぎ、
ようやく帰ろうといくつものタクシー会社に電話を入れるが
新年で混んでいるのか繋がらず。
「どうしよう?」
「歩いてタクシーの営業所まで行こう」
私と友人は震えながら雪の中を歩き、
タクシーの待合室でストーブにあたりながら順番を待つ。
■戻ってきた手袋・・・なんだか泣けます。

一組のカップルがやってきたタクシーに乗り込み、
続いて私たちも乗ることができたタクシー。
まず彼が家の近くで先に降りる。
「またね!」
「楽しかったね!今度は夏かな、元気でね!」
さぁ、そしてここからが
例の、先程長女と出会った坂道だ。
私は尋ねてみる。
「運転手さん、登れそうですか?」
「大丈夫ですよ、夕方は大変だったけどこの時間はもう固まってるからね」
「あれ?もしかして先程の・・・」
高山にタクシ-ドライバーが何百人もいるのに、
なんというこの偶然!
行き帰りとも、同じ運転手さん、
それも共に苦労した、<旧知の友>のような運転手さんの車に乗ったなんて!
そして、びっくりは続く。
実は、
同窓会場について降りる際、私は手袋が片方無いことに気づき
「さきほど、運転席に乗った際に落としたかもしれないので、
もしあれば保管しておいてください。」
と頼んでいたのだが、なんとこの帰路のタクシーでそれを受け取ることが出来たのだ。
運転手さんは言います。
「探したけど車の中には無かったんだけどね。、
あの仲間のタクシ-が動けなくなっていた場所に落ちてたんですよ!」
なんと。
私の手袋を、わざわざ探しに・・・・
またしても車が動かなくなるかもしれない、この恐怖の坂道に
行ってくださったとは。
新年の、
雪の日のこのいくつもの偶然の不思議と、
髪巻いて
気取ったワンピース着て、
ヒール履いて、タクシーを全力で押した2015年を私は忘れない。
運転手さん、本当にありがとうございました。
それにしてもやっぱり、
2015年もいろいろ起きそうな気がする。
でも今回のように
きっと最後はHAPPYになるのかな?
そんな年にしようと思います!
Posted by 住 百合子 at
12:11
2015年01月03日
2015 お正月(同窓会編)
昨夜は楽しみにしていた同窓会でした。
それも高校の5年ぶりの学年同窓会、
私はまさかのタクシー事情(びっくり!)で遅刻。
ホテルに到着し、走り、受付へ行くと仲居さんが言いました。
「早くしてください!」
「今、静かだけどどういう状態なんですか?」
「今から記念撮影です。止めますので急いで入ってください!」
■受付で渡された冊子と旧姓&クラスが入ったネームカード。赤いシールは2次会参加費を払った証(笑)

一番悪いタイミングの登場となってしまった私。
100名以上が並び、さぁ、撮影を・・・というときに待った!がかかり
「誰?」
「男?女?」
ざわめいた会場に登場したのが私・・・・目立つのは嫌いではないが、これはツライ・・・・(笑)
というわけで撮影終了後、
友人たちはクールに、口々にこう言いました。
「さすがね。」
「絶妙のタイミング」
「その技を教えて欲しいものだわ。」
■飛騨の文字入りビール・・・こんなのがあるのね。

まぁ、飲んでしまえばこっちのもの?
テーブルはクラスごとに分かれているのだけれど、
遅れたばっかりに、私ひとりだけ男子のテーブルに着席。
これを見た他のクラスの友人は
「ゆりちゃんって嫌われているのかな?」
と思ったそうだ。 (その通り!(笑))
男子テーブルで注ぎあいながら、中華料理で乾杯!

ステージでは、
恩師の先生の挨拶もあれば・・・・・

幹事の皆さんの余興もあり。
各クラスからひとりづつ近況報告したり、
当時の体育祭のビデオが流れたり。
会はあっという間に終わりそのまま二次会へ。
80名近くが入れる会場は?というと、ホテルの大広間!
ここで蛍光灯の下、畳に座卓で飲み語り・・・・・
■三次会の様子(友人のfacebookより)

そして駅前に移動して三次会に。
これが物凄く楽しかった。
何が楽しいというと、
この三次会にいる15名は共通項もほぼないメンバー。
2.3名の仲良しチームが7組ほど集まったような感じでしょうか。
当然、知らない人もたくさん!
「ねぇねぇ、あのピンクのセーターは誰なの?」
「俺もわからない。」
「理系?3Cとかじゃない?」
「いや3Cにはいなかった」
というわけで、しばらくしてから自己紹介が始まりました。
へぇー・・・そうなんだという話が聞けて今更ながら新鮮!
そんな途中、
隣にいた理系のA君がこっそり教えてくれたんだけど、
15名の中にいたBちゃんは大学時代の元カノだったという。
私はひとりでドキドキ・・・・(笑)
そして自宅に戻ると3時近くだったこの同窓会。
最初に<黙祷>をしたのだけれど、
恩師も、そして同級生も、毎回この<黙祷>で名を呼ばれる数が増えていく。
笑い会える友達がいて
元気に会えること、
そしてそこに出かけていける環境に、本当に感謝しなくては。
それにしても、
夏のプチ同窓会では
「ゆりちゃん、そのワンピ、ユニクロでしょう?」
と当てられてしまったが、
今回、私のワンピが<しまむら>だったとは誰も気づかなかったようだ。(笑)
やったね!
次回の第四回学年同窓会を楽しみに、ステキに生きましょう。
幹事の皆様、本当にありがとうございました。
それも高校の5年ぶりの学年同窓会、
私はまさかのタクシー事情(びっくり!)で遅刻。
ホテルに到着し、走り、受付へ行くと仲居さんが言いました。
「早くしてください!」
「今、静かだけどどういう状態なんですか?」
「今から記念撮影です。止めますので急いで入ってください!」
■受付で渡された冊子と旧姓&クラスが入ったネームカード。赤いシールは2次会参加費を払った証(笑)

一番悪いタイミングの登場となってしまった私。
100名以上が並び、さぁ、撮影を・・・というときに待った!がかかり
「誰?」
「男?女?」
ざわめいた会場に登場したのが私・・・・目立つのは嫌いではないが、これはツライ・・・・(笑)
というわけで撮影終了後、
友人たちはクールに、口々にこう言いました。
「さすがね。」
「絶妙のタイミング」
「その技を教えて欲しいものだわ。」
■飛騨の文字入りビール・・・こんなのがあるのね。

まぁ、飲んでしまえばこっちのもの?
テーブルはクラスごとに分かれているのだけれど、
遅れたばっかりに、私ひとりだけ男子のテーブルに着席。
これを見た他のクラスの友人は
「ゆりちゃんって嫌われているのかな?」
と思ったそうだ。 (その通り!(笑))
男子テーブルで注ぎあいながら、中華料理で乾杯!

ステージでは、
恩師の先生の挨拶もあれば・・・・・

幹事の皆さんの余興もあり。
各クラスからひとりづつ近況報告したり、
当時の体育祭のビデオが流れたり。
会はあっという間に終わりそのまま二次会へ。
80名近くが入れる会場は?というと、ホテルの大広間!
ここで蛍光灯の下、畳に座卓で飲み語り・・・・・
■三次会の様子(友人のfacebookより)

そして駅前に移動して三次会に。
これが物凄く楽しかった。
何が楽しいというと、
この三次会にいる15名は共通項もほぼないメンバー。
2.3名の仲良しチームが7組ほど集まったような感じでしょうか。
当然、知らない人もたくさん!
「ねぇねぇ、あのピンクのセーターは誰なの?」
「俺もわからない。」
「理系?3Cとかじゃない?」
「いや3Cにはいなかった」
というわけで、しばらくしてから自己紹介が始まりました。
へぇー・・・そうなんだという話が聞けて今更ながら新鮮!
そんな途中、
隣にいた理系のA君がこっそり教えてくれたんだけど、
15名の中にいたBちゃんは大学時代の元カノだったという。
私はひとりでドキドキ・・・・(笑)
そして自宅に戻ると3時近くだったこの同窓会。
最初に<黙祷>をしたのだけれど、
恩師も、そして同級生も、毎回この<黙祷>で名を呼ばれる数が増えていく。
笑い会える友達がいて
元気に会えること、
そしてそこに出かけていける環境に、本当に感謝しなくては。
それにしても、
夏のプチ同窓会では
「ゆりちゃん、そのワンピ、ユニクロでしょう?」
と当てられてしまったが、
今回、私のワンピが<しまむら>だったとは誰も気づかなかったようだ。(笑)
やったね!
次回の第四回学年同窓会を楽しみに、ステキに生きましょう。
幹事の皆様、本当にありがとうございました。
Posted by 住 百合子 at
13:28
2015年01月02日
2015 お正月(高山*山の家編)
元旦の朝、
早々に新宿へ行き、高速バスで高山に向かう私たち。
途中、山梨県に入った頃、ハラハラと雪が舞い始めたのですが、びっくり!
「きれい!わたし、今シーズン初めての雪!初雪よ!」
そうか・・・・雪まみれになっている我が家を見たら、
さぞかし驚くだろうな・・・・・と不安になってしまいまして・・・・・.
.
■高松の姪を入れて4人の孫・・・・妹一家も集まれるといいのにね。

高山駅からタクシーで、事務所の駐車場へ移動。
まずは車を掘り起こし、家に到着するともう午後5時すぎ!
PARTYは6時だというから慌てて準備して家を出たものの、東京仕様の娘たちの靴では歩く事もままならず!
いきなり、<雪国>の洗礼を受けたようです。
そしてようやく
さて、恒例新年PARTYスタート!
昨年から、8人が座れる大きなテーブルで行うのですが、
これがとってもいい感じ。
そして、テーブルには・・・・
東京おせちには決して無い<ぶり>に<煮いか>・・・・あー幸せ!

一年に一度、向かい合いいろいろな事を話すのだけれど、
甥が中三にして174センチまで伸びていることに驚く。
そして、母の昔話を聞いて初めて知ったのだが、
あの、田舎の、戦争未亡人で、貧乏で貧乏でどうしようおなかった私のおばあちゃんが、
O女子大を卒業していたらしい。
そこから、おばあちゃんの恋愛遍歴話まで出て・・・・・あー・・・なんて知らない事ばかりで
人生は面白いのでしょう。

その後、弟が酔いつぶれ、
続いて、ゲームタイムに。
この立体4つ目ビンゴ、
数年前の夏のPARTTYでも登場し、当時小学生だった甥にみんなが苦戦していたが、
今年は長女が買った。
私もカードゲームでは勝者となった。
大人げないようだが、
なんとなく2015年は良いことがありそうな気がする。(笑)
みんなの笑顔で、
ステキな年にしたいものです。
さぁ、今夜は高校の学年同窓会・・・・5年ぶりのみんなに会うのが楽しみです。
雪よ、降らないでね!
早々に新宿へ行き、高速バスで高山に向かう私たち。
途中、山梨県に入った頃、ハラハラと雪が舞い始めたのですが、びっくり!
「きれい!わたし、今シーズン初めての雪!初雪よ!」
そうか・・・・雪まみれになっている我が家を見たら、
さぞかし驚くだろうな・・・・・と不安になってしまいまして・・・・・.
.
■高松の姪を入れて4人の孫・・・・妹一家も集まれるといいのにね。

高山駅からタクシーで、事務所の駐車場へ移動。
まずは車を掘り起こし、家に到着するともう午後5時すぎ!
PARTYは6時だというから慌てて準備して家を出たものの、東京仕様の娘たちの靴では歩く事もままならず!
いきなり、<雪国>の洗礼を受けたようです。
そしてようやく
さて、恒例新年PARTYスタート!
昨年から、8人が座れる大きなテーブルで行うのですが、
これがとってもいい感じ。
そして、テーブルには・・・・
東京おせちには決して無い<ぶり>に<煮いか>・・・・あー幸せ!

一年に一度、向かい合いいろいろな事を話すのだけれど、
甥が中三にして174センチまで伸びていることに驚く。
そして、母の昔話を聞いて初めて知ったのだが、
あの、田舎の、戦争未亡人で、貧乏で貧乏でどうしようおなかった私のおばあちゃんが、
O女子大を卒業していたらしい。
そこから、おばあちゃんの恋愛遍歴話まで出て・・・・・あー・・・なんて知らない事ばかりで
人生は面白いのでしょう。

その後、弟が酔いつぶれ、
続いて、ゲームタイムに。
この立体4つ目ビンゴ、
数年前の夏のPARTTYでも登場し、当時小学生だった甥にみんなが苦戦していたが、
今年は長女が買った。
私もカードゲームでは勝者となった。
大人げないようだが、
なんとなく2015年は良いことがありそうな気がする。(笑)
みんなの笑顔で、
ステキな年にしたいものです。
さぁ、今夜は高校の学年同窓会・・・・5年ぶりのみんなに会うのが楽しみです。
雪よ、降らないでね!
Posted by 住 百合子 at
13:21
2015年01月01日
2015 お正月〈東京編〉
あけましておめでとうございます。
30日、出張難民の、荒れた私の2014年らしく?
なんと高速バスは158号線の事故、
そして中央道の重大事故による大渋滞で、何とか東京の家に辿り着いたという結果で、、、、、
2015年は、スッキリ!スマートに行きたいものですね!
皆様、本年も宜しくお願いいたします!
さて大渋滞の疲れを吹き飛ばし、
住ファミリー、東京のお正月の様子をご紹介します!

まずは、近場の街で
お洒落そうな食品が並ぶ名店街へと電車で移動。
「美味しいもの、住んでる街で買えそうに無いものだけ買おう」
「おせち、どうする?明日は高山だからたくさんはいらないし、、、、、」
「私、茶碗蒸しとあんかけレンコン饅頭は作る!」
「ママは、黒豆と牛蒡と花レンコンの明太子詰めと、、、、、メインは生きた伊勢海老よね!」
「紅白蒲鉾の飾り切りもお願いね」

結局、そのお洒落な街で、
スーパー➡︎酒屋➡︎名店街でおせち単品&魚屋➡︎花屋、、、、、で家に戻る。
風邪気味の長女を休ませて、次女と二人で、
100均➡︎中華ランチ➡︎薬局、スーパー、100均、、、、、で家に戻る。
そして準備途中に気づいて、
Mac➡︎ご近所スーパーで赤ワインとビールを買い、、、、、家に戻る。
車が無いから、お酒も、食材も、お寿司も
かなり重くて、
気を紛らせるために、
私と次女は〈イケメンしりとり〉しながら歩きました。(笑)

それにしても、100均は本当に優秀だ。
今回の東京お正月のために、
骨董屋で購入した蒔絵のお重や染付の皿、
SHOP青で箸置き、ポストカードなどを買い送ったが、
その他のテーブルコーディネートに必要なものを買いにいった。
このテーブルのどれが100均か?
などと調子に乗るほど、かなり使える。
来年は100均とハンドメイドによる〈お正月テーブル & インテリア コーディネートセミナー〉を
開こうかしら?!

続いてインテリア。
東京の家は2LDKで、
もちろん自宅のようにはいかないけれど、
それでもあるものを使い、お正月バージョンに。

南天と、水仙を、お鏡餅を
飾る。
水引も、和紙も、折り紙も大活躍!

お正月飾りは、
玄関の鏡に結びつけ、テレビ横には椿のポストカードをフレームに入れて飾る。

「さすが!プロ!」
「えーっ、ママ、ステキ!!」、、、、、の声に、
毎回調子付いてしまう私。
来年は次女はオーストラリアだし
三人はどこでお正月なんだろうな。
2015も楽しそう!
そして、きっと良い年になる!
さぁ、今日は無事に走るのか?
もうすぐ談合坂SA、雪の国へ向かってGo!ですね。
30日、出張難民の、荒れた私の2014年らしく?
なんと高速バスは158号線の事故、
そして中央道の重大事故による大渋滞で、何とか東京の家に辿り着いたという結果で、、、、、
2015年は、スッキリ!スマートに行きたいものですね!
皆様、本年も宜しくお願いいたします!
さて大渋滞の疲れを吹き飛ばし、
住ファミリー、東京のお正月の様子をご紹介します!

まずは、近場の街で
お洒落そうな食品が並ぶ名店街へと電車で移動。
「美味しいもの、住んでる街で買えそうに無いものだけ買おう」
「おせち、どうする?明日は高山だからたくさんはいらないし、、、、、」
「私、茶碗蒸しとあんかけレンコン饅頭は作る!」
「ママは、黒豆と牛蒡と花レンコンの明太子詰めと、、、、、メインは生きた伊勢海老よね!」
「紅白蒲鉾の飾り切りもお願いね」

結局、そのお洒落な街で、
スーパー➡︎酒屋➡︎名店街でおせち単品&魚屋➡︎花屋、、、、、で家に戻る。
風邪気味の長女を休ませて、次女と二人で、
100均➡︎中華ランチ➡︎薬局、スーパー、100均、、、、、で家に戻る。
そして準備途中に気づいて、
Mac➡︎ご近所スーパーで赤ワインとビールを買い、、、、、家に戻る。
車が無いから、お酒も、食材も、お寿司も
かなり重くて、
気を紛らせるために、
私と次女は〈イケメンしりとり〉しながら歩きました。(笑)

それにしても、100均は本当に優秀だ。
今回の東京お正月のために、
骨董屋で購入した蒔絵のお重や染付の皿、
SHOP青で箸置き、ポストカードなどを買い送ったが、
その他のテーブルコーディネートに必要なものを買いにいった。
このテーブルのどれが100均か?
などと調子に乗るほど、かなり使える。
来年は100均とハンドメイドによる〈お正月テーブル & インテリア コーディネートセミナー〉を
開こうかしら?!

続いてインテリア。
東京の家は2LDKで、
もちろん自宅のようにはいかないけれど、
それでもあるものを使い、お正月バージョンに。

南天と、水仙を、お鏡餅を
飾る。
水引も、和紙も、折り紙も大活躍!

お正月飾りは、
玄関の鏡に結びつけ、テレビ横には椿のポストカードをフレームに入れて飾る。

「さすが!プロ!」
「えーっ、ママ、ステキ!!」、、、、、の声に、
毎回調子付いてしまう私。
来年は次女はオーストラリアだし
三人はどこでお正月なんだろうな。
2015も楽しそう!
そして、きっと良い年になる!
さぁ、今日は無事に走るのか?
もうすぐ談合坂SA、雪の国へ向かってGo!ですね。
Posted by 住 百合子 at
12:04